【ラグビー】4年間の絆を胸に魂を懸けて挑む最後の早慶戦 4年BK/石垣慎之介×江頭駿×山本大悟対談〜第102回早慶戦前インタビュー〜

連載

 9月13日の青学大戦で、白星発進を果たした慶大蹴球部。関東大学対抗戦、チームはここまで開幕から3勝2敗と、掲げる目標「日本一」へ向けて歩みを進めている。

 この先には、名だたる強豪校が立ちはだかる。そして11月23日、聖地・秩父宮ラグビー場で迎えるのは、第102回を数える伝統の早慶戦だ。慶大が2010年以降勝利から遠ざかっている宿敵・ワセダを前に、蹴球部員たちは今、何を思うのか。

 今回はケイスポラグビー班が、石垣慎之介選手(政4・慶應志木)と江頭駿選手(経4・慶應)と山本大悟選手(環4・常翔学園)に対談形式でお話を伺いました(取材:11月5日)。ぜひ最後までご覧ください!

──他己紹介をお願いします

江頭→山本:大悟の最初のイメージは、常翔でキャプテンやってたっていうのも聞いてたし、見た目もあってめっちゃ怖かった。入部してから実際怖かったんだけど、ツッコミしたり色々お笑いもある関西人なんだなっていうところを感じるところは多々ある。怖い&ツッコミみたいな感じで。
ラグビー面で言うと、簡単に倒れない。とりあえず大悟出しとけばなんとかなるっしょみたいな、頼りがいがあるっていう感じです。

山本→石垣:石垣くんは最初の印象でいくと、「誰やこいつ」って感じで、俺たちの代で唯一の志木高出身。「どういうやつなのかわからない」イメージやったけど、「どういう感じのやつかわからない」っていうのは、今でもそう。いい意味で掴みどころがない感じ。
後輩の面倒見もいいし、実はお兄ちゃん的キャラなのかなと思ってます。
プレーのところは俺とは違う感じで、人をよけて走る方やけど、絶対に前に出てくれるから、俺とは違う意味で、「こいつに渡しとけばなんとかなる」と思わせるプレイヤーかなと思います。

石垣→江頭:志木高と塾高は定期的に試合するんですけど、いかんせん、ボコボコにされ続けた過去があるので。その中でも江頭は結構中心プレイヤーだったから、第一印象は怖かったかな。結構寡黙なところもある。まあエガ(江頭)に限った話じゃないんだけどね。
でも接していくにつれて、まあ普通にフレンドリーだし、寡黙なんですけど、しっかり周りに対して色々アプローチしてくれるところがすごい良いところかなと思います。
ラグビーでは、結構周りの選手とは違って独特の間合いや雰囲気を持っていると思います。普通の選手だったらこういう感じで行くのにってところからちょっとずれたプレーをしてくるイメージがあって。ディフェンスしてるとすごく読めない難しいプレイヤーだから、それがすごい強みなのかなと思います。

──今シーズンを振り返って

石垣:チームとしては本当にすごく良い成長を続けられてるかなと思っています。
春の試合から、特に最近なんですけど、一つ一つの試合を通して、しっかりと自分たちがやることに対してフォーカスできています。個人として、春は自分でも良いパフォーマンスができたと思っていたんですけど、1回怪我をしてから、あまり波に乗れていないなっていうところがあります。残りは長くても2か月ぐらいなので、自分がここから今までのあまり良くない流れを打開していきたいと考えています。

江頭:ガッキー(石垣)とかぶっているんですけど、一戦一戦本当に成長してるのは、やってる側も見てる側も多分感じています。シーズン最初に掲げた”日本一”を、最初は半信半疑の人も実際いたかもしれないですが、今、秋シーズンを戦っていて、試合をやるごとに(日本一)いけるんじゃないかと思えるくらいどんどん変わっていると感じます。

