【ラグビー】「命をかけて戦う」若いFW陣を支える/米津幸治×中野誠章対談~第102回早慶戦前インタビュー~

ラグビー

9月13日の青学大戦で、白星発進を果たした慶大蹴球部。関東大学対抗戦、慶大蹴球部はここまで開幕から3勝2敗と、掲げる目標「日本一」へ向けて歩みを進めている。

この先には、名だたる強豪校が立ちはだかる。そして11月23日、聖地・秩父宮ラグビー場で迎えるのは、第102回を数える伝統の早慶戦だ。慶大が2010年以降勝利から遠ざかっている宿敵・ワセダを前に、蹴球部員たちは今、何を思うのか。

今回はケイスポラグビー班が、米津幸治選手(商4・慶應)と中野誠章選手(文2・桐蔭学園)に対談形式でお話を伺いました(取材:10月23日)。ぜひ最後までご覧ください!

――他己紹介をお願いします

米津→中野:ラグビーだと、頼れる後輩という感じ。練習もずっと引っ張ってくれますし、先輩後輩関係なく意見を言ってくれたりとか、すごく助かる部分が多いです。私生活だと本当に可愛い後輩です。すごく甘えん坊なところがあって、先輩にかまってほしい感がすごくあります。中野だけではなく、2年の後輩はみんな可愛いところがあるので、退屈はしないです。

中野→米津:米津さんは4年生のFWリーダーということで、結構チームを引っ張るというのは米津さんに任せているというか、一人でも声を出して引っ張ってくれるので頼りにしています。今は少し離脱していて、チームに元気がない状態なので、早く帰ってきて元気を分けてほしいなと思います。私生活だと、結構絡んできてくれて優しい先輩で、いつも楽しませてもらっています。

――米津選手は若いFW陣を束ねていますが、後輩はどんな存在か。また、中野選手が後輩目線で見たFWリーダー・米津選手はどんな存在か

米津:FWで練習していると小学校の担任の先生をしている気持ち(笑)。

中野:(笑)

米津:4年生が少ないときに、下級生同士で喧嘩するとか。それを見ていて、止めるときもありますけど、流すときは流して喧嘩を楽しく見ていることもあります。僕は塾高時代に一度原級してみんなと少し年が離れているので、本当に先生と生徒みたいだなと思います。ラグビーでは頼りになります。

中野:僕たちは結構自由にやっちゃうタイプなので、先輩たちが大目に見て優しくしてくれているなという感じがします。喧嘩は1年生同士がしていることも多くて、それを見ているときは僕も先生気分(笑)。ちゃんとチームを締めるときは締めて、そういうところはいい先輩だなと思います。

――慶大蹴球部に入部して成長したこと/得られたことは

中野:いろいろ考えるようになったかなと思っています。もちろん高校のときも考えてラグビーはしていましたけど、それでも他の選手に引っ張ってもらって、着いていくだけでラグビーをできていた部分はあったので。去年FWの4年生たちが抜けてからは、どうしようかな、と練習中にいろいろと考える機会が増えました。その考える過程での言語化という部分では、成長したなと思います。

米津:僕は下級生だったときよりも、周りを見てプレーするようになりました。それは4年生になったから、とかFWリーダーになったから、とかそういう理由もあると思うんですけど、やっぱり自分だけでラグビーするんじゃなくて、FWは8人で、チームは15人でプレーする競技なので。より周りを見て、チームがいい方向に進めるようにアプローチしてきましたし、そういう部分では成長したのかなと思っています。

 

――個人として春季交流大会から対抗戦ここまでを振り返って

米津:春からどんどん体づくりをしてきたんですけど、他校と比べるとやっぱり小さい。でも、ずっと練習してきた低いタックルだったり、思い切りのいいボールキャリーだったり、そういうところは通用してきているのかなと思います。

中野:去年より少し余裕が出てきたかなと思っています。春も秋も、今まではいっぱいいっぱいになっていたプレーも、周りを見て余裕を持ってプレーできるようになりました。

――今シーズンで一番印象的な試合/プレー

米津:対抗戦で言うと筑波戦です。1年の秋に勝ってからは一度も勝てていない相手ということで、より気持ちを入れて試合に臨んだんですけど、あと一歩が及ばないという試合で、とても悔しかったのを覚えています。自分としても対抗戦スタメンデビューの試合だったので、印象に残っています。

中野:僕も筑波戦かなと思っています。あと一歩が及ばなかった原因としては、自分がイエローカードを出されてしまったこと、そのプレーは結構鮮明に覚えています。

 

――今シーズン一番辛かったことは

米津:自分は春の法政戦で怪我をしてしまって、そこからプレーできない期間がだいぶ続いていて、FW陣に迷惑をかけた部分があったので、辛いというか、忍びないというか。そういった思いがありましたね。

中野:それこそ春に米津さんや恩田さん(=優一郎/政3・慶應)が怪我をして、BKの方も何人か怪我をしていた時期があって、その時期は引っ張ってくれるリーダーがいなかったので、僕がまとめないと、と思って精神的にきつかったですね。

――その状況をどう乗り越えたか

米津:僕はリハビリを頑張ったくらい。春が終わってからの1週間くらいのオフも日吉に残ってトレーニングを続けていましたし、夏は復帰に向けて自分にできることは全部取り組んできたので、それがよかったのかなと思います。

中野:僕は割り切って人に頼るようにしました。自分一人でどうにかしようとしていたのを、他の人にも少しずつ割り振っていって、自分を精神的に追い詰めないように頑張ってきました。

 

