2024年12月21日、秩父宮ラグビー場でベスト4を目標に挑んだ大学選手権準々決勝。試合前半から相手に必死に喰らいつくも、帝京大相手に対抗戦のリベンジ、そして目標達成の夢は叶わず、125代最後の試合が終了した。
その後「日本一」を掲げて始動した2025年シーズン。新生・慶大蹴球部を先頭に立って牽引する9名に1年間の意気込みを伺った。
第2弾の今回は、恩田優一郎(政3・慶應)、笠原悠真(政3・慶應)、中野誠章(文2・桐蔭学園)のリーダー3名。下級生ながら幹部に選出された3人が今年のチームにおいて自身の役割をどう見ているのか。
春季大会開幕に向けて3人の魅力が伝わる対談をぜひ最後までご覧ください!
ーー他己紹介をお願いします!
笠原→中野:マサ(中野誠章)は、「体でかいな」というのが第一印象です。桐蔭学園の優勝メンバーというのはもちろん知っていて、花園でチームがトライを決めたのを見た時に一番喜んでいたのがマサで(笑)。こうやって情熱があって、さらに体がでかいやつが入ってくるというのがまず嬉しかったです。
性格面で言えば、意外とそういうの(情熱的な面)とは別に落ち着いていて穏やかな性格です。
中野→恩田:恩田さんは中学校の頃から知っているんですけど、頼れる良いリーダーという感じでずっとチームを引っ張って、プレー面もガツガツ自分から体張ってチームにいい影響を与えてくれるというのが良いところです。
あとオフグラウンドでも、後輩と話しやすいようにやってくれるのでいい先輩だなというふうに思います。
恩田→笠原:悠真は、一応小学校くらいの時から存在は知っていて。顔も見たことあるし、ちょっと話したことあるくらいで、そのあと高校に上がる時に同じ高校だと知って、驚いて。性格はあまり知らなかったんですけど、思ったよりめちゃくちゃ明るいし、私生活でもラグビー中もずっと明るい感じで。表裏のない感じの人かなって感じです。
オフの日とかは意外と静かめ。あと寝起きがなんかめちゃくちゃ渋そうな感じです。
一同:(笑)
でも本当に明るくて、同期仲も先輩後輩とも仲良くしていていい人間だと思います(笑)。
ーー昨シーズンの振り返りをお願いします
笠原:チームとしては、目標に一歩届かなかったというところで、早稲田帝京明治相手に勝てなかったのが本当に悔しくて。夏合宿からずっといい雰囲気でチームでやってきてたんですけど、対抗戦が始まって最初の筑波と明治にやられて。そこから、もう一回やり直そうというところで、帝京戦くらいから盛り返してやってたんですけど、でも目標には届かなかった、悔しいシーズンでした。
個人としては、1年生の時は対抗戦に出させてもらったんですけど去年はポジション争いとかに勝てず、怪我もあり、ジュニア戦とかでは出たんですけどあと一歩対抗戦に出場することができなかったのがそこも悔しい思いが強かったです。
中野:チームとしては悠真さんが言ってくれたように、ベスト4に届かなかったというところで、最後の試合も接戦を落としたというわけでもなくちゃんと負けてしまった感じで、結構悔しいシーズンでした。
個人としては、対抗戦や選手権に出させてもらったんですけど、思うようにいったプレーというのは数少ないので、今年からはそういうプレーを増やさなきゃなというふうに振り返りました。
恩田:チームとしては、2人が言ってくれたように目標に一歩届かず本当に悔しい思いをしました。
個人としては、怪我があって半年くらいチームとして一緒にプレーできなかったので、それが悔しかったのと、怪我の影響とか色々あってポジションが変わって慣れていない部分もあり、対抗戦や選手権にも絡めずに昨シーズンは終わってしまったのでそこも悔しい一年だったかなという感じです。
ーー2024年体制は4年生(125代)が多いフォワード陣でしたが、どのような存在でしたか?
中野:スタメンが僕以外大体4年生で、すごいなんか気遣ってもらったなというのがすごくあって試合中でもオフグラウンドでも意識して結構声かけてもらったなという感じがしたので、後輩をすごく気にしてくれるいい先輩方だったなと。
恩田:4年生はやっぱりスタメンを占める割合が高くて、すごくお世話になったし、頼り甲斐があったから、それに甘えてた部分もあって、今年はそれが少し仇となって、まだチームとしてというのが創り上げきれていないかなというのがあります。
ーー昨年以前と今シーズンでの個人的な変化は何かありますか?
