9月13日の青学大戦で、白星発進を果たした慶大蹴球部。関東大学対抗戦、チームはここまで開幕から3勝2敗と、掲げる目標「日本一」へ向けて歩みを進めている。
この先には、名だたる強豪校が立ちはだかる。そして11月23日、聖地・秩父宮ラグビー場で迎えるのは、第102回を数える伝統の早慶戦だ。慶大が2010年以降勝利から遠ざかっている宿敵・ワセダを前に、蹴球部員たちは今、何を思うのか。
今回はケイスポラグビー班が、小野澤謙真選手(環2・静岡聖光学院)と田村優太郎選手(総2・茗溪学園)に対談形式でお話を伺いました(取材:10月22日)。ぜひ最後までご覧ください!
ーー他己紹介をお願いします
小野澤→田村:優太郎は、私生活ではよくコミュニケーションをとって、遊びに行く時も、自分から活発に「どっか行こうぜ」と言ってくれるのですごく親しみやすくて、一緒にいて楽しいです。グラウンドでも、ボールをもらうのもすごく活発だし。俺と優太郎はポジションが近いんですけど、「さっきのプレーはもう少しこうのほうが良くない?」と提案してくれるので、一緒にやっていて周りも成長させてくれるところが優太郎のいいところです。
田村→小野澤:謙真はラグビーに関しては、向上心がすごくて、練習終わった後のインディビジュアルという個人で練習する時間も、ずっと自分の課題と向き合っていて。今も、担当しているコンバージョンキックをずっと練習したり、そういう向上心がいいなと思います。
ラグビーについてあと二つ挙げると、まず一つはトライを取り切れるところです。僕はプレースタイル的にディフェンスを抜いてトライすることがあまり得意ではないのですが、謙真はその一対一の局面で必ず勝って前に出るので、そこが自分にはないのでうらやましいなと思います。あと、もう一つはラグビー大好き少年なところです。ずっとラグビーを見ていたり、話していたりします。僕は二人でラグビーについて話しあうのがすごく好きで、それは謙真でないとできないので、そのラグビーが好きなところがいいなと思います。

ーーお二人はポジションが近いですが、ライバル意識は
田村:僕は元々CTBをやっていて、今年の春からFBをやっているから分からないことの方が多くて。特にディフェンスのところはずっと謙真に教えてもらってたし、そこはライバルというかお手本という感じだと思います。
小野澤:俺たちは全然役割が違って、俺はどちらかというと走る寄りで、優太郎はランもすごいですけど、全員をつなげながらボールを運んでくれる役割をしているので。俺は春、けがをしていたんですけど、夏から一緒に作り上げてこれたので、ライバル意識というよりは一緒に作り上げていくという感じで、すごく一緒にやりやすい選手です。

ーーお互いのプレーの強みは
田村:謙真は、まず一対一でのアタックの強さです。必ずゲインしてくれるし、WTBでもらってトライ取る時もあるし、トライが取れなくても必ずチームを前に持っていってくれるというところです。もう一つがハイボールキャッチの所で、前の筑波戦もそうだったんですけど、やっぱりハイボールでなかなか強豪校と競り合えないというのがチームの現状なんですが、謙真はそこを空中戦で必ず取ってくれるのでめちゃくちゃ頼りにしています。
小野澤:優太郎は、ボールのもらい方がすごく上手です。FBはボールをもらうまでの時間が少しあるし、相手も狙いやすいんですけど、そこで(優太郎は)たくさんボールタッチして、WTBに良いボールを運んでくれるもらい方もできるし、逆に自分が敵に行くようなもらい方もできる選手です。だから、自分もWTBとしてただ待っているだけではなくて、優太郎のもらい方にリンクしようと意識させられるので、そこが1番の強みだと思います。

