【庭球(男子)】王座前特集⑤ 坂井利彰総監督 あと少しまで迫った悲願、指揮官の胸中は

庭球男子

いよいよ開幕する全日本大学対抗テニス王座決定試合(王座)。昨年準優勝の慶大男子は関東大学リーグ戦で46年ぶりに優勝し、1位で王座進出を決定させた。悲願の全国制覇に向け、選手・コーチ・監督にお話を伺った。

最終第5弾は、坂井利彰監督にお話を伺いました!

 

——自己紹介をお願いします

僕は1997年に法学部政治学科を卒業しました。塾高から3年間、大学4年間の計7年間を日吉蝮谷で過ごしました。大学3年の時にインカレ室内でシングルス優勝、大学4年の時にインカレでシングルス優勝、ユニバーシアードの日本代表選手、デビスカップ日本代表候補選手にも選ばれることができました。卒業後はプロになろうと思っていたのですが、悩んだ末に就職することを決めました。3年間の会社員生活を続ける中、やっぱり世界の中でどこまで自分が通用するのか、チャレンジしてみたいという気持ちが強くなって、プロに転向して世界のツアーにチャレンジすることを決めて、最後に夢だったグランドスラム大会の全豪オープンの予選に出場することができました。プロ活動の最後の時期に当時のOB会長であった栗岡会長から監督の打診をいただきました。当時32歳で指導経験もありませんでしたが、慶應庭球部に育てていただいたことに対する恩を感じていたので、ありがたくお引き受けさせていただきました。今は監督になってから17年目ということになります。

——監督は、練習時間は何をしているのですか。球出しや指導などするのですか

原(=荘太郎)助監督、川島(=颯、R3総卒)コーチが練習メニューなど主導してくれているので、私は全体を見ながら、その日の選手の様子を見ながら、選手に合わせてアドバイスをするようにしています。個別に球出しをすることはあります。

——今年のチームはどんなチームですか

今年のチームは、「VITALITY」というチームのスローガンを掲げていて、VITALITYやエネルギー、生命力のあるチームだと思うので、それはスローガン通りのチームになっているなと感じています。

——昨年からメンバーがあまり変わっていませんが、今年1年どのような成長がありましたか

昨年のチームはチームワークがあるのが特徴でしたが。今年は爆発力やエネルギーがあるのが特徴です。VITALITY というスローガンを掲げて意識してやってきて、スローガン通りのチームになってきています。

——4年生はコロナ禍での入学でしたが、この4年間を見てどうですか

コロナ禍で団体戦が戦えなかった代の卒業生のことを思うと、いまでも心が痛くなります。当たり前に対面で活動できることになり、チームで戦うことの充実感を感じる毎日です。

——4大目標に「よりよき部を作ること」とあります。坂井監督の考える「よりよき部」とはどういう部活ですか

60人ちかくの部員がチャレンジできる環境があり、多くの方々から応援されるチームになることだと思います。それは今年甲子園で躍動した塾高野球部とも重なる部分があります。福澤先生の精神の中に、これまでの常識を疑い新しいものを創り上げていくという考えがありますが、まさに我々も同じように考えています60人ちかい部員が一つにまとまることはとても難しいです。部員の高校までの経験に関しては、全国トップレベルから都道府県レベルまで様々であり、同じ目標にコミットするのはなかなか高いハードルがあります。そこで、テニス選手として目標を目指しながら、国際テニス大会を学生主体で運営することに取り組んだり、早慶戦にメンバー以外の選手も出場できる交流戦を作ったり、オックスフォード大学、韓国の大学、アメリカの大学との交流の機会も作ったり、新しいことに積極的に取り組んでいます。このような取り組みを「やってやろう精神」と名付けています。結果的に、動く・貫く・突き抜ける、というVITALITYに繋がっていると信じています。

——リーグ戦優勝、勝因はどこに

やっぱ生命力だと思いますよ。法政戦は特に4−4で勝負が下村にかかって、下村もファイナルセット0-3という土俵際でしたから。本当の劣勢の場面から逆転勝ちしたことで、このチームにさらなる生命力が宿りました。あの勝利でこのチームは格段に成長しました。

——春の早慶戦で自信がついたのかなと

それも大きいです。早稲田との定期戦は5セットマッチにあり、ライバル早稲田に5セットで勝ったというのは、大きな自信になりました。特にダブルスの有本(=響、総2・慶應)と菅谷(=優作、法2・慶應)はマッチポイントで早稲田に何度も跳ね返されましたが、最後の最後まであきらめずに勝ち切ることができました。あのダブルスの試合で大きな勢いがつきました。