恩田:1つは、リーダーという役職がついたのでそれなりにしっかりチームを引っ張っていかなきゃいけないというのがあります。僕、というか3年生なんですけど、2024年度対抗戦や選手権に出ている選手の数が極端に少なかったので、自分たちの代を僕ら2人(笠原と恩田)でもっと盛り上げていかないといけないなっていうところの意識は変わったと思います。
笠原:去年なんで負けてしまったのかというところで、やっぱり体のデカさっていうのがあって。今この試合がない時期だからこそ体づくりに取り組んでいて、それは昨シーズンよりも「本当にデカくなりたい!」という思いを持ってみんな取り組んでいるので、その意識はみんな良かったかなと思います。
個人としてはさっき優一郎も言ったように、3年生は本当に部員数も少なくて、去年主力もあまりいなかったというところで、去年の秋から末にかけて自分たちの代で話し合ったんですけど、そこから自分と優一郎がリーダーという役職をもらったからには、もっと代を引っ張っていこうという思いは常に今持ってやっています。
中野:変わったところでいうと、ちょっとプレーに余裕が出てきたかなと。去年までだったらすごく4年生に引っ張ってもらってて、自分のことにいっぱいいっぱいだったんですけど、リーダーという役職ももらって、いろんなところを見る機会が増えて、余裕が出てきたというのが変わったところかなというふうに思います。
ーー昨年以前と今シーズンでのFW/BKそれぞれで変化は実感していますか?
笠原:バックスでいうと、2月はずっとベーシックなハンドリングスキルとかをメインに意識してきて、2月末のジャーニー合宿で、バックスとして2月に積み上げてきた基礎を堅めて、3月にはハンドリングだけじゃなくてキックの練習とかも入ってきたりして、いい状態になっているんじゃないかなと実感しています。
恩田:フォワードは、2月から3月にかけて個人で「より上手くなろう」という姿勢が変わってきているのが良いところだと思うんですけど、まだまだ自分だけじゃなくて周りも巻き込んで上手くなっていくという意識が足りていないのかなとは感じています。
中野:始まったシーズンの中で、ここまでベクトルが個人に向いてきたというふうに思っています。最初の方は、結構「やらされてる感」があったりという雰囲気を感じたんですけど、最近は本当にフォワードのチーム内ですごく活性化していると思います。
ーー自分のプレーの武器を教えてください
中野:僕は体を張る、、、いや体を張るというとなんかあれですけど(笑)。タックルだったりとか当たるところっていうのはチームの中で一番強いかどうかはわからないですけど、ちゃんと自分から行けるプレーが多いかなと思います。
恩田:僕もマサと似ているんですけど、接点のところの強さだったり、空いてるところに走り込むとかそういうスキルは武器かなと思います。
笠原:自分はアタックって言いたいところなんですけど、タックルとかが得意なので、ディフェンスの部分で結構詰めるディフェンス。あと今年は1発で仕留めるタックルに加えて上手く相手のアタックに応じたうまいディフェンスがもっとできたらなと思っています。
ーーチーム内でのライバルはいますか
笠原:はい。けど向こうがライバルだと思ってなかったら悲しい(笑)。
自分はバックスリー(ウイング・フルバック)のポジションをやっているんですけど、結構競争が激しいと思ってます。一個下に小野澤謙真(環2・静岡聖光学院)がいるし、一個上には石垣慎之介(法政4・慶應志木)さんがいる。他にも走力とかキック力に優れた人がいっぱいいて、その中では先輩だと伊吹央さん(経4・慶應)とか江頭駿さん(経4・慶應)だったり、タレント揃いという感じがするので、そういう人たちは僕にとっては一番ライバルだと思っています。今年はその人たちよりも秀でたものを見つけていかないといけないと思います。
恩田:僕はリーダー陣にはフォワードが3人選ばれているんですけど、その僕以外の2人です。マサがどこのポジションやるかはわからないですけど、マサと米津幸治さん(商4・慶應)。僕はバックローというポジション(フランカーとNo.8)をやっているので、その2人は本当にライバルかなと思います。
中野:僕は今年フッカーのチャレンジをし始めて、まだライバルというのには烏滸がましいですけど(笑)、渥美和政さん(経4・慶應)など一個上・二個上の先輩は気にかけて見て頑張って追いついて、越せるようにしたいなと思っているのと、このままバックローで行くという可能性もあるので、やっぱり恩田さんや米津さんは勝てるようにしないとなと思います。
ーー皆さんの似ているところや共通点は何かありますか?