――自分の強みや、見てほしいプレーがあれば

米津:やっぱり低く刺さるタックル。自分が幼少期から憧れてきた慶應の形でもあるので、それを自分が体現できれば嬉しいかなと思います。

中野:僕もコンタクトの部分は自分でも自信を持っています。特に今シーズンはジャッカルを意識してやっていて、秋の対抗戦でも何回かできています。今シーズンは慶應にジャッカラーがあまりいないので、自分がそういう役割をしてプレーするところを見てほしいかなと思います。

――強みを磨くために普段から意識していることは

米津:タックルに関しては姿勢とタイミングだと思っています。姿勢は言わずもがな低い方が強いんですけど、タイミングは相手の間合いに合わせないといけないので、そういったところは練習から常に意識しています。

中野:僕も同じ感じですね。ただそれにプラスして言うと、恐怖心との戦いに制することかなと。結構頭を突っ込むプレーが多くて、怖い部分もあるんですけど、チームに貢献するために恐怖心をなくすことは、日頃の練習から意識してやっています。

 

――目標、参考にしている選手は

米津:124代の木村さん(=亮介/令6卒)と大野さん(=嵩明/令6卒)です。ポジションが被っているわけではないんですけど、幼稚舎からの先輩なので、そういった方々が死ぬほど努力してきた背中をずっと見てきたので、そんな人たちのためにも、試合に出て活躍したいなと思います。

中野:田沼英哲さん(令7卒)かな。ああいうタイプのFLっていうのは、慶應ならではだなと思っていて。特別何かが上手いというわけではないんですけど、チームを鼓舞するという面ではすごく尊敬しているので、僕もそういう選手になれたらいいなと思います。

 

――今のスクラムの完成度は

米津:僕は後ろから押すポジションなので、前3人の方が詳しいかなと。僕らから言えるのかな?(笑)

中野:春から考えると、100%とも言えるんですけど、まだまだ成長できる部分はあるので、そういう意味も込めて70%で。

米津:自分も70%で(笑)。

 

――FW陣で、普段から意識していること、この試合で一番大切にしたいことは

米津:春の一番初めにミーティングで出ていたテーマなんですけど、「100:100」という言葉。意味は、相手に100を求めて、自分も100を与えるっていう。先輩後輩関係なく指摘し合うとか、ラインアウトやスクラムの完成度をお互い高め合うというのは意識しています。さっき言った後輩がよく喧嘩するのも、こういった意識の現れかなと思います。

中野:FWの雰囲気が悪いとチームの雰囲気が悪くなってしまうというのが慶應の特徴の一つかなと思っていて、全体練習やFW練習で調子がよくないと全体のプレーにも影響してしまいます。最近は4年生が中心に声を出してくれています。

 

――ここからは早慶戦の話題に移ります。大学入学前の早慶戦の印象は

中野:正直なところ、早慶戦は「伝統の一戦」としか捉えていなかったです。最近は慶應がずっと負けていることくらいしか、入学前は知らなかったです。ぼんやりと、意地をかけた戦いなんだな、と思いながら入学しましたね。

米津:自分は小学校からずっと見てきたんですけど、やっぱり同じ対抗戦でも、他の試合とはかける思いが違うのかなと思っています。塾歌斉唱のときに泣いている選手もテレビで見てきましたし。言葉でうまく表現できないですけど、特別な試合なのかなと思っています。

 

――ワセダもスクラムが強いチームですが、どのような対策を

米津:ここはもう、小川士潤(経2・慶應)に頑張ってもらうしかないかなと。とにかく初速で負けないことが大事になるかなと思っています。総体重だと多分ワセダの方が重いので、初速で負けられないという緊張感を持って練習しています。

中野:現時点で何かをしているというわけではないんですけど、一つ一つの練習の積み重ねかなと思っています。技術的な面で、低く当たるというのは春からずっとやってきたことなので、それが出せればいいかなと思います。

 

――慶應の注目選手は

米津:主将の今野椋平(環4・桐蔭学園)です。ゲームコントロールもそうですし、主将としてチームの雰囲気を司る役割だと思います。自分たちもリーダーという立場ですけど、やっぱりキャプテンを頼りにしたいという部分はあるので。

中野:僕は一人に絞ることはできないんですけど、1年生に注目してほしいなと。春の新人早慶戦では勝っていて苦手意識はそこまでないと思うので、1年生の勢いがそのままチームの勢いにつながるんじゃないかなと思います。

 

――知り合いの選手でもいいのですが、対戦する上で警戒しているワセダの選手は

米津:友達はいないですね。

中野:(笑)

米津:友達いる?

中野:友達はいっぱいいますね。

米津:ああそう……。まあ僕は一貫校なので。警戒している選手で言うと、7番の田中勇成(教4・早稲田実業)くんだと思います。プレースタイルも似たものを感じますし、低いエリアでのコンタクトでは負けたくないと思っています。

中野:僕は高校時代の同期が何人かいて、すごい選手なので、そういった選手に負けたくないなというのと、あとは矢崎由高(スポ3・桐蔭学園)さん。高校時代、目の前で見ていてすごい選手だなと思っていましたし、日本代表にも選ばれているので。でも、早慶戦は違うぞ、というのを見せたいなと思います。

――最後に早慶戦への意気込みを

米津:ずっと慶應でラグビーをやってきて、最後の早慶戦なので。本当にもう命をかけて戦い抜いて、勝てるように頑張ります!

中野:負けていい試合は一つもないので、全力で準備して、ワセダに勝ちたいと思います!

貴重なお話をありがとうございました!

(取材:島森沙奈美、月井遥香 記事:梅木陽咲)


タイトルとURLをコピーしました