【ラグビー】ランやタックルでも仕掛けて魅せる!チームをまとめるSH/橋本弾介×森航希対談〜第102回早慶戦前インタビュー〜

連載

 9月13日の青学大戦で、白星発進を果たした慶大蹴球部。関東大学対抗戦、チームはここまで開幕から3勝2敗と、掲げる目標「日本一」へ向けて歩みを進めている。

 この先には、名だたる強豪校が立ちはだかる。そして11月23日、聖地・秩父宮ラグビー場で迎えるのは、第102回を数える伝統の早慶戦だ。慶大が2010年以降勝利から遠ざかっている宿敵・ワセダを前に、蹴球部員たちは今、何を思うのか。

 今回はケイスポラグビー班が、橋本弾介選手(法4・慶應)森航希選手(環3・桐蔭学園)に対談形式でお話を伺いました(取材:10月24日)。ぜひ最後までご覧ください!

ーーまずは他己紹介をお願いします!

橋本:恒例のね(笑)!

橋本→森:3年生で、名門・桐蔭学園出身の森くんです。去年は大和さん(小城大和/令7卒)とか、僕の代にも雅咲(杉山雅咲/総4・大阪桐蔭)とかがいる中で、なかなかチャンスがなかったかなと思うんですけど、 本当に粘り強く頑張って今年チャンスを掴んでいるし、思い切りのいいプレイヤーだなと思うので、そういうところをぜひ注目していただきたいなと思います。

森→橋本:僕から見る弾介さんは、まず優しい先輩というところが凄く大きいです。練習中とかも結構「だんちゃんだんちゃん」って言っちゃうんですけど(笑)、本当に優しい先輩で、プレー中も全部ができるプレーヤーだと思っています。特に弱みというか、苦手なことがないと思うので、そういう意味でもチームから見ても凄く信頼できるプレーヤーだなと思っています。

 

ーー今シーズン、春から秋の対抗戦3戦目までを振り返って

:今シーズンは、まずターゲットにしていた初戦の青学戦で自分たちのやりたいことをして勝ち切ることができたという点で良いスタートを切れていたんですけど、次の試合で負けてしまったというところで、そのあと立教戦で立て直したとはいえ、また日体戦、明治戦と続いていくので、気を引き締めてやっていきたいという感じです。

橋本:春シーズンから見ると、去年は春シーズンに優勝してそのままいい流れで夏、秋いけたんですけど、最初の方は3連敗で躓いてしまって、最後まで結構苦しいシーズンだったなという印象でした。 今年の春は青学に最終戦で負けた分、その瞬間からみんなで気を引き締めて、夏合宿も含め去年以上にいろいろ積み重ねてこれたので、夏の試合も対抗戦の青学もいい感じでいけたんだと思っています。筑波は自分たちで準備してプランを持って挑んだんですけど、筑波のプレッシャーにやられてそのプランを遂行できないまま最後追いつけずに負けてしまったという反省がありました。立教戦では、明確にプランを持った上で試合に臨む中で、相手よりも自分たちがやろうとすることを徹底できたので、あの点差になったのかなと思っているので、自分たちがやるべきことを遂行することが今後も大事になってくるかなと思っています。

 

ーーSHとしてゲームメイクにも関わっていると思うが、対抗戦に向けてシーズンを通して一貫したプランやプレーモデルのようなものはあるか

橋本:試合によって、自分たちがチャレンジしたいこととやらなきゃいけないことを分けて考えています。その中で自分たちがやらなきゃいけないことというのは、まず慶應はディフェンスのチームなので、ディフェンスをしっかりやるというところで、夏からタックラーがしっかりラックにファイトすることを徹底していて。そこは毎試合変わらず、慶應が1番大事にしないといけないところとしてやっています。

:慶應は「日本一」という大きい目標を掲げている中で、プランとかは試合ごとで違うんですけど、アグレッシブにチャレンジするチャレンジャー精神は変わらずに、このシーズンを通してやっていくところかなと思っています。

ーーゲームメイクの部分でSHとしての難しさは

橋本:コーチ陣や学生コーチが明確にプランを持ってきてくれるので、試合までの一週間や毎日の練習で積み重ねることとやらなきゃいけないことが明確になっていて。その準備期間のおかげで、自分の中では頭をスッキリさせながらプレーできているかなと思います。

