【ラグビー】春の交流戦Bグループ優勝! 雨の中アウェーで見せつけた強さ/関東大学春季大会第5戦 対大東文化大学

ラグビー

勝てば優勝が決まる最終戦。埼玉県東松山市の大東文化大学グラウンドにてアウェーで対戦となった今日の試合はあいにくの雨。最初こそ追いつき追い越しのシーソーゲームの展開を見せたが、後半は”攻める慶應”で圧倒。1年生ながら既に何度もスタメンで出場している小野澤謙真(環1・静岡聖光学院)のキック成功率90%と正確なコンバージョンとペナルティゴールにも助けられ、見事大東文化大に勝利。そして関東大学春季大会Bグループ暫定2位から逆転優勝を飾った。

 

2024年6月23日(日)関東大学春季交流大会 対大東文化大学 @大東文化大グラウンド

○慶大 67{26―19、41―14}33 大東文化大●

関東大学春季交流大会 第5節

慶應義塾大学

2024/6/23(日)12:30 K.O.

@大東文化大

大東文化大学

前半

後半

 

前半

後半

トライ(T)

コンバージョン(G)

0

ペナルティゴール(PG)

ドロップゴール(DG)

26

41

19

14

67

合計

33

前半6分 村田(T)

前半25分 中山(T)

前半25分 小野澤(G)

前半32分 山本(T)

前半33分 小野澤(G)

前半42分 小城(T)

前半43分 小野澤(G)

後半7分 中山(T)

後半8分 小野澤(G)

後半10分 中野(T)

後半12分 小野澤(G)

後半16分 村田(T)

後半17分 小野澤(G)

後半20分 中山(T)

後半21分 小野澤(G)

後半26分 小野澤(PG)

後半32分 小野澤(PG)

後半33分 山田(T)

後半34分 小野澤(G)

得点者

前半4分  オト(T)

前半5分   ハニテリ(G)

前半14分 原田(T)

前半28分 オト(T)

前半29分 ハニテリ(G)

後半2分 大方(T)

後半3分 オト(G)

後半34分 鑓水(T)

後半35分 オト(G)

 

慶應義塾大学

#

氏名

身長(cm)/体重(kg)

学年学部

出身校

1

成田 薫

181/104

経4

慶應

2

中山 大暉

176/103

環4

桐蔭学園

3

吉村 隆志

177/108

環4

本郷

中矢 健太

183/105

総4

大阪桐蔭

浅井 勇暉

188/107

総4

仙台

6

中野 誠章

178/101

文1

桐蔭学園

田沼 英哲

176/95

総4

國學院大学久我山

8

岩垂 樹希

177/90

政3

慶應

9

小城 大和

168/72

商4

北嶺

10

大川 竜輝

172/85

理3

慶應

11

伊吹 央

176/81

経3

慶應

12

山本 大悟

174/84

環3

常翔学園

13

村田 絋輔

174/85

経4

慶應

14

渡邉 匠

170/82

商4

川越東

15

小野澤 謙真

180/85

環1

静岡聖光学院

 

大東文化大学

#

氏名

身長(cm)/体重(kg)

学年学部

出身校

1

橋口 博夢

166/96

昌平

2

嵯峨 嗣侃

169/95

秋田中央

石原 宗一郎

175/112

栄徳

板橋 玄大

180/100

桐生第一

佐々木 柚樹

188/105

八戸工業

6

蓑洞 功志

175/90

御所実業

吉川 竜月

178/94

國學院久我山

8

大竹 慶宜

181/93

つくば秀英

9

足立 祥英

171/73

東福岡

10

福井 真仁

171/82

京都成章

11

大方 維織

167/68

青森山田

12

ハニテリ ヴァイレア

180/100

青森山田

13

神田 永遠

170/80

中部大春日丘

14

原田 光貴

180/85

石見智翠館

15

タヴァケ オト

183/97

御所実業

 

慶應義塾大学

 

大東文化大学

101.6kg

FW平均体重

98.1kg

813kg

FW合計体重

785kg

179.5cm

FW平均身長

176.5cm

 