恩田:俺ら(恩田と中野)は全体的に似てません?(笑)髪の毛とか。まずは見た目。
笠原:ほんわりした感じで(笑)。この2人めっちゃ似てますよね。あと足の速さ?
恩田・中野:まあまあまあ(笑)。
笠原:ラグビー面でいうと、小学校からずっと同じ場で戦っていました。2人(恩田・中野)は横浜ラグビースクールで、僕は世田谷ラグビースクールなんですけど、みんな小学校1年生の時からで、ラグビーしてきた環境は似ていたのかなと。合宿とかでもよく戦ったりしていました。
ーー試合前のルーティンを教えてください
笠原:僕は1個絶対やっていることがあって、中学生くらいの時からやってるんですけど、試合が始まるホイッスルの直前にその場で6回ジャンプする。なんで始めたのかはわからないんですけど、6月16日生まれで、さらに塾高受験時の受験番号が「1606」だったので、自分は6という数字になんか縁があって。それを続けています。
中野:そういうの欲しいなぁ、、(笑)
僕は試合の前日だけ夜ご飯を2回に分けて食べてます。まずご飯系のものを食べて、ちょっと時間をあけてパスタとかを食べるっていうのはやっています。あとは、自分の試合における目標を確認するっていうのをやってて、「今日一番良いプレーはこれかな」と、「最低でもこれをやろう」という2つを思い浮かべるようにはしてます。
恩田:俺は靴下と、スパイクは左から履きます。
笠原:ほんと?!(笑)
恩田:でも試合前とかじゃなくて、普段もそうしてます。なので(ルーティンは)「普段通りにすること」で(笑)。
ーー卒業生含め、チーム内で影響を受けた人やその人からの言葉などあれば教えてください
笠原:ちょっとずるいかもしれないんですけど、誰しもが影響を受けるだろう山田響選手(令6卒・現クボタスピアーズ)。響さんは、僕が1年生の時の4年生で、上のグループに混ぜてもらうことがあって、その時にすごく大きな存在で。プレーももちろんですし、性格面においても後輩とすごく仲良くしてくださる方で、僕は関東生まれ関東育ちですけど、響さんは兵庫出身で、関西弁とかも移ってエセ関西弁がでちゃったり(笑)。
恩田:影響を受けたというより、シンプルに大好きなのは中山大暉さん(令7卒)。去年めちゃくちゃ良くしてくれて、1年生の時からもよく話しかけたり気にかけてくれてたんですけど、去年は特に仲良くしてくれて。もう、好きです。
一同:(笑)
中野:僕は田沼英哲さん(令7卒)。同じポジションだったっていうのもあって結構気にかけてもらってて。去年の4年生は全体的に皆さん結構気にかけてくれたのは印象に残ってます。
ーー下級生ながら幹部に選ばれた経緯は
笠原:実は選んでいただいたのは4年生のミーティングで決まったので、その後に「悠真お前リーダーね。」と知らされた感じです。一応椋平くん(今野椋平、環4・桐蔭学園)には「何で選んでもらえたのか」を聞いたんですけど、「来年も見据えてる」という話をいただいて。自分たちの代が少ないっていうのは一個上の代の人たちもわかってくれてて、「今年から(恩田と笠原を)リーダーとしてチーム作りに加わらせることで来年もいいチームを作ってほしい」と(今野から)言っていただいたので、その期待に応えられるようにしたいです。
中野:僕もほとんど同じですが、「来年以降を見据えてというのと、下の学年から引っ張ってってほしい」と言われました。
ーー(中野選手は)なぜ慶應大学を選んだのか
中野:慶應に憧れがあったというのは一個あるんですけど、あとは文武両道でちゃんとやりたいなと思っていて。慶應が文武両道できる中で一番高いところかなと思って選びました。
ーー部員だからこそわかる〇〇選手のここが良い!というところを教えてください!

みなさん真剣に考えてくださいました!