:同じことになってしまうんですけど、ターゲットが決められていて、そこにフォーカスしてやるだけなので、そういう部分はやりやすいかなと思っています。

 

ーーこの春以降で一番印象に残っている試合やプレーは

:僕は夏合宿の試合です。東洋A戦の最後少しとBチームの40分くらい出させていただいたんですけど、そこで自分の強みであるプレーを出すことができて自信につながりました。対抗戦の直前でもあったので、気持ちの面で自信を持ってシーズンに行けたのかなと思っています。

 

ーー具体的に強みというのは

:僕は、自分でボールを持って仕掛けられるところが強みだと思っています。そこが東洋戦で通用できたところだったので、自信につながったのかなと思います。 

橋本:僕は負けた筑波戦が印象に残っています。初戦の青学戦でチームとしていい入りができた中で、明確にプランを持って、筑波のこともかなり分析して、「こうやったら勝てる」という準備もできていた中で、試合のプレッシャーとか、筑波の粘り強いディフェンスに圧倒されたというか。勝てると思って臨んだ試合だったんですけど、それでもいざ試合になってみるとプレッシャーがかかったり、初めて秩父宮でプレーする選手がいたり、そういう難しさを改めて実感した試合かなと思っています。前半にいい入りができて、後半「さあ行こう」っていうときに自分たちの甘さが出て突き放されて、そこからなかなかやりたいこともやらせてもらえずというような試合でした。負けてよかったとは思わないですけど、今後はシーズンを振り返ったときに、「筑波で負けたからこの結果があったよね」と言えるような試合ができたらなと思っているので、そういった面でチームとしても収穫が多かった筑波戦が一番印象に残っています。

 

ーー今シーズン辛かったことは

:チームとして辛かったのは、春シーズンの最後、青学戦で負けてしまったことかなと思っています。先ほども言ったんですけど、「日本一」という目標を掲げている中で春シーズンの最後に負けてしまったというところで、チームとしても結構辛かったですし、合宿とこの秋のシーズンにつながるという場面で、崩れてはいないですけれども、少し悩んだ時期かなと思っています。

橋本:春の青学と秋の筑波。どっちも勝てる準備をした中で負けてしまったというところが、やっぱり辛かったですかね。チームとしてもダメージが大きかったかなと思います。

 

ーーそこからどう乗り越えたのか

橋本:春の青学戦に関しては、さっき航希が言ったように、アグレッシブにアクションするであったりとか、慶應として徹底すべきことみたいなところをもう一回夏の山中湖合宿で磨き直したことで、秋シーズンの青学戦であの結果が出せたと思うので、慶應としてやるべきことをもう一度見直せたというのが大きかったのかなと思っています。

 

ーー対抗戦で徐々に調子を上げていると思うが、その要因は

:やっぱりプランを遂行するというところが一番大きいかなと思っています。この前の立教戦は自分たちがやりたかったプランを遂行できたからこその結果だと思うので、今後もしっかり自分たちのプランを遂行するというところを意識してやっていきたいなと思います。 

橋本:プランをやるということも大きいし、立教戦に関してはみんなよく走って、よく頑張ってタックルしていたので、そういう一人ひとりの頑張りだったり、チームとしてつながるというところが生まれてきているのかなと思います。今週は日体、そのあと明治・ワセダ・帝京と強豪が続いていく中で、個人として頑張るのもそうだし、チームとしてつながるというのが大事なのかなと思います。

ーー早・明・帝の強豪3チームに勝つために今足りないものは

:今年のチームは「運動量」と「規律」と「挑戦」という3つにフォーカスをしてチャレンジしていて、やっぱりその3つの部分が勝つ上でもっと鍛えていかないといけない部分だと思っているので、 準備時間は短いですけども、そこにフォーカスしてやっていきたいなと思います。

橋本:100点の回答だと思います(笑)。体格とか技術は相手の方が上だと思うので、僕たちがやるべきことは走ることとエフォートすること、あとは自分たちがやらなきゃいけないことを徹底すること。やっぱりタレントが揃っているチームに対して戦っていく上ではそういう部分が大事になると思っているので、できることを徹底していきたいなと思います。 

