【アメフト】鎌倉学園が誇るLBの要! 赤木龍士朗× 松岡尚吾/2025秋リーグ戦直前対談②

アメフト

いよいよ8月31日に、関東大学アメリカンフットボール 2025年度秋季リーグ戦(TOP8)が幕を開ける。リーグ戦開幕に際し、ケイスポはアメリカンフットボール部UNICORNSの魅力をさらに多くの人に知ってもらうべく、全5回にわたる対談企画をお届け。アメフトの魅力や、普段はなかなか知ることのできない選手たちの魅力とはーー。

第2弾は、鎌倉学園の先輩後輩LBコンビ!赤木龍士朗(政4・鎌倉学園)と松岡尚吾(環2・鎌倉学園)の対談をお届けする。お互いへの想いと、二人が語るプレーへのこだわりに注目!

お二人について

ーー同じLBで鎌倉学園の先輩後輩という関係性。互いをどのような存在として捉えているか

赤木:高校の同期はたくさんいるんですけど、後輩は少ないので、常に見張られているというか、頑張らないといけないなと思わせてくれる存在です。

松岡:一言でいうと、羅針盤のような存在です。自分とポジションも同じだし、チーム内での役割も、将来的に受け継いでいくことが多いので、自分の指針でありそして最終的には超えなければならないのかなと思っている先輩です。

ーー赤木選手から見て、松岡選手が大学進学後、進化したポイントはあるか

赤木:自分が高校3年生の時の1年生なんですけど、その時からまじめでリーダーシップがありました。大学2年間を経て、周りを巻き込んで話したり、引っ張っていく姿が多く見られるようになったかなと思います。

 ーー十分関係性が築かれていると思うが、この際だから聞いておきたいことはあるか

赤木:ないですね(笑)。言っていなかったことでいうと、入学した時から結構厳しめに接してしまっていたんですけど、本当は…好きです(笑)。頑張っているなと思います。

 ーー厳しめというのは

赤木:他の後輩には、優しく教えながら指摘していたんですけど、なぜか怒り気味で言うことが多かったので少し反省しています。

松岡:自分は、(赤木選手が)結構まじめで、頑張っているけれど、チーム内ではおふざけキャラが定着してしまっていて。本当は裏でいっぱい頑張っているのに、あまり表に出さないのでもっとみんなに知ってほしいなと思います。

高校の先輩後輩として互いへの想いの強さが伺えた

LBユニットについて

 ーーLBユニット内の今年のテーマや役割分担は

赤木:テーマでいうと、「オングランドで陽キャになる」という役割をチームの中で果たせればいいなと思っていて、やっぱり暑い中体力的にしんどい時も、自分たちの個性を生かして盛り上げようというテーマを持ってやっています。

松岡:役割分担というところでは、やっぱり自分たちのポジションは、主将をはじめとしたリーダー職の先輩方が多いので、特に意識しているのは下級生からの刺激で、刺激を受けながら頑張っています。

ーー今シーズンの自分は、ここに注目してほしいというポイントはあるか

松岡:自分は、普段は冷静で静かなキャラなんですけど、フィールドに立つと熱い闘志で会場を熱狂させるプレーをするので、そこに注目してほしいです。

赤木:とにかくどんな時も、笑顔で明るくプレーをして、グラウンドの中心で活躍できるようなプレーをしたいと思っています。

 ーーキッキングリーダーとして意識しているとは

赤木:僕らはキックという、アメフトのセットプレーのような役割のリーダーを務めているんですけど、アメフトは交代回数が無制限ということもあって、色々な選手が関わるキッキングの良さを生かせるように、常にオフェンス、ディフェンス関係なく色々な人と会話して、長所や強みを見つけて、力を生かせるようなチームづくりを意識しながらリーダーとして行動しています。

松岡:自分は、多くのキッキングリーダーの中で一番下級生なので、しっかりまず自分たちの代を巻き込んで、キッキングユニットに参加せるということと、その影響を上級生に伝えて、チーム全体でいい流れが作れるよう、キッキングリーダーとして働きかけたいなと思っています。

リーグ戦へ向けて

 ーー最後にリーグ戦へ向けて一言

松岡:自分はキッキングリーダーもやらせていただいているので、しっかり下級生のリーダーとして、また選手として結果を残せるようなリーグ戦にしたいなと思っています。

赤木:このシーズンで結果を残すことは当たり前と考えていて、松岡であったり、他の後輩に一緒にプレーできてよかったと思われるような結果や日々の会話を残して、卒業できればなと考えています!

ーーありがとうございました!

(取材、記事:吾妻志穂)

タイトルとURLをコピーしました