ーーお二人はSFCですが、SFCで面白かった授業は
小野澤:授業は意外と一緒にとってないよね。
田村:授業はないとして、謙真の車でよく一緒に行って帰ったりするんですけど、それが1番楽しかったりします(笑)あとは、情報基礎かな?
小野澤:そうそう。
田村:去年の情報基礎っていう授業があって、それは僕と謙真と、同期の諸田章彦(環2・桐蔭学園)と廣瀬宇一朗(環2・桐蔭学園)と井吹勇吾(環2・桐蔭学園)の5人で受けていて。クリスマスの日に授業に行ったら、僕達とあと2人しかいなくて先生にチョコをもらったのが楽しかった思い出です(笑)。
小野澤:ほんとに一緒(笑)。あとは必修を一緒に取ることが多くて、数学や情報基礎も難しいと言われる授業なんですけど、一緒にいたから楽しくて。一緒にいて、ずっとラグビーの話してるけど(笑)
田村:(笑)
小野澤:それがすごく楽しくて。その時に、去年は朝練だったので朝の練習どうだったとか、今年も最近の話とかをするのが結構楽しみです。授業なんですけど、その間に雑談するのが結構好きです(笑)。

ーー車は、5人一緒に?
小野澤:去年は頑張って5人で行っていました。5人で同じ授業の終わりが夜6時に終わるから、仕方なくみんなで乗ってました。フロントローが2人、後ろに座ってました(笑)。
ーー今シーズンを振り返って
小野澤:1試合目は、夏からうまくいってなかった部分を修正できて、自分たちのラグビーの良さが出せた試合だと思います。2試合目は、自分たちはチャレンジもできたけれど、それに対して相手に抑え込まれることがあって。そこで、もう一度自分たちの強みやアタックでのやることを整理したことで、大差で勝つことができたのが3試合目でした。ここまですごく良い流れで問題点の修正を繰り返して来れていて、自分たちの強みであるディフェンスが武器になって自信がついてきているので、ここから強豪校と連続して試合があるので、そこに向けてアタック面での自信をつけていきたいです。
田村:僕は立教戦は出れなかったのですが、青学、筑波と試合をして、特にディフェンスの部分ではずっと1年間積み上げてきたものが対抗戦で出せるようになったと思います。特に筑波戦でも負けてはしまったものの、クオリティーの高い筑波相手に、あの点差で抑えることができたのは、自信にもつながりました。そこはこれからもっと武器にして戦っていきたいと思います。あと、毎試合ごとに自分たちでチャレンジするところを試合前に設定しているので、そこに向かって対抗戦のシーズンでも毎試合新しいことにチャレンジして成長できているという実感があります。
ーー今シーズンで1番印象に残っているプレーや試合は
小野澤:1番印象に残っているのは筑波戦の後半の立ち上がりのところです。イエローカードが出て、1人少ない状況でいい入りをしようと後半に臨んだんですが、そこでせっかく前半良い形でディフェンスをして、後半から風上で有利に進めようというシーンで、連続して失点してしまったところが1番印象に残っています。この先、日本一と言う目標や選手権で厳しい戦いをしていく中で、今までは試合の入りをずっと意識していたけれど、後半の入りでディフェンスが切れてしまったので、そこを修正していかなければ強いチームには勝てないと感じたので、1番印象に残っています。
田村:僕も筑波戦が1番印象に残っています。どの試合も勝ちたいですけど、筑波はずっと負けている相手でもあったので、特に勝ちたいという思いが強かったです。いい準備をして、自信をもって臨んだ試合だったので、そこで勝ちきれなかったことがすごく悔しくて、印象に残っています。
ーー今シーズンで1番きつかった事は
田村:僕は、春の青学戦が1番きつくて、悔しかったです。青学戦の前までは、自分が15番(FB)に入っても、良い形でアタックができていたのですが、実際試合の時はボールももらえなかったり、アグレッシブに攻められなかった。そして結果的に、自分のミスも目立って負けてしまって。調子がいいと思っていたからこそ、自分の100パーセントを出し切れなかったり、思うようなプレーができなくて、それを試合の中でも修正できずに終わってしまったというもどかしい気持ちが1番あったのが、春の青学戦でした。
小野澤:僕は、春シーズン全部がしんどかったです。肉離れをして、長い期間離脱していて、試合ができないから考えることしかできなくて。自分がどういう風に練習して、どう良くなろうというのがすごく難しい期間があって、そこが1番大変でした。その時に優太郎が、コーチとラグビーの考え方を話し合う時間を作ろうと言ってくれて、その時間が自分にとって去年からの成長につながっている部分でもあるし、大変だったと思います。
ーー自分たちの代の雰囲気や特徴は
小野澤:僕らの代は、人数が多いことが特徴だと思います。すごく明るくて、たくさんの意見が出るというところがあります。逆に悪い面で言うと、まとまらない時があるところです。この間僕らの代のリーダーが決まったのですが、柏木浩太郎(法2・慶應NY)が引っ張っていく中で、1・2年から対抗戦を経験している人もしっかり引っ張っていけるように頑張りたいと思います。明るくていろんな個性があるからこそ、その良さがまとまれば、チーム力がすごく強くなると思うので、そこが1番頑張りたいところです。
田村:全く一緒です。(笑)

