【ラグビー】チームを支える縁の下の力持ち フロントロー/小川士潤×廣瀬宇一朗×渥美和政対談〜第102回早慶戦前インタビュー〜

連載

 9月13日の青学大戦で、白星発進を果たした慶大蹴球部。関東大学対抗戦、チームはここまで開幕から3勝2敗と、掲げる目標「日本一」へ向けて歩みを進めている。

 この先には、名だたる強豪校が立ちはだかる。そして11月23日、聖地・秩父宮ラグビー場で迎えるのは、第102回を数える伝統の早慶戦だ。慶大が2010年以降勝利から遠ざかっている宿敵・ワセダを前に、蹴球部員たちは今、何を思うのか。

 今回はケイスポラグビー班が、小川士潤選手(経2・慶應)と廣瀬宇一朗選手(環2・桐蔭学園)、渥美和政選手(経4・慶應)に対談形式でお話を伺いました(取材:10月22日)。ぜひ最後までご覧ください!

ーー他己紹介をお願いします

小川→渥美渥美さんは4年生で、すごく経験豊富な選手で、スクラムとかの練習の時もすごく引っ張ってくれる印象があります。1、2年生が多い中で、4年生が引っ張ってくれるのは本当にありがたい存在だと思います。厳しい時も優しい時もあって、しっかりメリハリがある人だなと思います。

渥美→廣瀬:廣瀬くんは高校からラグビーを始めていて、もともとはサッカーをやっていた選手なんですけど、コロナ期間にいろいろ食べてしまった結果、今のような素晴らしい体格の3番になったという背景があります。そんな廣瀬くんも、チームの1番手の3番として本当に大活躍してくれています。4年生がAチームに少ない中で、2年生や1年生のこの2人に今年は本当に大きく助けられているなと思います。

廣瀬→小川あんまりスポーツが得意そうな雰囲気ではないんですけど、スクラムもすごく強いですし、スタッツを見るとタックルもかなり多くて、それが僕としては意外でもあり、尊敬できる部分でもあります。去年も1年生ながら対抗戦に出場していて、僕からすると同期の中で追いかけたい存在の一人だなと思っています。

ーー今シーズンここまでを振り返って

小川チームとしては、組織的なディフェンスの面ではうまくいっている部分が多いんですけど、フロントローとしてはスクラムの部分にまだ課題が多く残っていると感じています。次の試合に向けては、フロントローとしてイメージを共有してしっかり改善していくことが必要だと思います。

渥美僕たちが日本一を目指す上で、これから明治・ワセダ・帝京といった強豪校に勝っていかなければいけない中で、1試合1試合を通して大きく成長できているんじゃないかなと思います。
個人的な面では、スローイングの成功率が春シーズンと比べて上がってきていて、そこは自分の中でチームに貢献できている部分かなと感じています。一方でスクラムは、これから強い相手と戦っていく上で、さらに成長していかなければならない部分だと思っています。小川が言ったように、イメージを共有しながら、より良いスクラムをつくっていけたらなと思います。

廣瀬チームとして目指しているラグビーや方向性はしっかり揃いつつあって、全体的にいい流れになっていると思います。立教戦や日体大戦に向けてもしっかりフォーカスできていて、チームとしてまとまりが出てきていると感じます。ただ、2人が言っていたように、セットプレーの部分で試合の流れが変わってしまう場面がこれまであったので、3番としてスクラムの要のポジションに責任を持ち、より強いスクラムを作っていきたいと思います。

 

ーー今シーズン通して印象的だった試合

小川僕が一番印象に残っているのは、対抗戦の初戦・青学戦です。初戦ということもあって、みんな緊張していたんですけど、あの試合に負けてしまったら選手権に出られない可能性も高くなるという中で、チーム全体でしっかり準備して臨みました。苦しい時間もありましたが、勝って試合後にみんなで喜び合った瞬間は本当に嬉しくて、そこから「もっと頑張っていこう」と強く感じました。