——個人戦でも藤原(=智也、環4・東山)選手、林(=航平、理4・名古屋)選手はじめ、躍動の年になったのでは

藤原は2年生でインカレに優勝していますが、2年生でインカレに優勝するとモチベーションの保ち方はとても難しいのですが、3年生で準優勝、4年生で優勝は見事でした。林は高校時代には全国トップ選手ではなかったですし、理工学部で勉強も忙しい中、この4年間で大きく成長しました。この4年間の伸び率では全国1位ではないでしょうか。

——個人戦から団体戦へと切り替えはスムーズでしたか

インカレのシングルスダブルスで最終日まで勝ち残った林にとっては、数日後からリーグ戦が始まるのは体力的にとてもタフだったと思います。彼が体力的なデータを計測するために装着しているスマートウォッチには体力回復時間が96時間と表示されていたのには驚きました。

特に林は全然疲れが取れない形でリーグ戦に入ったし、それによってなかなか最初はパフォーマンスが出ませんでした。絶対負けられない戦いの中で疲労が溜まっていくという、すごく難しい状況の中で試合に入っていたという感じでした。とても難しかったですよ。

——ダブルス13勝2敗、圧倒的な強さですが、どうでしょう

まず有本と菅谷のダブルスがポイントゲッターになってくれて、その二人が勝負強いプレーをしてくれているというのが大きかったです。ポイントゲッターがしっかりしてくれていると、隣のコートでプレーしているダブルスにもポジティブなエネルギーが伝わります。いい流れを作ってくれたと思います。

——有本・菅谷ペアはリーグ戦全勝ですが、2年生ながら大活躍ですね

有本と菅谷は、春の早慶戦のダブルスで勝ち切ったというのがすごく彼らの自信になっていると思うし、みんなの前で勝ち切ったというのはチームにとっても本当に大きかったので、先ほども春の早慶戦の話しをましたけど、そこから今につながっていると思いますね。

——うち4試合は第3セットの10ポイントタイブレ、勝ち切る力がすごいですね

早稲田さんにしても日大さんにしても、明治さんも法政さんも中央さんもそうなんですけど、慶應よりも選手層は厚いので、選手層の厚いチームに我々がどう勝つかというところで、チームワークも大事だし、団体戦はダブルスから始まるのでダブルス強化には力を注いできました。

——有本・菅谷ペアの強みは何ですか

彼らは塾高時代からダブルスを組んでいてインターハイで優勝しているし、お互いの強みも弱みもよく理解してプレーしています。有本のサービス力やリターン力が上がっていること、菅谷のネットプレーの力も上がっていること、は大きいと思います。まだ2年生なので、インカレの個人戦での優勝も目指してほしいです。

——王座でもダブルス陣がやはり鍵になるのではないでしょうか

もちろんです。ダブルスでいい流れを持ってくるというのは今年はとても良い方向に機能していますが、仮にダブルスでリードされてもシングルス下位で巻き返すシナリオも作れるのも今年のチームの強みでもありますね。

——9本ある中でダブルスは3本ありますが、この重要性は

今年のチームは、シングルス下位のナンバー4・5・6に競争力があるので、ダブルスに過度のプレッシャーがかかりすぎないのも大きいと考えています。その陰には、シングルス下位でいつでもチャンスをうかがっているナンバー7・8・9の選手の存在があります。

——リーグ戦でのシングルス陣はどうでしたか

個人戦で結果を残している藤原と林、シングルスの柱の1人でもある下村(=亮太朗、法3・慶應)、そして高木(=翼、総3・名古屋)と菅谷という単複を兼ねている5人に加えて、眞田(=将吾、環1・四日市工業)、脇坂(留衣、環3・興國)、今鷹(=洸太、商4・慶應)、有本と競争力があります。誰が出てもいけるという自信があります。もともと選手層が厚くない慶應にとっては、単複重複でプレーできる体力ある選手を育てること、そこに並行してそこに続く選手を育てることがとても重要と考えてきました。

——藤原選手について、どう監督の目に映りましたか

7月末にはユニバーシアード日本代表の中国遠征もあったし、そのあとにインカレも続いて疲れは当然あったと思うんですけど、彼の場合は試合の中で調子を上げられるんですよ。そういう彼の長所がインカレの中でも生きました。今年は就職活動もあったので試合経験を作りにくく試合勘をうまく調整しにくかっただけに、試合の中で調整していったのは流石だったなと思いますね。