笠原:山本大悟さん(環4・常翔学園)で。僕が入部した当初、実はちょっと怖い存在でした。あんまり大きく笑ってるのとか最初見たことないみたいな感じだったんですけど、1年間ずっとやって、その後2年目の時から結構可愛い一面も結構見えて。何でもないところでちょっとボケたり、持ち前のギャグを持ってたりとか(笑)。
試合ではタックルとかキャリーとかガッチリとしたプレーが多いんですけど、内面的な柔らかいところは部内だからこそ知れるところかなと。
恩田:鈴木将智世(法3・慶應)っていうのがいるんですけど、僕らの代で、横浜ラグビースクールで昔からの知り合いで、元々ずっと坊主で、顔めっちゃ怖いんですよ。だけど、僕らの代で一番いじられるみたいな人間だし、最近は人からの目を気にしてやめて伸ばし始めて、めちゃくちゃダサいんですよ(笑)。
中野:脇龍之介(商2・慶應)っていうのがいるんですけど、グラウンドでは、塾高時代キャプテンだったっていうのもあって、結構声出して体張って良いプレイヤーなんですけど、オフグラウンドだと、結構可愛いところがあって。静かは静かなんですけど割と懐いてくるし、寮の部屋にピアノがあったり(笑)。
ーー新チームでの注目選手
笠原:僕は、スクラムハーフの橋本弾介さん(法4・慶應)。理由は、去年「攻める慶應」を掲げて、アタックしたい!ってなったんですけど、やっぱり対抗戦・選手権でアタックのテンポが落ちてしまったりだとかがあったので、ここでずっと1年生の時から活躍されてる橋本さんのボールを捌くテンポとか、パスのテンポだけじゃなくてディフェンスのタックルも素晴らしいものを持っているので、その両面において慶應のカギを握る選手だと思うので、注目していただきたいと思います。
中野:僕は伊吹央さん。
一同:バックス?!(笑)
中野:伊吹さんはバックスリーの、去年でいうと小野澤と石垣さんっていうすごい華のある2人がいる中で、フルバックの伊吹さんの安定感が僕が去年一番助かっていたので。そこに注目していただけると嬉しいです。
恩田:3番(プロップ)の中谷太星(環2・東福岡)。去年2浪で入学してきて、いきなり対抗戦とかも出てたんですけど、今年はその2浪のブランクもすべて払拭して、体重とかもめっちゃ増えて、フルパワーだと思うので今年はもっとすごい中谷が見れると思います。
ーー幹部としてそれぞれ意識することは
笠原:やっぱり自分たちの代をとにかく引っ張るというのは絶対的に意識しなきゃいけないと思ってるところで、その理由はさっき話した通りで。あとは、自分は1年生の時から結構声通るのが強みだと思ってるので、声と元気とか明るさで練習前のアップから盛り上げるのは2.3月特に意識していて、これからもそれは変わらず試合でも練習でもきつい時に声を出していきたいなと思ってます。
恩田:僕はリーダーになって、みんなを声とかで引っ張っていくのはもちろんそうなんですけど、みんなともうちょっと喋ろうかなというのはあって。先輩は結構喋ってくれるのでコミニュケーション取れると思うんですけど、後輩はまだまだ喋れてないと思うので、プレー面だけじゃなくて練習の合間とか、オフグラウンドのところでたくさん喋っていけたらなと思ってます。
中野:僕は自分自身が一番規律に気をつけるというところです。「あいつがやってないからいいじゃん」というのは、リーダーだからこそまた話が変わってくると思うので、そういうところは自分が一番率先してやろうというふうに思ってます。
ーー春季大会に向けて個人としてどのような準備をしているか、また注目して欲しいところは
中野:僕が準備していることは、フッカーやり始めたのでセットプレーのところ。ラインアウトだったり、スクラムだったりは特に準備しているところです。フランカーとしてのプレーが変わるわけではないので、しっかり体当てて、ターンオーバーしたりとか、ボールをもっと前に持っていくとかの接点のところは注目してほしいです。
恩田:ポジション変わってやることが増えたというか。ラインアウトとか、フィールドでも3番の時以上に走り回らなければいけないと思うので、そこで意識を結構変えていこうというふうに準備はしています。接点のところでのバトルは特に注目してほしいポイントです。
笠原:僕は、体重を増やすこととウエイトはめちゃくちゃ頑張って取り組んでいて、もっと質量の重いタックルとかキャリーのところを強くしたいのでそこを準備しています。
注目ほしいところは、やっぱり声というところで、ウイングとかのバックスリーは自分でボールをもらいにいかないとただただパスが回ってくるのを待つだけなので、自分からもっとボールを貰いにいって、声を出しまくるところに注目してほしいです。
ーー最後に力強い意気込みをお願いします!
中野:慶應らしい体を張ったプレーでチームを勝利に導きます!
恩田:リーダーとしてしっかり体を張ってチームの勝利に貢献します!
笠原:声と元気を精一杯出して、グラウンドで一番走ります!
ーー貴重なお話をありがとうございました!
第3弾は4月19日、主将・今野椋平(環4・桐蔭学園)、副将・山本大悟(環4・常翔学園)、スクラムリーダー・米津幸治(商4・慶應)3名の対談を掲載予定です!続けてぜひご覧ください。
(取材:愛宕百華・島森沙奈美)