渥美僕は、やっぱり先日の筑波戦がすごく印象に残っています。勝つことを大前提の目標として臨んだんですけど、結果的に負けてしまいました。ただ、その中でも前半を0−7という拮抗した展開で折り返せたことや、後半にしっかり追い上げられたことは、自分たちにとって大きな自信につながる試合だったのかなと思います。

廣瀬僕が個人的に印象に残っているのは、最近の立教戦です。春からずっとチームとして試合の入りの部分を課題にしてきたんですが、立教戦ではそこをしっかり改善できたなと思っています。個人的にも試合の入りが良くて、タックルも多く決められたので、自分にとってすごくいい試合だったなと感じました。

 

ーーご自身の強みは

小川僕の強みは、ワークレートの部分だと思っています。同期に井吹(=勇吾/環2・桐蔭学園)というスクラムが強い選手がいるんですけど、その井吹と差別化を図るとなると、自分はやっぱり「誰が動くか」というところを細かく意識して、ワークレートの部分で勝負するようにしています。

渥美僕はアタックでのキャリーが強みだと思っています。4年間プレーしてきた中で、下のチームにいた頃はしっかりゲインを取ることができていましたが、今年Aチームで多く出場するようになってからは、なかなかうまく前に出られない場面もありました。ですが、先日の立教戦では大きなゲインをしてトライにも貢献できたので、そこは自分の強みを発揮できた試合だったと思います。今後はシーズン終盤に向けて、その部分をさらに伸ばしていけたらと思います。

廣瀬 僕も強みは力強いボールキャリーだと思っています。体格的にも大きい方なので、自分が当たりたいところをしっかり狙って当たるプレーができれば、どの試合でもある程度ゲインできている感覚があります。スクラムに関してはまだ強みとは言えませんが、これからしっかり伸ばして自分の武器にしていかなければいけない部分だと思っています。この3人でさらに頑張っていきたいです。

 

ーー体づくりで普段から意識づけていること

小川 チームのトレーナーの方にも言われているんですけど、やっぱり“食べる量を増やす”ということを意識しています。特に補食の量はかなり意識していて、授業の合間や帰り道などでもしっかり食べるようにして、体重を増やすことを心がけています。

渥美今年に入って、もともと97キロだった体重を105キロまで増やしました。スクラムの中心にいるポジションなので、やっぱりある程度体を大きくしていく必要があると感じています。こまめに食事を摂ることは得意な方なので、そうした積み重ねで少しずつ体を大きくしていきたいと思っています。

廣瀬体重の面では、僕も昨シーズンは106〜107キロくらいでやっていたんですけど、今年は111〜112キロくらいでプレーしていて、体がかなり大きくなったと感じています。それとは別に、首の部分が少し弱いという課題があるので、しっかり食事をとって栄養を補いながら、首回りのトレーニングにも力を入れるようにしています。

ーー3人で初めてスクラムを組んだ時の印象

廣瀬僕は去年は下のチームでプレーしていて、小川や渥美さんがAチームでやっていたんですけど、話に聞く限り渥美さんはすごく強いと聞いていましたし、小川も実際に組んだ時に本当に強かったです。その2人と並んでスクラムを組めるというのは、僕にとってすごく誇らしいことでした。春までは渥美さんと組んだり、相手として組んだりしていたんですが、その時は正直やりづらくて嫌な相手だなと思っていました。でも、実際に同じチームで組んでみるととても組みやすく、フィットしている感覚があります。

渥美小川とは去年の対抗戦の終盤あたりでペアを組む機会があったんですけど、この3人で組むようになったのは夏合宿からです。小川は2年生なのに、まるで2年生じゃないくらい積極的にコミュニケーションを取ってくれるので、こちらとしてもすごく話しやすいですし、一緒に組んでいてどんどん改善していける関係だなと感じています。

小川渥美さんとは去年から結構組んでいたんですけど、今年に入って夏合宿、山中湖合宿あたりからは廣瀬くんとも一緒に組むようになりました。長いスクラム練習を重ねるうちに、お互いしっかり意見を言い合えるようになってきたと感じています。そうやって本音で話せる関係になったからこそ、スクラムとしても成長してきているのかなと最近思います。

