新体制で迎える、初の公式戦・六大戦が幕を開けた。初戦の相手は、昨季に1部返り咲きを果たし勢いに乗る立大。第1Q後半に、AT・福田天真 (新法3・國學院久我山)が先制弾を叩き込むと、新主将/AT・池田朋史 (新商4・慶應)も主将の意地を見せ2ー0。しかし、第1Q終了間際の失点から徐々に相手のペースに呑み込まれ、2ー2の同点で前半を終える。第3QにはMF・中西海 (新経4・海城)がゴールネットを揺らし3ー2とするが、直後に2失点。3ー4で、この日初めてリードを許す。第4Qで逆転を図りたい慶大だったが、悔しくも追加点は福田の1ゴールにとどまり4ー4で試合終了。新体制1発目の公式戦は、引き分けに終わった。
◇スタメン
AT
池田朋史(新商4・慶應)
大類慈英(新商3・慶應)
齋喜広洋(新文3・八王子学園)
MF
関志翔(新政4・國學院久我山)
DF
増田友翔(新経4・慶應)
中本孝太郎(新政3・慶應)
泰松基紀(新経3・海城)
関根瑠偉(新政4・慶應)
G
岩城敦大(新法3・慶應)
FO
鈴木ケン春海(新商4・慶應NY)
♢得点♢
| 1Q | 2Q | 3Q | 4Q | 計 |
慶大 | 2 | 0 | 1 | 1 | 4 |
立大 | 1 | 1 | 2 | 0 | 4 |
慶大得点者 | 福田、池田 | ― | 中西 | 福田 | ― |
新座の空に、新チームの幕開けを告げるホイッスルが鳴り響く。最初のFOは慶大が勝ち取るもボールが落ち着かず、一進一退の攻防が繰り広げられる。それでも10分、昨季も抜群のシュートセンスで存在感を発揮した、AT・福田天真が先制弾を叩き込む。さらに1分後、FOで発生したグラウンドボールをAT・池田朋史がゴールへ押し込み、2−0とリードを広げる。その後も、MF・太夫勇人(新医4・慶應)が立て続けにシュートを放つが、惜しくも追加点とはならない。そして終盤、オフサイドから守りに転じた慶大は、ファウルによるマンダウンの間に痛恨の失点。徐々に相手のペースに呑み込まれる中、2ー1で第1Qを終える。
続く第2Qは、悪い流れを断ち切れないまま立大にポゼッションを握られる。守備では、G・岩城敦大(新法3・慶應)とDF・増田友翔(新経4・慶應)の堅守が光る。シュートを放たれれば、G・岩城のファインセーブから、DF・増田、MF・関志翔(新政4・國學院久我山)とパスを回し、再び敵陣へ展開。AT・池田朋史やMF・中西海を中心にゴールへと迫るが、惜しくもゴールネットを揺らすことはできない。すると前半終了間際には、悔しくも一瞬の隙をつかれて失点。その後も流れを掴みきれないまま、2ー2の同点で前半を終える。
心機一転、勢いに乗りたい第3Q。相手ポゼッションで試合再開も、DF・中本孝太郎(新政3・慶應)の厳しいチェックでボールダウンを誘い、攻撃へと転じる。パスを受けたMF・太夫勇人は相手DFを華麗にいなしてシュートを放つが、惜しくも相手Gに阻まれてしまう。すると、同じく新4年生のMF・中西海が意地をみせる。コート中央でパスを受けた中西は、相手DF2枚に挟まれながらもクロスを一振り。放たれたシュートは、ゴール左下に突き刺さる。慶大は、中西のゴールで3ー2と一歩前に出るが、直後に失点。再び立大のペースに呑み込まれていく。攻撃のチャンスを掴みながらも決定打が出ず、さらにチェイスを取られて痛恨の失点。この日初めて立大にリードを許し、G・岩城は悔しさから立ち上がることができない。またDFでは、焦りからかファウルをとられてマンダウン。立ち込める暗雲と焦燥感を拭えないまま、3ー4で試合は最後の15分へ。
1点ビハインドで迎えた、第4Q。学生王者のプライドにかけて、このままでは終われない慶大。開始早々にパスカットからピンチを迎えるが、ここはG・岩城敦大のファインセーブに救われる。そして、AT・池田朋史、MF・大山颯輝(新経4・慶應)、MF・大類慈英(新商3・慶應)を軸に攻撃を展開するも、4点目を奪うことができない。そんなもどかしさを一蹴したのは、第1Qでも先制ゴールを決めた福田天真。11分、ゴール右に侵入した福田は渾身の一撃でゴールネットを揺らし、4-4の同点に追いつく。その後は、相手Gのファインセーブで攻撃を絶たれ、DFの時間に。残り時間わずかの場面で、立大は最後の一打にかけてタイムアウト。試合再開後に放たれたシュートは枠を外れ、ここで試合終了のホイッスル。新体制最初の公式戦は、4-4の同点に終わった。