慶大のキックでスタートすると、前半3分、早速ピンチは訪れる。自陣ゴールラインまで残り約6mのところで大東大ボールのラインアウトからモールが形成されると、そのまま力勝負で押し込まれトライ。先制点を許した。しかし、慶大はすぐにお返しをする。6分、相手のハイパントをキャッチしたFB小野澤は自ら走り出し、ユニフォームを掴まれながらパスしたボールはCTB村田紘輔(経4・慶應)、SO大川竜輝(理3・慶應)へと繋がり見事にトライ。先制点を取られたわずか3分後にトライを奪い返した。13分には大東大、25分には慶大の主将であるHO中山大暉(環4・桐蔭学園)、27分には大東大、32分には慶大のCTB山本大悟(環3・常翔学園)が互いにトライを決め、シーソーゲームの展開に。今回出場していない慶大の不動のキッカー今野椋平(環3・桐蔭学園)に代わり、今日のキッカーを務めた1年生の小野澤のコンバージョンも次々と華麗に決まり、前半残り10分を切ったところで19-19と同点に。そしてさらに42分、相手陣地でマイボールのスクラムを組むと、そのまま長い距離足でコントロールし陣地を進めていくと、SH小城大和(商4・北嶺)が出されたボールを取ると自らトライ。26-19と7点リードした状態で前半を終えた。

チームワークの良さが光る試合だった

後半が始まりすぐの後半5分、自陣深くに大きく蹴り出されたキックをキャッチしきれず、いとも簡単にトライを奪われ同点に追いつかれる。追いつき追い越しの展開にハラハラさせられたが、ここからの慶大がすごかった。7分、ゴールライン際のラインアウトから押し込み中山がトライ。10分にはラインアウトからきっかけを作り、1年生ながら大きな活躍を見せる中野誠章(文1桐蔭学園)が走り出てトライを決める。まだまだ勢いが止まらない慶大は16分、ポスト目の前のスクラムから左サイドにボールを動かしていき村田が仕留める。20分には再びゴールラインすぐの場所でラインアウトからモールが形成され、中山が飛び出しトライ。26分には敵陣ポスト目の前で大東大がタックルホールディングの反則を受け、慶大はペナルティゴールを選択。32分にもペナルティゴールのチャンスを獲得し、どちらも小野澤が華麗に決める。そして33分、残り5mのところでスクラムを組み、何度か倒されながらもボールを動かし、最終的に山田空太(経4・慶應志木)が突破してトライ。後半で5連続トライと圧巻の”攻める慶應”を見せてくれた。35分にはトライを奪われたものの、最終スコアは67-33と、圧倒的な差をつけて勝利。そして同時に関東大学春季交流大会Bグループの優勝が決まった。

正確なキックで魅せてくれた小野澤

この試合は、慶大の持つ力と粘り強さをまざまざと見せつけた一戦となった。序盤から追い越し追いつかれ、まるでシーソーゲームのような展開が続く中、慶大の選手たちは一歩も引かず、全力で戦い抜いた。特に後半に見せた圧巻の攻撃力は、見る者の心を奮わせた。

そして今大会の優勝は、ただの勝利ではない。これは奇跡に頼ることなく地道に続けた努力の結晶であり、チーム全員の心が一つとなった結果だ。試合を通して見せた彼らの情熱、闘志、そして仲間を信じる心は、観客にも深い感動を与えただろう。慶大の若き虎の奮闘は、まだまだここで終わらない。次なる戦いの場は秋の関東大学対抗戦。更なる強敵が息を巻いて慶大を待っている。夏の強化期間を終え、一層強くなった猛虎の活躍に大いに期待したい。

 

なお、今回はBグループ優勝を記念していつもより多く、8人の選手にインタビューしました。このインタビューは後日別の記事として公開いたしますので、しばらくお待ちください!

途中交代で活躍した橋本弾介(法3・慶應)

ボールに絡み堅固なディフェンスを見せる

足の速い選手にも粘りのディフェンスを見せる渡邉匠(商4・川越東)

 

(写真:塩田隆貴、記事:宇田川志乃)

 

 

慶應

筑波

東洋

日本

大東文化

立教

勝点

順位

慶應義塾大学

 

●43-45

○62-17

○38-31

○67-33

○54-22

20

1

筑波大学

○45-43

 

○45-31

●26-29

○40-28

○75-12

18

2

東洋大学

●17-62

●31-45

 

○31-24

○36-35

○40-19

13

3

日本大学

●31-38

○29-26

●24-31

 

●31-33

○54-14

12

4

大東文化大学

●33-67

●28-40

●35-36

○33-31

 

○55-26

10

5

立教大学

●22-54

●12-75

●19-40

●14-54

●26-55

 

0

6

 

<順位決定>

順位決定方法は勝ち点制度を用いて決定する。

 

順位決定方法について

①勝ち点の多い順に順位決定を行う。

   勝ち:4、引分:2、負け:0、不戦勝:5、不戦敗:0、不成立:2

  ボーナス点として以下の勝ち点を与える。

   ⚫負けても7点差以内ならば、勝ち点1を追加。

   ⚫3トライ差以上での勝ちならば、勝ち点1を追加。



タイトルとURLをコピーしました