 

ーー対戦相手・チームメイトですごいと思ったフロントロー

小川:僕は筑波大学の茨木海斗(体2・東福岡)選手。僕と同い年の2年生なんですけど、筑波戦では彼からかなりプレッシャーを受けて、押される場面が多かったと感じています。そこは次に対戦する時も含めて、しっかりと調整して改善していきたいと思っています。

渥美やっぱり中山(=大暉/令7卒)は本当にすごいなと思います。対抗戦で組む相手もみんな強いんですけど、昨シーズンずっと練習で一緒に組んできた大暉が一番強くて、技術もあるなと感じています。彼と組めたからこそ、自分もより強く、成長できた部分があると思います。

廣瀬 僕も井吹勇吾とは高校の頃から一緒に組んでいたんですけど、やっぱり押せる回数は本当に少なくて、井吹に負けるのがすごく悔しかったです。だからこそ、体づくりやスクラムの知識を増やして頑張ろうという気持ちになれた部分もあって、井吹は自分にとって大きな刺激になる存在です。

 

ーー相手にスクラムで勝つために意識していること

小川僕は、スクラムを組んだ後の3人でのコミュニケーションを大事にしています。3人それぞれで見えている景色や感じていることが違うので、そこをしっかり共有して、全員のベクトルを合わせることを意識しています。

渥美僕は、ひとつひとつを丁寧にやることが大事だと思っています。少しずつでも同じように再現性の高いスクラムを組むことで、安定したスクラムができるのかなと思います。その中で、相手によってやり方を少し変えなければならない場面もあるので、基本となる土台をしっかり作った上で、その上にプラスアルファを積み重ねていけたらと思っています。

廣瀬僕も、再現性を高めることが大事だと思っています。そのために意識しているのは、渥美さんとのコネクションや、後ろにいる5番の山﨑(=太雅/商1・県立浦和)との連携です。そこがすごく重要になってくるので、練習のたびにレビューをしたり、試合中でも話し合いながら少しずつ修正していくことが大切だと思っています。

 

ーーチームの中でのフロントローの団結

小川やっぱり感じるところは多くて、普段BKが基礎的なキック練習など、比較的軽めのメニューをやっている中で、FWはスクラムやモールといったきつい練習をやることが多いんです。そうした中で自然と絆が生まれますし、フロントロー同士でご飯に行ったり、連れて行ってもらったりすることも多くて、そういうところで団結をすごく感じます。

渥美やっぱりこのフロントローだからこそ、春からずっと続けてきたきついスクラム練習の中で生まれた“友情”みたいなものが本当にあるなと思います。僕自身、普段あまり後輩とご飯に行ったりすることは少ないんですけど、この前は3人とプラス何人かで一緒にご飯に行ったりもして、そういうつながりができたのは、やっぱりスクラムを一緒に組んでいるからこそだなと感じます。

廣瀬去年のスクラムは結構しんどかった印象があるんですけど、今年はコミュニケーションの取り方が全然違っていて、関係性の部分でも去年とは違う良い雰囲気があるなと感じています。練習中もすごく楽しいですし、練習以外でも話す時間がかなり多いです。渥美さんや藤森(=貴大/経3・慶應)さんといったフロントローの先輩方とも仲良く話すことが多くて、そういう関係性が築けているのは、このメンバーでスクラムを組んできたからこそだと思います。

ーー理想のフロントロー像を一言で表すなら

小川僕は、やっぱり“仕事人”っていうところが理想のフロントロー像だと思っています。スクラムやモールは本当にしんどいんですけど、誰かがやらなきゃいけない役割の中で、チームを代表して文句も言わずに黙々とやりきる姿がまさに理想のフロントローだなと感じています。