▽以下、選手インタビュー
主将/AT・池田朋史選手(新商4・慶應)
ーーチームとしては初の公式戦でしたが、試合内容を振り返っていかがですか
チームとして、フライ管理(選手交代)などで未熟なとこがまだ多いと感じました。OFとしても、決め切れるところを決めきれずに流れを持って行かれてしまいました。反省です。
ーーオフェンスの動きを振り返っていただきたいです
チーム始動時に比べて共通認識は少しずつ取れてきましたけれど、やはり個々のクロスワークが十分ではないので、そこでズレを活かしきれなかったです。もっとスピード感を持ったOFができればよかったと思います。
ーーご自身のプレーは振り返っていかがですか
個人的にはもっとできた。今日は、自分が決め切れなかったせいで流れを持っていかれてしまったと思います。チームが苦しい時にしっかりと決め切れる、そんな選手になっていきます。
ーーラストイヤーはどんな1年にしたいですか
常に全日本選手権に向けて何が必要かを考え続け、優勝できたらなと思います。
ーー法大戦への意気込みをお願いします!
勝ちます!
DF・増田友翔選手(新経4・慶應)
ーー新体制で迎える初の公式戦でしたが、試合内容を振り返っていかがですか
初めてということで、規律などがチームに浸透しきっていないが故にミスも結構ありましたけれど、その中でできることをやろうとして4失点で抑えられたのは良かったと思います。ただ自分も含めて、ちょっとしたミスで失点してしまったのはすごく悔しいです。
ーーDFの動きとしてはいかがでしたか
シーズン初めからやろうとしていたコンセプト通りにはできていましたが、最後に身体を投げ出す、シュートコースに身体を入れるという、気持ちの部分でもうちょっとできたのかなとは思います。
ーー”コンセプト”とは
相手のOFをどんどん(角度の)薄いところに追い込んで、Gとの勝負に持っていくという守り方です。(角度の)薄いところに持っていくこと自体はできていましたが、最後に身体を投げ出すというところが自分たちに足りていない部分だと思いました。
ーー今年はチームの中でどのような役割を担っていきたいですか
下級生も多い中で、自分がやはりチームを引っ張っていかなければいけないなとは思っています。今まで以上にチームのことも考えて、みんなと一緒に勝利に向かって頑張りたいと思います。
ーー次戦の法大戦に向けて、意気込みをお願いします
次は無失点に抑えて、オフェンスに繋げて、必ず勝ちます!
AT・福田天真選手(新法3・國學院久我山)
ーーチームとしては初の公式戦でしたが、試合内容を振り返っていかがですか
序盤は慶應が先制することができたものの、途中で追いつかれ、逆転を許す展開となってしまいました。しかし、最終的に引き分けにすることができたのはチームとして良かったと思います。
ーー2ゴールの活躍でしたが、ご自身のプレーを振り返っていかがですか
2点決めることはできたのですが、第2、第3Qでミスが目立ち、そこでオフェンスの流れが悪くなり、失点を許してしまいました。次の試合からは、得点以外のところでもミスを減らしてさらにOF全体としてより多くの得点を重ねていけるようにしたいと思います。
ーー今年はチームの中でどのような役割を担っていきたいですか
昨年と違い、2年生と3年生が中心のチームとなっています。自分は去年から出場していたので、その分他の選手たちよりもより多くの経験を積んできたと思います。その経験値を活かして、「下級生を引っ張っていける存在」になれたらなと思っています。
ーー次戦の法大戦に向けて、意気込みをお願いします
次は勝たないと最強決定戦に1位で進むことができなくなってしまうので、一戦必勝で最強決定戦にいけるように頑張っていきたいと思います。