 

ーー今SHは熾烈なポジション争いが続いているが、ご自身の強みは

:先ほども言った通り、SHって結構パスを投げるのがメインなポジションなんですけども、その中で前が空いていたら自分で仕掛けられるというところが自分の強みだと思うので、そこも対抗戦で出せればなと思っています。

橋本:僕はできないことがないのが強みっていうのが一つ。あと一つ自分の強みとして持っているのはディフェンスかなと思っていて。タックルだったり、走り回るところ、ディフェンスで最後ギリギリまで粘るところっていうのが慶應としても大事だと思いますし、自分の強みだと思うので、そういうところを発揮していきたいです。

ーー(森選手からランを仕掛けるという話があったが)SHが自分で持ち出して運ぶというのは、相手に奪われるリスクやペナルティをとられるリスクもあると思うが、運び出しのところではどういう意識を持っているのか

:めちゃくちゃ僕もペナルティもらってよく怒られるんですけど、去年、自分の強みは仕掛けるところだっていうのを実感してからは、ペナルティになってもいいから練習ではしっかり仕掛けて、どのタイミングでいけるのかを探ろうっていう意識から始めて、今1年以上経って割と固まってきたなと思っています。あとはサポートでボールをもらって、そこからトライにつなげられるところとか、 走力の部分で魅せていければなと思っています。

ーー橋本選手も何か意識は

橋本:一番大事なのはディフェンスをよく見ることかなと思っています。もちろんディフェンスが目の前にいる時に走ってもなかなか勝てないと思うんですけど、自分たちが攻撃していく上でどこかしらスペースが空いていると思うので。自分の前が空いたら走ろうというのを常に狙っていくのが大事かなと思って、ディフェンスをよく見ながら空いたら走るというところは意識していますね。あと、走ったあとはなるべく周りを見ながら、あんまり自分だけで死なないように時間を作ったりとか、誰かにパスを投げたりとか、そういうところを僕は意識してやっています。

 

ーー強みを磨くために普段から意識していることは

橋本:僕はディフェンスなので、慶應はほぼ毎日タックルをやるんですけど、そのタックル練習を1回1回大事にするというところと、15対15とか、ゲーム形式の練習の中でチームメイトに声をかけたりとか、実践の中でしかできない部分もあると思うので、練習の時に毎日自分の中でテーマを持ってやることを意識しています。

:僕は、練習中からしっかり前を見てどこが空いているのかチェックするというのを心掛けています。あとは、練習中から攻撃的にチャレンジするということがチームとしてのアグレッシブなチャレンジにつながるかなと思っているので、これからもやっていこうと思います。

 

ーー秋はお二人がSHとしてメンバー入りされているが、そこの絆のようなものはあるか

:僕は1年生の頃も何試合かメンバーに入れていただいていたんですけども、WTBとかで代わる機会が多かったので、SHとして代わったのはこの前の試合が初めてで。この前の立教戦で初めて橋本さんと正式にSHで交代できて、そこでちょっと絆があったかなと思います(笑)。

橋本:割とSHはハイパントとか一緒に練習する機会も多いですし、普段からポジション内のコミュニケーションも多いので、そういった意味でも絆というのはあるのかなと思います(笑)。航希なら交代しても安心して任せられるので、そう思えているのも絆かなと思います。 

 

ーー怪我が少ないイメージがあるが、体づくりで心がけていることは

:SHって一番走らないといけないポジションで、体を大きくしすぎちゃうと走れなくなってしまうので、体脂肪とかは気にかけて体重管理もしています。

橋本:僕はきちんとアップすることかなと思っています。1年生2年生の時は若くて元気で(笑)、体も動いていたんですけど、4年生になると1年生の時に比べて体の疲労も抜けにくくなっているので、しっかりアップして体をつくった上で、練習とか試合に臨むというところが僕が一番大事にしていることかなと思います。

 