廣瀬縁の下の力持ちだと思っています。観客の方から見えるのは、やっぱりボールを持って走るWTBなどのプレーで会場が沸く場面だと思うんですけど、スクラムやラインアウトといった目立たないプレーも、実はチームを支える大事な部分です。そうした地道な部分に時間をかけて練習を重ねることで、チーム全体の土台を作っていく。そういう意味で、フロントローは要となる本当に重要なポジションだと思います。

渥美“漢字の漢でおとこ”かなと思っています。フロントローは本当にきついポジションで、スクラムのプレッシャーや使命感、責任感を強く感じる場面が多いです。でも、その重圧を背負いながら試合に出て、スクラムを組んでチームに流れを与えることがまさに真の漢(おとこ)だと思います。プレッシャーの中で自分の役割を果たす、その姿こそフロントローの魅力だと感じています。

ーー渥美選手、4年間で一番印象に残っている試合

渥美僕の中で一番嬉しかったのは、去年の早慶戦です。もともと自分がスタメンで出るなんて、11月初旬の時点では全く思っていなかったんですけど、(去年の)キャプテンが怪我をしてしまって、いざ自分が出ることになった時は本当に緊張しました。でも同時に、ファーストジャージの2番を着られることがすごく誇らしくて、胸が熱くなりました。結果としては負けてしまったんですけど、昔から夢見ていた早慶戦の舞台で初めてファーストジャージを着て出場できたことは、本当に嬉しかったです。あの試合があったからこそ、もっと強くなりたいという気持ちが生まれた、大切な試合でした。

 

ーー渥美選手、慶大蹴球部に入部してからの4年間で得たもの、成長したこと

渥美いろいろあると思うんですけど、一番は“忍耐力の強さ”じゃないかなと思います。4年間を通して、高校や中学の頃とは比べものにならないほどきつい練習を積み重ねてきました。特に夏合宿などでは、厳しい環境の中で仲間と支え合いながら乗り越えてきた経験がありますし、シーズンに向けて「絶対に負けられない」という気持ちで集中して取り組む練習を重ねることで、忍耐力やメンタルの強さは中高の頃よりも格段に鍛えられたと感じています。

ーー渥美選手、今の代になって起きた変化は

渥美去年も「壁がない」と言われていたんですけど、今年はもうさらにその壁がなくなって、全員が本当にフラットな関係になっていると感じます。僕の印象としては、仲の良さが一段と増していて、雰囲気がすごくいいです。今この場では2人とも少しかしこまっていますけど、部室に行けば本当にフランクに話しかけてくれますし、ツッコミもどんどん入れてくるんです。そういう関係性が去年以上にできているのは、チームとしてすごく良い雰囲気になっている証拠だと思います。

 

ーー渥美選手にとって左右を固める2年生の2人はどういう存在か

渥美本当に2年生じゃないんじゃないかと思うくらい、安定感があると感じています。普段の雰囲気からもそうなんですけど、練習のときも遠慮せずにしっかり指摘してくれるので、本当に頼りになる存在です。すごく信頼できる後輩だなと思います。

 

ーー逆に2年生にとって渥美選手はどういう存在か

廣瀬私生活の面では、渥美さんは本当に優しい方で、後輩との接し方も上手く、話しかけやすい頼れる先輩です。

小川本当に話しやすい先輩で、スクラムではコミュニケーションがとても大事なんですけど、去年は少しだけ言いづらいなと感じることもありました。でも、渥美さんはすごく話しやすくて、意見も伝えやすいので、スクラムを強くしていくうえでも本当に頼りになる存在だと思っています。

ーー今の4年生から受け継ぎたいことは

小川仲の良さだと思います。今の4年生は、後輩から見ても本当に仲が良い代だなと感じますし、その関係性がプレーの面にも表れていて、お互いにしっかり意見を言い合っている印象があります。そういった雰囲気や文化は、僕たちが先輩になった時にもぜひ引き継いでいきたいなと思っています。

廣瀬ご飯に連れて行ってもらうことが多くて、そこでより仲が深まることも多いです。ラグビーの話だけじゃなくて、私生活のことや楽しい話をする時間がすごく多くて、それがチームの雰囲気にもいい影響を与えていると思います。そういう関係性を、僕も先輩になった時にしっかり受け継いでいきたいなと思っています。