山本:チームとしては、みんなが言う通り成長できてる1年な気がします。その一方で、この8か月ぐらいを振り返って、4年間の中で一番しんどい1年だったと思います。春シーズンは少し結果が出なかったり、「夏合宿あれだけしんどいことしたのに」みたいな不安がチームにありました。でも明治戦(11/2に行われ、22-24の僅差で敗北)ももうちょっとなところまでいって、チーム全体としては良い流れになってきてるのかなと感じています。一方で個人としては4年間で一番いけてないシーズンだと感じています。怪我が重なっているので、ガッキーと同じように次試合出たらしっかりその中で断ち切れるようにしたいなと思っています。

──今シーズンを通して一番印象的な試合やプレーは

山本:対抗戦の青学戦かな。春に負けて、かなり個人的にもショックやったし、チーム全体としてもショックで、OBの方からも色々言われたりもしました。4年間の中で一番悔しい試合だったと思っています。青学にはさすがに負けられないっていう気持ちもあったなか、試合に挑んでしっかり完勝できたのは、この対抗戦を振り返っても、青学戦で勝てたから今の流れがあるのかなって思うので、一番印象に残っています。

江頭:(11/2の)明治戦です。本当に明大を追い詰めた試合でしたし、結構準備して挑んだ試合でした。特に印象に残ってるプレーは、FWがラインアウトのセットプレーからトライしたシーンです。本当に準備した甲斐があったというか、本当にFWのありがたみを感じました。

石垣:僕は大悟と一緒で青学戦です。個人として、春シーズン直前で怪我をして敗戦した春の青学戦に出られなかったので、青学戦にすごく思い入れがありました。秋も怪我で出られなかったんですけど、しっかりグラウンドの中の選手が長い間準備してきたことに対してやりきって、勝つことができたところが良かったです。本当に今年の対抗戦において一番のターニングポイントだったと思っています。
青学戦で良い勝ち方ができたからこそ、ここまで良い流れになってるのかなと思います。

 

──先日、早大Jr・Cとの試合(10/19に行われ5ー73で敗北)に出場されていましたが、それぞれ感じたワセダの印象は

江頭:めちゃくちゃ早くてタックルもパススピードも全てがちょっと一つ上のスピード感でした。

石垣:10分ぐらいしか出ていないんですけど、その短い時間の中でもやっぱりディフェンス、アタックにすごく圧力を感じてました。自分たちが攻撃してる中でも常に向こうが攻撃しているんじゃないかというぐらいの圧力でした。

山本:個人的にスピードの速さはすごく感じました。特にぶつかってくる角度が違うというか、恐怖心なく、スピードを緩めることなく、100パーセント以上でぶつかってくるなと感じました。
慶應も途中からエンジンがかかって、やり合えてはいたけど、最初ひるんだところはあったので、ワセダと慶應それぞれのカルチャーというか、チームに根付いてる執着みたいなところは全然違うものがあると感じました。一概にどっちが良いっていうものでもないとは思うけど、そこで気合い負けというか、気持ちで負けてしまった部分があったと思います。

──今シーズンは去年と違ってBKに4年生が多いチームですが、それぞれのチームの中における役割は

石垣:自分はとにかくボールをもって走るところが強みです。他の選手と比べても、自分としてもスピードの部分は負けてないし、そこは譲れない気持ちがあるので、いかにチームを前に持っていけるかを考えています。

江頭:僕はあんまりスピードは速くないので、相手を少しでもずらして前に進むというのが自分の役割かなと思っています。

山本:僕の役割は一番体を張って、一番声を出すことだと思っています。
もちろんBKなのでパスとかキックとか大事な部分はあると思いますが、自分はそこじゃなくて、副キャプテンでもあるので一番体を張って、少しでも前に出るところでチームを引っ張りたいです。BKとかの役割を超えて、チームを引っ張るところが一番大きい役割だと考えています。

 

──ご自身の強みを磨くために練習や試合で普段から意識していること

石垣:極端な話になってしまうんですけど、特に練習の時は自分がボールを持った時はどんなシチュエーションでも必ずトライを取りにいくことを考えています。もちろん試合の中でも、毎回毎回チャンスのシチュエーションでボールがもらえるわけじゃないので、停滞してる状況でも、いかに打開していくかを考えています。