ーーお二人から見て、4年生はどのような代?
田村:僕たちの代と似ているかなと思います。4年生は人数も多いし、個性的でまとまりがないように見える時もあるんですけど、ちゃんとみんなで一つの目標に向かってまとまっていると感じて、それがすごく良いところだと思います。特に4年生BKは、試合に出ている人も多くてそういう人たちがプレーでもプレー以外の所でも引っ張っていってくれていると感じます。それに僕たち1年生から3年生も負けじとついていこうと頑張っているので、チームが一つになっているなと思います。みんなで一つの目標に向かって行けているのは、4年生の力があるからだと思います。
ーー4年生はどのような存在?
小野澤:プレーで引っ張ってくれる先輩が多くて、上手なプレーをしてくれる人や、力強かったりランがすごかったり。そういった先輩たちが多いからこそ、自分のスキルや能力の足りなさを実感させられるし、この人の良いところを真似ようとか、そういった部分ですごく刺激を受けています。あと、4年生は隠さずにしっかりと物事を言ってくれる代なので、自分の成長を加速させてくれる先輩たちというのが4年生だと思います。
田村:4年生はシンプルにかっこいいなと思います。4年生はラストイヤーにかける思いがプレーでも、プレー以外のとこでも伝わってきます。だからこそ、自分も4年生に追いつけるように頑張ろうと思えるので、とてもかっこいい存在です。
ーー2年生として、チーム内での自分の役割は何だと思いますか?
田村:僕の役割はチームに勢いをもたらすところだと思います。失敗を恐れずにチャレンジしてどんどん積極的にボールを回したり、声を出したり。4年生のように大きくチームを変えることはできないと思うのですが、しっかりそこに乗っかって勢いを出していくというのが自分にできることだし、それが自分のプレー中の役割だと思います。
小野澤:僕ら2人がバックスリーに置いてもらっている理由は、4年生がしっかりチームを作ってくれている中で、外側からチームの勢いをつけることだと思います。ランで少しでも前に出たり、たくさんボールを呼び込んでチームに勢いをつけることが自分たちの役割なので、ここから強いチームになっていく時に、もっとチャレンジして4年生についていく。そしてそれをまた勢いで追い越せるようにしていきたいです。