 

ーー後輩に受け継いで欲しいもの

渥美この縦の壁のなさってところを繋いでいってほしいなと思っていて。僕が彼らの2年生ぐらいの時は、やっぱり先輩がすごく偉大だったからこそ、少し壁を感じるところがあったんですけど、今はそういうコミュニケーションの遠慮みたいなものもだいぶなくなっているんじゃないかなと思います。だから、偉大な姿ではあってほしいんですけど、そこに壁を作らずに、何でも言い合えるような雰囲気をどんどん下に繋げていってほしいなと思います。

 

ーー渥美選手から見た今の4年生はどんな存在か

渥美:本当に仲のいい代だなと思っています。中学校からラグビーをやっていて、昔のチームメイトとの間にもたくさんの友情はあるんですけど、それ以上に今のチームは、より深い絆でつながっていると感じます。本当に兄弟のような仲の良さがあって、日々その強さをすごく実感しています。

ーー2年生の代のいいところは

廣瀬2年生は本当に人数が多くて、しかもすごく多様なメンバーがそろっていると思います。塾高出身の人もいれば、外部生や地方出身、浪人を経て入ってきた人もいて、本当にいろんな価値観を持った人たちが集まっています。そういう仲間たちから刺激を受けることも多いですし、2年生で試合に出ているメンバーも多いので、そういう面でも個人的にとても刺激をもらっています。

小川多様なところもそうですし、やっぱり元気な代だなと思います。プレーの面でも、後輩から先輩にどんどん指摘したり、アドバイスを求めに行ったりする姿勢があって、そういう積極的なところが印象的です。私生活の面でも、みんなでよく遊びに行ったりしていて、本当に活発で明るい代だなと感じます。

 

ーーこれまでの早慶戦の思い出

小川去年の早慶戦で、当時の4年生は本当に強いなと感じるメンバーがそろっていたんですけど、それでもワセダに負けてしまって、その時はすごく衝撃的でした。あの試合で、ワセダとの間にある壁のようなものを強く感じて、そこから自分たちがもっと成長していかなければいけないなと痛感しました。

渥美僕が1年生の時の早慶戦は、例年とは違って雨の中での試合だったんですけど、その時に当時のコーチが「例年は晴れなのに、この雨の年は何かを変えるきっかけになるかもしれない」とおっしゃっていたのが印象に残っています。実際に試合を見ていても、本当に何十年もの歴史を変えるんじゃないかというくらい熱い試合をしてくださっていて、見ている側も胸が熱くなりました。でも、あと一歩届かなかったという部分で、やっぱり壁のようなものを感じましたし、同時にその悔しさを、自分たちの代で必ず晴らしたい、返していきたいという気持ちが強く芽生えました。

廣瀬僕の印象に残っている早慶戦は、大学に入る前、高3の時に見た国立での早慶戦です。まだその時は慶應に進学が決まっていなかったんですけど、試合は大差で負けてしまって。でも、その中で必死に戦っている選手たちの姿を見て、自分もこのチームの一員になりたいと強く思いました。そこから慶應に入りたいという気持ちがより一層強くなって、蹴球部に入部して早慶戦で勝ちたいという思いが芽生えました。

 

ーー皆さんにとって早慶戦とは

小川小学生の時からずっと見てきて、本当に憧れの舞台でした。大学に入って早慶戦に出場して活躍することをずっと目標にして頑張ってきたので、出場できるように頑張って、そこでしっかり活躍したいと思っています。

渥美本当に同じ言葉になってしまいますが、やっぱり憧れの舞台だなと思います。そして、歴史ある一戦でもあると感じています。毎年、早慶戦のファーストジャージを着て試合に出ることを目標に入部してくる部員も多いですし、それはきっと全員が抱いている想いだと思います。だからこそ、その舞台で着るジャージは、他のどの試合よりも重みのある特別なものだと感じます。