江頭:僕は部の練習が終わった後の個人練習です。センターの(小舘)太進くん(商4・茗渓学園)と一対一の向き合い、止め合いをやって、お互いの動きを高めています。

山本:役割を全うするためには迷わないことが必要だと思っています。
これは高校の時からずっと意識しています。でもジュニア選手権の早大戦のように迷ってしまうと、「やっぱりやめた」となって、本気でぶつかれないことが一番中途半端な形になります。僕は判断が間違ってたとしても、突っ込んで、緩めずにやる。そういう覚悟っていうとちょっと言い過ぎた気もするけど、思い切りを出すのが一番大事かなと思っています。

 

──強豪相手に立ち向かっていく中で、体作りで意識していることは

山本:1日3回プロテインをきちんと飲むことです。今年に入ってからトレーニングが結構変わって、すごく成長している感じがあったので、筋肉がちょっとでもつくように、プロテイン飲む回数を増やしました。
3回以上飲むとちょっと腎臓に悪そうやけど、今年ぐらいは良いかなと思って(笑)。

江頭:ジャンクなハンバーガーとか大好きなんですけどすぐ体脂肪増えちゃうので、あんまり食べないようにしています。ちょっと意識低いですけど、マイナスを無くしてます。

石垣:僕もジャンクなものをあまり食べないようにしてます。あとは怪我をしがちなので、睡眠をしっかりとることと、他の人よりケアの準備をして回復できるようにしています。

江頭山本:暇だから寝てるわけじゃないよね?(笑)

──大学4年間で印象に残っている試合やプレー

江頭:1年の時の筑波戦です。ずっと筑波をターゲットにしてて、何年かぶりに勝ち切ったので印象に残っています。当時、エース級のスター選手も結構いて、それぞれの強みを活かして筑波に勝ち切れたのは嬉しかったです。

石垣:僕は去年の対抗戦の青学戦です。元々宇都宮の出身なんですけど、開催地がちょうど宇都宮で、スクールのコーチの方とか知り合いの方がすごい応援に来てくれました。当時の主務の山際毅雅(令7卒)さんも僕と同じスクール出身で小中高と仲良くしていて、一緒にグラウンドに立って、勝つことができたのも思い出です。チームとしても負けたら選手権に行けない厳しい状況の中で、地元開催で勝つことができたので印象に残る試合でした。

山本:早慶戦では、1年の時の対抗戦の早慶戦がすごい印象に残っています。すごい土砂降りの中23番で、ラスト10分くらい出たんですけど、その頃の自分は思い切りが一つもなくて、ちきりにちきっていました。今でも鮮明に覚えてますけど、永山淳(令6卒)さんがいて、僕がいて、もう1人誰かいて3対1くらいで僕の目の前にめっちゃ空いてたのにボールもらうのをちきって、「裏蹴れ、裏蹴れ」と言って、裏にめっちゃ人がいるのに、永山さんにボールを蹴らせました。今でも「ボールもらって走ってたらよかったな」とたまに思い出すので、今年の早慶戦は出たらそういうことがないように、「全部俺にボールをくれ」という勢いで突っ込みたいと思います。

──4年間共にしてきた同期はどのような存在か

石垣:僕は結構オフグラウンドのところですごいみんなにいじられることが多くて、「ちょっと面倒くさいな」と思ったりする時もあります。でも、みんなグラウンド内外でリスペクトのところをすごい分けてるなと思います。
グラウンドに入るとみんな普段の感じとはまた違って、温かい感じがします。高校の時にはあまり感じることのなかったグラウンドの中の温かい感じがすごく好きです。
同期にはもうちょっといじらないでほしいけど、そこは感謝しています。

江頭:この4年間、何をするのも同期と一緒だったし、オフシーズンも月曜日のオフも一緒にいました。高校までの友達よりもう一個上の段階で、何するのも一緒でなんでも話せる家族みたいな存在です。