ーー橋本選手が大学4年間で一番印象に残っている試合は

橋本:結構印象に残っている試合が沢山あるんですけど、1年生の時の筑波大学戦かなと思っています。4年ぶりに筑波大学に勝った試合だったんですけど、僕はメンバー入りしてベンチには座っていたんですけど試合には出れなくて。勝って嬉しい反面、自分が試合に出れずに勝利に貢献できなかったというところの悔しさもめちゃめちゃ味わった試合でした。1年生の時にあーだこーだ考えてそこから崩れちゃったというのも今考えるといい思い出かなと思うので、一番印象に残っているのは大学1年生の筑波大学戦かなと思います。

 

ーー4年生の同期は橋本選手にとってどのような存在か

橋本:個性の強いメンバーが集まっているので、 見ていて面白いなという子たちばかりです。結構同期にはBKで下級生の時から出ているメンバーも多くて、そういった中でキャプテンの今野椋平(環4・桐蔭学園)とか副キャプテンの山本大悟(環4・常翔学園)とかはずっと一緒に試合に出ているので、彼らが頑張っているところとか、試合でいいプレーしている姿を見ると僕も頑張らなきゃなと思える、刺激をもらえる存在です。

 

ーー慶大蹴球部に入部して4年間で得られたものは

橋本:下級生の頃は自分が試合に出たいとか、自分が試合で活躍したいとか、結構個人にフォーカスを当てがちだったんですけど、3年4年と上級生として時間を過ごしていく中で、チームに対してコミットするとか、自分だけで終わらずに周りのことも考えながらできるようになったというのは人間として成長できたところかなと思います。

ーー橋本選手にとって森選手というのはどのような存在か

橋本:羨ましいですね。顔かっこいいし、スタイルもいいし。こっちは足短いんですけど(笑)。そういうのもそうだし、入部してくる時は、「桐蔭学園からSH来る」みたいな。「あぁ終わったわー…」みたいな感じだったんですけど(笑)。入ってきたら結構生意気で、でも航希から喋りかけてくれたりとか、気さくでいい子だなと思っています。航希がいいプレーをすると本当に負けられないなと思いますし、僕は去年の4年生の大和さんがずっと壁で、大和さんがいたから成長できた部分もかなりあると思っているので、僕も最後まで航希の壁になり続けたいなと思っています。

 

ーー森選手の代はどんな代か

:僕たちの代は結構ほのぼのとしている代なんですけれども、休みの日は同期で旅行だったりとか、ご飯食べに行ったりとか多くて、そういう意味ではラグビー以外のところでも関わりが多い代かなと思います。

 

ーー森選手から見て、今年の4年生の代への印象は

:本当に面白い、うるさい代だと思っていて(笑)。ずっとしょうもない話をするしラグビーの話もするし、もうずっと喋っていて(笑)うるさいぐらい喋っている、仲がいい代だと思います。

ーーその中でも橋本選手への印象は

:橋本さんはその中でも凄く真面目で、常に一人で練習していたりとか、ウエイトとかも練習でも一切抜かずにやっていて。プレーもそうですけれども、練習でも凄くリスペクトできる選手だなと思います。

 

ーー今までの早慶戦を振り返って

:僕は慶應大学に入ってきた一つの理由として「早慶戦に出たい」というものがあるので、1年生、2年生と早慶戦に出られずに凄く悔しい思いをしてきました。

橋本:1年生の時に結構惜しい試合をしたんですけれども、僕はメンバーに入れなくて。バックアップメンバーとしてグラウンドレベルで応援をしていて、やっぱり早慶戦のピッチに立ちたいというのはより強く思いました。そこから2年生、3年生と試合に出してもらう中で、やりたかったこともできずに完敗し続けているので、4年目として今年こそ本当に勝ちたいなと思っています。慶應中等部から10年間慶應でラグビーをやらせてもらって、やっぱり思い入れは強い試合だと思うので、早く試合がしたいなとワクワクしています。

 

ーー今年の早慶戦のキーマンは

:1人挙げるとしたら、2年生の小野澤謙真(環2・静岡聖光学園)かなと思います。彼はランもできるし、キックで点数を稼ぐこともできるという意味で、慶應が点数を取る上でのキーマンになると思います。