廣瀬慶應生として早慶戦に勝つことは使命だと思いますし、絶対にその使命と責任っていう部分、しっかりみんな部員のためもありますし、家族や応援してくれる人のために勝たなければいけない試合だなと思います。

 

ーー早慶戦で注目して欲しいところ

小川僕はスクラムの部分で勝負したいと思っています。ワセダはスクラムが強くて、対抗戦でもどんどん存在感を見せていますが、だからこそフロントローとしてスクラムで主導権を握り、流れをつかんで勝ちたいと思っています。

渥美僕はボールキャリーに注目してもらえたらなと思っています。去年の早慶戦でも何度かキャリーをしましたが、今年はそれ以上にパワーアップして、より力強くゲインを取るプレーを見せたいと思っています。ぜひその姿に注目してほしいです。

廣瀬スクラムの部分は課題でもありますし、自分たちがしっかり受け継いでいかなければならないところだと思っています。日本一を目指すうえでも、絶対にここで勝たなければいけない。だからこそスクラムでは絶対に勝ちたいです。個人的にも、高校の同期が相手チームに何人かいるので、彼らをギャフンと言わせたいという気持ちもあります。

ーーワセダに関わりのある選手は

小川僕は直接絡みのある選手はいないんですけど、3番の前田選手(=麟太朗/スポ2・桐蔭学園)とは、1年生の時の新人早慶戦で一度対戦しました。その時のスクラムはほぼ互角くらいだったので、次はしっかり押せるようにと意識して練習してきました。今回の試合では、そこでしっかりアピールできるように頑張りたいと思っています。

渥美今の代にはいないんですけど、去年まで所属していた選手に中学生の時に東京都選抜で一緒だった選手がいて、彼が一番仲の良い選手かなと思います。

廣瀬直近だと田中健想(社2・桐蔭学園)とやり取りすることがあって、試合会場でも毎回「頑張ってね」とか、すごく優しい言葉をかけてくれて。相手チームの選手ではあるんですけど、本当に応援してくれていて、自分にとっては頑張る源のような存在です。そういう関係でいられるのはすごく嬉しいですね。

 

ーー早慶戦でキーマンになる選手は

小川 僕は渥美さんかなと思います。フォワードとして、スクラムの部分ではやっぱり渥美さんの存在がすごく大きいですし、ラインアウトでもどんどん精度が上がってきているので、そこにピークを合わせて、早慶戦で思いきり活躍してフォワードを引っ張ってもらえたらと思っています。

廣瀬申驥世(文1・桐蔭学園)ですね。本当に1年生とは思えないくらいリーダーシップがありますし、チームの中でも圧倒的なワークレートを誇っています。彼の武器であるボールキャリーがどこまで通用するのかも楽しみですし、その背中を追いかけるような気持ちで、僕らも負けずに力になっていかなければいけないなと思っています。

渥美僕は中野(=誠章/文2・桐蔭学園)ですね。2年生ながらリーダーグループに入っていて、その存在感は本当に大きいと思います。去年のプレーを見ていても、すごくリーダーシップのある選手だなと感じていました。僕自身もリーダーシップを発揮していきたいと思っていますが、やっぱり中野はチームを勝利に導いてくれるような存在だと思います。

 

ーー早慶戦への意気込み

小川僕はずっと、この早慶戦という舞台に憧れてきて、ラグビーを続けてきたのも、早慶戦で活躍するためだと思っています。まずはスクラムで相手を圧倒して、絶対に早慶戦に勝ちます。

渥美僕は、去年の早慶戦の結果を塗り替える勢いで、去年以上のプレーを相手チームに見せつけてやりたいと思っています。

廣瀬僕も、大学に入ってからずっと目指してきたのが早慶戦なので、ファーストジャージを着る誇りをしっかり示して、絶対に勝ちたいと思っています。

貴重なお話をありがとうございました!

(取材:塩田隆貴、島森沙奈美 記事:小野寺叶翔)



タイトルとURLをコピーしました