——リーグ戦をフル出場したのは藤原選手のみですが、王座のシングルス陣は誰が出るかわからないですね

今言ったように競争力があるので、誰が出てもいけるというのがこのチームの強みだと思います。ダブルスの勝率とシングルスの層の厚さですね。脇坂も手首の怪我から戻ってきてくれたし、眞田も1年生ながら頑張っているし、今鷹も4年生で最後にかける思いもあるし。シングルスでのそれぞれ違うモチベーションというか、チームへのこれまでやってきたことがそれぞれ違うのですが、それをうまくぶつけてくれていますね。

——ピリピリした感じですか

いやそういうわけではないですね。すごくエネルギーがあるので、出てやるぞとは思っていると思うんですけど、ピリピリとかはしていないですね。

——リーグ戦では、高木選手が3勝無敗というのが大きかったのでは

そうですね。彼は昨年から成長して今年の春の早慶戦も単複出て、特にシングルスで勝ってくれたので。シングルスの下位で早大のエース級の山口君に勝ったというのが大きな自信になったと思うし、高木の成長はすごく大きいです。

——1年生の眞田選手についてはどうですか

もう本当に期待していて、将来のエース候補ですし、彼はこれからチームを引っ張っていく立場なので、経験を積んでチームを背負う藤原のような選手になってほしいです。

——1年生からスタメンとなると…

卒業生でいえば上杉(=海斗、H30環卒)、今村(=昌倫、R3環卒)、羽澤(=慎治、R4環卒)、藤原、そこに続くそれくらいの存在ですね。ダブルスも得意なので、単複両方出る実力はすでにあります。

——坂井監督自信が、眞田選手のベンチコーチに入るシーンもありましたね

あの時は、ボールに回転量を作ること、表現力を出すこと、この2点に絞ってアドバイスをしました。すぐに実践できるのが彼の素晴らしいところです。更なるフィジカル強化ができれば、試合の最初から最後まで高いパフォーマンスを発揮できるようになると思います。早慶戦は負けてしまったけど、今後の方向性が明確になった一戦だったのかなと感じました。

眞田にアドバイスを送る坂井監督

——早稲田の主将相手に互角に戦えたのは、大きな自信になったのでは

本当にその通りで、早稲田の主将の藤岡君は現役最後の早慶戦だったので自分の力を全て出し尽くそうという気持ちがあったし、藤岡君の姿勢を含めて学ぶことの多い試合だったと思います。

——鍵となる選手を一人あげるとしたら、誰でしょう

みんなです。あえて挙げるとしたら、有本と菅谷ですね。彼ら2人が春の早慶戦、関東リーグ戦でポイントゲッターとして活躍してくれたことでチームは勢いに乗ったので。彼らが思い切って勝負強さを発揮していくというのは、チームの流れを作ってくれます。藤原、林、今鷹の4年生3人、下村、高木、脇坂の3年生3人の存在はこのチームの大きな屋台骨です。4年生が卒業したら彼らがこのチームを引っ張っていくのでとても期待しています。4年生3人、3年生3人、2年生2人、1年生2人、それぞれの学年にキーとなる選手がいます。今回メンバーに選ばれていない部員の中にも来年以降活躍してほしい選手がいます。

——審判、ボーラー、ベンチコーチ、大会主催をしている学連も学生です。テニスは特に他の競技と比べて、学生の手で成り立っている要素が多い学生スポーツですね

よく取材してくれていますね。そこまで理解してもらえることが有難いです。それはすごく大きくて、まさに強調したいところです。大学テニスは、個人で転戦するプロツアーとは違い、個人を超えたチームや組織のために動くことが求められます。塾体育会が目指す「応援される勝者を目指す」ことそのものです。プロツアーでは個人の成功のために集中しますが、大学テニスでは人間的な成長こそが大事な要素だからです。慶應庭球部からも全日本学生テニス連盟や関東学生テニス連盟の理事長や幹事長として活躍してくれている部員がいます。彼らは自分自身の練習や部としての役割に加えて、他大学の学生と共に学生連盟の活動を支えてくれています。すべての学生に活躍できる場を提供できることはとても重要です。それぞれの役割の中でみんなが成長しているというところがこのチームの大きな大きなエネルギーの源泉だと思います。

今鷹のベンチコーチを務める高山統行(経4・慶應)

試合終了の挨拶をする藤岡源(法2・慶應)

——坂井監督にとって王座とはどのような舞台ですか?