山本:小中高大で4つくらいのチームに所属してきた中でも、慶應は結構独特なチームだなと感じています。ずっと関西に住んでいたのでカルチャーが違ったり色々自分にとっても「こんな世界もあるんだ」と良い刺激になった4年間でした。4年間も一緒にラグビーをすることはこれまでなかったですし、今だったら「こいつはこんなプレーするだろうな」とかもなんとなく予想しながら、試合中にフォローにつける関係性になりました。今年はまだあまり試合に出れてないですが、試合を見ててもそういう関係性が活きているなと感じるので、最後、せっかく1年から試合に出てきたBK、FWみんなで日本一を目指せたらなと思います。

 

──慶大蹴球部に入部して4年間で得られたことや成長したことは

山本:ラグビーだけが全てではないことをすごく学んだ4年間だったと思っています。
これまで特に高校では、自分の身を立てるためにラグビーをしている感じがありました。ラグビーで大学に進学して、その先でプロ選手になってみたいという人が多い中で、このチームはそういう感じではなくて。あえてラグビーを好きだからやってるみたいな、そんなニュアンスが強いチームだなと思っています。それが良い方向に働いたり悪い方向に働いたりという両面はありましたけど、余裕を持ってというか、ラグビーを楽しむというところを知れてよかったかなと思っています。

江頭:4年間で得られたのは思いやりです。家族みたいな人と毎日活動する中で、ちょっと気にかけてあげるとか、逆に自分が辛い時はいろんな人が声をかけてくれたり支えてくれたりしました。今は4年生の立場ですが、後輩にもちょっと声をかけたり、同期でも色々気にかけてあげるっていうのを覚えた4年間だったと思います。

石垣:やっぱり仲間の大切さかなと思います。高校まで、あまり強くないチームでずっとラグビーを続けてきました。どうしても、負ける場面が多いとかでなかなかチームで喜び合う、仲間と喜び合う瞬間がほとんどありませんでした。実際に途中で、「なんでラグビーやってるんだろう」と思って辞めようか考える時期もあったぐらいでした。大学に入って、仲間の温かさに気づかせてもらって、この4年間で、本当に仲間がすごく貴重でありがたい存在なんだなと気づけたところが4年間で得た学びだと思います。

──4年間慶大蹴球部に所属して、この代の特徴は

山本:去年、主将だった(中山)大暉(令7卒)さんは優しくはあるけど、1人でガッと引っ張ってみたいな感じでした。今年は(今野)椋平(環4・桐蔭学園)がそういうタイプじゃないし、ミーティングをするにしても、去年はある程度意見が何個か出たら大暉さんがまとめてオッケーみたいな感じだったけど、椋平はもう最後の最後まで絞り取るみたいな。絶対に椋平は自分で決めない。絶対に同じ意見でも、どれだけ時間かけても全員の意見を聞く。それは去年と全然違うなと思います。良い意味で、誰がリーダーみたいなのかがわからない気もする。もちろん、俺とか椋平とか(米津)幸治(商4・慶應)が役職を持って、他の学年リーダーもいるけど、1年生の申驥世(文1・桐蔭学園)がリーダーっぽかったり一人一人が自主性を持っていると感じます。

──後輩は皆さんにとってどのような存在か

石垣:後輩は本当に生意気なやつが多いんですけど、本当に節々でリスペクトしてくれてるのは感じています。自分としても、年が上だからといって偉そうにはしたくないと思ってるし、なるべく下級生とも関わっていこうと思っています。多少生意気なのは逆にありがたいところでもあるし、そんな中で自分の一部分でもリスペクトしてくれてるってところは生意気だけど良い後輩が多いなと思います。

江頭:自分が下級生の頃は、先輩の練習に取り組む姿勢とか、4年生がめちゃくちゃ頑張る姿を見て、かっこいいなと思っていました。今、自分もそうやって見られるんじゃないかと思って、取り組み方も変わったりしています。オフグランドだと自分が下級生の時はすごい怖い先輩に話しかけられるとめちゃくちゃ嬉しかったので、話しかけられるよりもハードルが高いけど、意識的に頑張って話しかけるようにはしてます。