橋本:FWとBKを一人ずつ挙げようかなと思うんですけど、FWは1年生の申驥世(文1・桐蔭学園)です。去年花園を見ていた時もいい選手だなと思ってはいたんですけど、実際に入ってきて一緒にプレーしてみると本当にめちゃめちゃいい選手で。1年生ですけどリーダーシップを持って練習中もたくさん発言してくれたり、誰よりも動いてタックルしてボールキャリーしていったり、慶應ラグビーを象徴するようなプレーをする選手なので、彼が慶應らしいプレーをしてくれることでチームとしても乗ると思いますし、会場を慶應ムードにできるキーマンかなと思っています。BKは4年生の石垣慎之介(政4・慶應志木)を挙げたいです。けがが続いていてここまであまり試合に出てないんですけど、やっぱりボールを持った時に一番ワクワクするのは彼かなと思っています。彼が沢山走る試合をつくれたら僕らもいい勝負ができるかなと思うので、彼に注目していただきたいです。

 

ーーワセダの中で思い入れがある選手は

:矢崎由高(スポ3・桐蔭学園)です。ジャパンで凄く活躍している選手なんですけど、高校時代に同期で一緒にやっていて。僕が9番で彼が10番で、一緒に組んでいたので高校時代は練習外でも2人で個人練習することが多かったです。そういう意味では思い入れのある選手で、まだ大学に入ってから1回も試合をしたことがないので、同じピッチで3年越しに試合ができたらなと思います。

橋本:僕は3人いて(笑)。1人目は黒川和音(人科4・茗溪学園)くんっていうCTBの子です。彼は小学校の頃地元が近かったのでラグビースクールの時からライバルチームでやっていて、去年の早慶戦のアフターマッチファンクションで「久しぶり」とか言って再会したんですけど(笑)、オールスターでも一緒になって、めちゃめちゃいい選手なので彼に負けたくないなと思います。あとPRの杉本安伊朗(スポ3・國學院久我山)くんです。彼は中学校の時に東京都選抜で一緒になってからは会うたびに話すので結構思い入れがありますね。もう1人は、ジュニア戦とかに出ている紀伊龍二(商4・早稲田実業)で、彼は小学校の地元のラグビースクールも一緒でしたし、僕はシンガポールに行っていた時期があるんですけど、その時も同じチームでプレーをしていた子です。彼とは相手チームとして試合をしたことはまだないので、早慶戦という舞台で試合ができたらなと思います。

 

ーーお二人にとって早慶戦とは

:僕が幼稚園生の時に、初めてラグビーを観たのが早慶戦でした。そこから「ラグビー楽しいな」と思ったことがきっかけでラグビーを始めたので、その舞台に自分が立てるチャンスがあるというのは嬉しいですし、親も楽しみにしているのでとても思い入れのある舞台だなと思います。

橋本:僕も本当に小さい頃から毎年欠かさず観ている試合なので、そういう舞台に自分が立つというのは感慨深いものがあります。その中で10年以上勝てていない試合だと思うので、そこで勝つことに意味があると思いますし、普段支えてくれている保護者やOBの方々も注目してくださる試合なので、慶應らしい試合をして勝ちたいです。

ーー早慶戦で注目してほしいアピールポイント

:自分の強みであるボールを持って仕掛けるというところを、ワセダ相手でもチャレンジしていきたいなと思うので、そこを観ていただきたいです。

橋本:僕もディフェンスの部分かなと思っています。本当に良いアタックをしてくるワセダに対してチームで頑張るのもそうですけど、個人としてもディフェンスで勝負をしていかないと難しい試合になるのかなと思うので、タックルとか走り回るところに注目していただきたいです。

 

ーー早慶戦への意気込み

橋本:4年生として、今回出ることができたら3回目の出場なんですけど、慶應としても個人としても勝たないといけない試合だと思っているので、「勝利」というところに重きを置いて、細かい局面も譲らずに、絶対に勝てるように頑張ります。

:個人としては、今年の出場が叶えば初めて憧れの早慶戦に出られることになるので頑張りたいなと思っていますし、大好きな4年生と最後グラウンドで笑って喜びたいので、勝ちたいと思います。

貴重なお話をありがとうございました!

(取材:愛宕百華、髙木謙、根本佳奈 記事:愛宕百華)



タイトルとURLをコピーしました