私が監督1年目の時は、慶應庭球部は男女ともに関東2部リーグにいました。全国優勝を目指す目標もモチベーションも失っている状態でした。そこから17年間が経ち、全国王座優勝を目指すのが当たり前になりました。積み重ねてきたことをすべて出せば結果はおのずとついてくると信じています。みんながベストを尽くす。本当に自分たちの後悔のない準備をして、ベストを尽くすっていうことが今一番やるべきことになります。運を引き寄せる強さ、運を引き寄せれば、自ずとついてくるものだと思うので、僕らはそのテニスの神様から試されていると考えています。今年もここまでのプロセスの中で難しいハードルを乗り越えてきました。そのときに常に意識していたのが、テニスの神様から試されているということです。王座優勝に値する困難も乗り越えないと絶対テニスの神様はほほ笑んでくれない、試されている、そういうのを僕らはずっと考えてここまでやってきたので、これからあと1週間後にはもう結果が出ていますけども、そのときに向けてまだまだ困難が僕らに襲ってくることもあると思います。そこでやっぱり自分事にして、誰かのせいとかチームのせいとか誰かの人のせいにするのではなくて、自分たちでそれを自分事にして向き合っていく、それがものすごく今大事なことだと思っているので、王座にチャレンジするという感じですかね。そういう気持ちでいきたいです。

——ここからは?

僕らがやるべきは、「気を入れる」っていうことです。「やってやるぞ」という表現力。そういうものが自分たちの中に宿っていれば、生命力はあるし、コート上で表現していくということができれば、やってきたことを全部出せる。あらゆる準備、もうこれ以上ないという最高の準備、これでもかというぐらいの準備、そこまでやるかという準備をやって、その上で自分たちがやってやるという気持ちで。わくわくした気持ちで臨んでくれたら、僕は結果がついてくると思っているので、そこへのピーキング、気の入れ方が大事だなと思っています。

——3日連続というのもオーダー面で難しそうですが、どう乗り切りますか

王座はトーナメント戦であり、関東リーグのリーグ戦とは大きく戦い方が変わります。そこの戦い方は毎年王座に出続けている経験があるのは大きいです。

——改めてチームの状態どうですか。

特に2週間前から良くなってきています。藤原と林を中心に、気を入れてやってくれているので、すごくいい状態になってきてるなっていうのは感じます。

——OB・OGの方々の支えも大きいのでは

栗岡顧問、西山会長をはじめ、庭球三田会のサポートがあってこその現場です。17年間監督をしてきて、ここまでやらせてもらっている中で、最高の環境を作っていただいています。新しい部室ができたことを含めた施設面の改善だったり、原助監督、川島ヘッドコーチをはじめとしたコーチングスタッフが指導できる環境、チャレンジャー大会創設など新しい試みについてもずっと背中を押していただいて、どんどんチャレンジできたということは、OB・OGの方々のおかげです。小泉先生の精神をしっかり注入していくということができています。それそこが庭球部の今の強さの源泉です。

——川島コーチと白藤コーチの存在も大きいですね

川島が4年生の1年生が今の4年生だし、白藤は昨年の代のキャプテンだし。やっぱり近い世代のコーチがいるっていうのは学生たちにとって、話しやすいし色々な意味で相談しやすい。的確な現場の感覚を持っているから、うまくコミュニケーションを取って今もやってくれていますが、そういうことをやってくれているというのはチームにとって大きな力になっています。

川島颯コーチ(写真左)と白藤成コーチ

——意気込み

やってきたことをもうみんなが出し尽くしてほしいです。女子の優勝のときもそうだったので。やってきたことを出してほしいというのと、今年のチームはスローガン通り、そのエネルギーを大切にして、ものすごくエネルギッシュに表現する王座をみんなが戦ってくれれば勝敗は後からついてくると思います。そこにみんなで全力でベストを尽くしてほしいと思います。

——読者へ

大学のテニスの醍醐味は団体戦です。チームや仲間を背負うプレッシャーの中で戦う経験は個人戦では味わえません。プレッシャーにどのように対峙してどのように挑戦しているのかというのをプレーから感じ取っていただきたいです。チーム全員で戦って、ボールパーソンから、審判から、応援から、戦略分析している学生もベンチコーチもいますし。トレーナー、トレーニングの担当もいるし、並行して横浜慶應チャレンジャー国際大会の準備している人間もいますし。みんなが本当に全チームワークで戦っているというところも、コート上からは見えにくいんですけど、そこも何か感じ取ってもらえると、この庭球部の活動というものがすごく報われる。みんなが頑張っていることが、報われると言ったら変だけど、そういうところも感じ取っていただけるとうれしいなと思います。

 

——ありがとうございました!応援しています!

 

(取材:野上賢太郎)

タイトルとURLをコピーしました