山本:自分が1年生、2年生の時はすごく面倒見の良い先輩が多くて、練習でも「こうしたらいいよ」と教えてくれる人がいました。自分が教えてもらった分、下に下に繋いでいくのが大切だなと思っています。もちろん練習で話すこともそうです。副将という立場も相まって、チームを良い方向に進ませる1つの要因になるのかなと思っているので、意識的に後輩と話しています。未来の慶應ラグビーが後輩たちにかかっていますし、引っ張ってほしいと思っています。

 

──尊敬してる選手は

江頭:福澤慎太郎(令6卒)さんです。
理由はめちゃくちゃラグビーに対してストイックでオンオフを本当にはっきり分けている方でした。
練習も盛り上げて100パーセントで取り組んでるし、オフブランドでも結構明るくて、チームを明るくしてくれてる存在でした。
チームにおいてもものすごくポジティブな存在だったので尊敬してます。

石垣:佐々仁悟(令6卒)さんです。同じポジションでスタメンを争ってたのもそうですし、キャラクター的にも自分と結構似てる感じで、結構いじられキャラ的な存在でした。上からになってしまうんですけど、本当にグラウンドの中ですごい頑張って最後まで走り続けてた選手だと思っています。自分としてもその背中を追いかけ続けた1年間だったので、すごく尊敬してます。

山本:小城大和(令7卒)さんはすごく尊敬しています。去年副将で、俺が今同じ立場になって、就職先も大和さんと同じになって、色々話す機会も今年はすごく多くて。大和さんも僕と同じで去年の今頃、ジュニア戦に出たりとか、スタメンになれなかったりとか、結構苦しい時期が続いて、それを気にかけて連絡してくれます。副将になってみて、「去年多分苦労してたんだろうな」とすごい身に染みて感じています。苦労している中でも最後までやりきって、今もなお色んな人に尊敬されてる人で、すごい人だなと思います。

──今までの4年間の早慶戦を振り返って、抱いている印象は

山本:やっぱりすごい高い壁だと感じています。それは春も秋もどっちの早慶戦でも感じています。特に秋は観客も多いですし、秩父宮の観客との距離が近い、あの雰囲気はほかの試合とは全然違うなと思います。1年生の時の早慶戦は結構善戦はしましたけど、どうしても勝てない、歯が立たないみたいな相手なので、本当に最後の最後の早慶戦は、なんとか勝ちたいなと思ってます。

江頭:1年生の時は割とスコアも近くて、善戦したイメージがありますが、去年は大敗してしまって、どんどんこう差が開いていく、ワセダがめちゃくちゃ強くなってきてるなという印象があります。今年の対抗戦も強いですが、今めちゃくちゃ強いと言われてる早稲田にかましたいみたいなところはあります。

石垣:去年初めて対抗戦で早慶戦に出させてもらったんですけど、本当に観客数が全然違うところに一番びっくりしました。
自分としてもそんな大舞台でやる経験がなかったので、プレー中のトークが歓声でちょっと聞き取りづらかったところにびっくりした記憶があります。
本当に一言で「ワセダ強いな」と思っていて、去年やった中で「どうすればいいかわからない」状況に陥った試合は去年の早大戦ぐらいでした。本当に「高い壁だな」とは思っているんですけど、今手が届かない相手かというと、全然そうじゃないと思っているのでなんとか勝てるように頑張りたいと思います。

──早慶戦の舞台はどのような存在か

山本:わかりやすく“憧れの舞台”かなと思ってます。慶應に入るって決める前からニュースなどを通して早慶戦はすごいとを知っていました。あんな観客の中でできる場はそうそうないので、早慶戦に自分が出る立場になって改めて特別な憧れの試合かなと思います。

