【What is ○○部?】全日本インカレ優勝と日本一のサポートを目指す 主将&副務インタビュー/File.18 ヨット部(後編)

ヨット

慶大の体育会を深掘りしていく連載企画、「What is 〇〇部?」。18個目の体育会はヨット部!ケイスポでは主将として部を引っ張る田中大和(法4・逗子開成)と副務として部を支える下林真璃奈(看4・東洋英和女学院)にインタビューを行った。後半では昨シーズンの振り返りや、部として意識していることを伺った。

前編では、ヨット部の概要や魅力を語っていただきました!

【What is ○○部?】自然と対峙する爽快感 ヨット部の魅力に迫る/File.18 ヨット部(前編) | KEIO SPORTS PRESS

左・下林、右・田中

――昨シーズンを振り返って

田中:結果から言うと、目標としていた全日本インカレが4位で終わってしまって。目標としていた1位、優勝というところには届かなかったので悔しい思いはしたんですが、自身は3年生として技術的には向上できた1年だったと思いますし、充実した1年間だったんじゃないかなという風には見ています。

下林:マネージャーも代によって人数やメンバーが変わったりして。昨年度は最上級生の4年生が最初はいなくて、3年生として私が最上級生になる立場なこともあって、影で支えてくださっていたことの多さに気づいたりだとか、そういった面では自分の中で気づきも多かったです。去年のメンバーの中で試行錯誤をしたことが多かった中で4年生になって、4月からまた体制も変わるので、その時の人数とその人たちの個性に合わせてサポートチームを作り上げていくことを考えていきたいです。

――部として大事にしていることは

田中:この時期(3月)はすごく寒いですし、あとは風が強いことが多いので、練習の条件としてはかなり厳しいものになっていて。どうしてもモチベーションが下がってしまう、なかなかタフな時期なんですけれども、そういった時期だからこそ成長にこだわるというところをずっと言い続けてきていています。

下林:今主将が言ってくださったことはまさにその通りだなと思っていて。慣れてしまったり船の上でだらけてしまったりとか、そういったこともあるので、自立することがすごい求められているのかなと思っていて。海に自分たちで出たら、自分たちで帰ってこなきゃいけなくて、基本はやはり自分の責任で、自分で出て自分で帰ってくるというのが、みんなのモットーにしています。

 

――マネージャーとしてやりがいを感じることは

下林:もちろん大会でいい成績を収めたりすることも自分自身すごく嬉しいのですが、特に日頃の練習の中で、自分の同期や初心者から始めた後輩がすごくたくましくなっていたりとか、1つ1つの動作がうまくなってたりとか、そういうのを見ると、自分自身も我が子まではいかないですけれど、まるで我が子のことのように嬉しいことは結構ありますね。

 

――初心者でも挑戦しやすいのか

田中:そうですね、個人差はあるんですけど。ちょうど今一緒に乗っている子とかは、本当に1年足らずでもレースに出て、ちゃんとそこそこの成績を収めるぐらいなので、本当にしっかりと、目的意識を持って練習さえすれば、経験者にもすぐ追いつけると思います。ヨットって、結構頭を使うスポーツであるが故に、多少その経験の差があって、有利不利があるかもしれないですが、頭の使いようによってはその差を縮めることはできますし、それをひっくり返すことだってできます。

――今年の個人目標

田中:高校の時も主将をやっていたのですが、高校の時は最後の年、インターハイに出ることができなくて本当に悔しい思いをしたので。最後の年、学生生活で最後のヨット人生なので、最後は勝って終わりたいなという気持ちが本当に強いです。優勝というところもそうですが、インカレが終わった時に後悔しないために、日々の生活や練習で妥協なくしていくというのことが自分の抱負ですね。

後悔しないためにという想いです。

下林部活として日本一を目指しているのと同じように、自分たちサポート側も日本一のサポートを実現できたらなというのはすごく思っていて。明確な定義というか、こういうことが日本一というのがあるわけではないんですが、マニュアル化されていない、様々な細かいところだったりとか、そういったところにこだわりつつ、日本一のサポートだとみんなに思ってもらえるような体制づくりを考えながら活動に臨めたらなと思っています。

――ありがとうございました!

 

ヨット部は4月5、6、12、13日に試乗会を開催予定です。詳しくはヨット部新歓Instagramをご覧ください!

 

(写真提供:慶大ヨット部 取材:長掛真依 編集:工藤佑太、野村康介)

タイトルとURLをコピーしました