ーーユーティリティバックスとして意識している事は
小野澤:バックスリーとして意識している事は、自分の強みを忘れないというところです。このポジションだから、こういうプレーをしようと思うのではなくて、まずは自分の強みを出してから、プラスアルファ何かを考えるようにしています。強みが増えると、自分のプレーがぶれてしまうので、それを変えないという事を意識しています。
田村:自分はいろんなポジションができるからこそ、他の選手を思いやるプレーが大事だと思っています。特にこのシーズンで、春はCTBをやっていて、夏からFBをやっているので、どこのポジションに入っても、他のポジションの人はどうしたいかを考えて自分のプレーを選択することがすごく大事だと思いました。
ーー去年の早慶戦を振り返って
小野澤:去年の早慶戦は悔しい試合で、何もできなかったというのが自分の感想です。チームでプランを用意していて、でもそれがうまくいかなくて点を取られてしまって。中山大暉(令7卒)さんも今野椋平(環4・桐蔭学園)さんも(アクシデントで)いなくなって、何もしていいか分からずなんとなくプレーをしてしまっていたので、勝つことができず悔しい試合でした。
田村:僕は去年の対抗戦ではメンバーに入ったり入らなかったりしていたのですが、早慶戦には出られなかったので、対抗戦に数試合出られていた分、そこが悔しかったというのが大きいです。
ーー今年の早慶戦のキーマンは
田村:僕は椋平さんだと思います。椋平さんのプレースタイル自体がとても目立つプレーではないんですけど、自分たちは一緒にやっていて、椋平さんがいないと成り立たないということをすごく実感しているので、椋平さんにはいてほしいと思います。
小野澤:僕は橋本弾介(法4・慶應)さんだと思います。ワセダはスクラムも強いし、ラック周りのプレッシャーも他のチーム以上に精度が良いので、そこで自分たちがアタックする時に、1番ボールタッチの良い弾介さんのプレーや、弾介さんからいかにバックスリーが仕掛けられるかが重要だと思います。弾介さんは、ディフェンスでもアタックでもすごく動いて、常にボール近くにいる選手なので、何が起きるかわからない早慶戦で、常に1番最初に反応している弾介さんが僕の中で注目選手です。
ーー仲の良いワセダの選手は
小野澤:俺は服部亮太(スポ2・佐賀工業)と仲がいいです。僕は明大の大和哲将(政経2・佐賀工業)と元々仲がよくて、佐賀工繋がりで服部亮太とも仲がいいんですけど、高校日本代表の時によく一緒にご飯食べたりしていて。彼はディフェンスもアタックも、キックもパスもランも一流のプレイヤーなので、自分もそのスキルを見習いながら、彼の強みをいかにつぶしながら、自分たちの強みを出すことができるかが勝負のキーだと思います。仲がいいからこそ負けないように頑張りたいと思います。
田村:僕は服部亮太とは小学校の時に近くのチームでプレーしていたのですが、高校の時に試合で再会して、今も会ったら挨拶してくれます。あと、先輩の黒川和音(人4・茗溪学園)さんは、高校が一緒で、高校の時に自分が1番尊敬していた先輩なので、今でも彼のプレーを見てすごいなと思っているので、一緒に出られたら嬉しいです。
ーーお二人にとって早慶戦とは
小野澤:早慶戦は日ごろの積み重ねだと思います。観客も凄いし、雰囲気もすごく緊張するので、普通の試合以上にいつものプレー出せない試合だと思います。だからこそ、日々の練習やこれまでの試合で自分が持っているものをいかに極めるかによって、早慶戦でのパフォーマンスが左右される。それは自分のスキルだけではなくて、チームのつながりのところも同じなので、ここからより一層、どこまで積み上げて成長するかが早慶戦の結果にダイレクトに響いてくるので、より気合を入れて頑張らなきゃいけないと思います。
田村:対抗戦はどれも絶対に負けられないし、自分たちは全力をぶつけるけれども、やはり早慶戦は周りの人の応援が人一倍強い試合だと今までですごく感じています。やはり他の試合とは雰囲気が全く違うし、周りに飲み込まれる雰囲気があるので、その分周りの人たちの思いも人一倍強い試合なのかなと思います。
ーー早慶戦で注目してほしい自分のプレーは
小野澤:僕はランもあるんですけど、ボールを触る回数に注目してほしいです。チームがずっとディフェンスをしていたら、やっぱり勝てないので、自分たちからいかにアタックを仕掛け続けられるかがキーだと思います。その時にバックスリーの選手が自分のサイドだけではなく攻撃に参加していくか、というのが勝利のポイントなので、そこでのボールへの関わり方やボールタッチの回数を見てもらいたいです。どちらのサイドでもトライを取れるというところが、今年のバックスリーの良さなので、そこを活かしていきたいと思います。
田村:僕はディフェンスに注目してもらいたいです。僕はアタックが得意だと見られるんですが、ディフェンスも結構好きで。今ワセダのアタックは本当に日本1位2位を争う位の勢いとスキルがあると思うので、そこを自分たちの強みのディフェンスで止めて、しっかり前線で体張って勢いを出させない。そして自分たちでマイボールにするという、体を張る部分を見て欲しいと思います。

ーー最後に早慶戦への意気込みを
小野澤:今年の早慶戦では、自分の強みであるランと、それを生かすために自分もどれだけボールに触れるか。またバックスリーでのコミュニケーションで、アタックもディフェンスもチームに勢いを生んで、絶対に勝って、良い形で対抗戦上位に食い込んで選手権に繋げられるようにします。
田村:僕はとにかく強気で試合を続けたいと思います。その一言に尽きるんですが、うまくいかない状況が、他の試合に比べて増えると思うんですけど、そんな時でもやっぱり自分たちは攻めるマインドで行かないといけないと思うので、チームを勢い付けて攻め続ける試合にしたいと思います。

貴重なお話をありがとうございました!
(取材:塩田隆貴、島森沙奈美 記事:月井遥香)