江頭:俺は中学から慶應で、中学生の時は他の対抗戦は見ないけど、早慶戦だけは見てました。早慶戦を見て大学でもラグビーをやりたいと思いました。OBの方や早慶以外の学生の中にも、早慶戦だけは見るという人がいます。注目度が高く、観客の方々に注目してもらえるので、本当に憧れる舞台だと思っています。

石垣:個人的には“魂のぶつかり合いの舞台”かなと思っています。あまりこういうことは言わない方がいいかもしれないですけど、自分としては慶應に思い入れがあるとか、早慶戦に思い入れがあって慶應に入ったわけではありませんでした。傍から見ていてもやっぱり熱さが違うなと思ってて。
慶應は早慶戦だけ強いと言われてて、その年の強さ的に「こっちの方が圧勝だろ」みたいな時でも、結構接戦になる試合が多くて。
これはやっぱり気持ちの部分が大きいと思っています。早慶戦にかける思いは他の試合とは全然違います。他の試合と比べて一つ段階が上の試合なので、魂のぶつかり合いという言葉が早慶戦を表すのに良い言葉だと感じます。

──早慶戦において慶大選手の中でキーマンは

山本:やっぱり主将(今野椋平)が1番キーマンかなと思ってて。
明治戦見てても結局あいつに救われた場面も多くて。色々あったけど、あいつのおかげで僅差で戦えたし、向こうのキックとかに対抗できるのはあいつかなと思うので、ここまで引っ張ってきてくれた主将がどんな気持ちを見せてくれるのかが1番鍵かなと思っています。

江頭:伊吹央(経4・慶應)です。
スペシャルなランの選手、WTBという感じではないんですけど、慶應の魂のタックルを体現するWTBで、隣にいたり、一緒にプレーしてて頼りになる存在です。
普通の人が見たらわかりにくいかもしれないけど、俺ら中の人が見るとめちゃくちゃ信頼できて、助かる選手です。

石垣:橋本弾介(法4・慶應)です。
普段結構冷静で若干クールなところもあるんですけど、ラグビーの時になるとすごい熱いものを持っている男だなと思ってて。ポジション的にもタックルの機会とかそういうシチュエーションが多いわけではないんですけど、めちゃめちゃハードなプレイヤーです。弾介のディフェンスから流れを引き寄せる場面っていうのが必ず来るのかなと個人的に思っています。

──早大選手で思い入れのある選手は

山本:俺は野中健吾(スポ4・東海大学付属仰星)。小学校からずっと知っていて、小中高大全てのグレードで一緒に対戦しました。中学校は選抜が一緒だったりして、ずっと知ってる選手でその分どれだけすごい選手か僕はわかってるので。
自由にさせないようにするのが慶應が勝つ一つの道なのかなと思ってます。

石垣:矢崎由高(スポ3・桐蔭学園)です。向こうの眼中にあるのかどうかはわからないんですけど、今の大学ラグビー界でトップの選手、同じポジションでトップの選手なので。ちょうど今年始まる時にも個人で目標立てようとなった時に、自分としてやるからには日本一を目指そうと思って、「矢崎由高にランで勝つこと」を個人として掲げてこの1年間普段の練習でも意識してやってきました。日本代表から戻ってきて早慶戦に出るみたいな話もあるので、マッチアップした時に、1年間自分がやってきたところっていうのを発揮して、なんとかランで抜いて捉えたいなと思っています。

──最後に、早慶戦でのアピールポイントや意気込み

山本:僕は1番体を張って声を出す愚直なところで価値を発揮できるかなと思っています。誰よりも体を張って頑張ります。

江頭:強いワセダに対して自分の強みであるランを生かしてラインブレイク(タックルしてきた相手を抜いて前に進めること)をしたいと思っています。

石垣:秩父宮で観客もたくさん入る中で、自分のランは、観客を沸かせられる力があると思ってるので、そういったところでたくさんの観客を味方につけながら、勝ちに貢献することができればいいなと思っています。

 

貴重なお話をありがとうございました!

(取材:島森沙奈美、記事:檜森海希)

タイトルとURLをコピーしました