【ソッカー男子】早慶サッカー定期戦特集 第1弾 須田芳正監督インタビュー

色紙に「I WILL」というメッセージを掲げる須田監督

誰よりもチームのことを理解し、常にチームの勝利を願う。それが荒鷲イレブンを指揮する須田芳正監督だ。「サッカーは日常生活の一部」。毎日チームの成長を見守り続け、チームを指揮する須田監督に、今回はチームの前半戦の戦いぶりから、早慶戦の魅力などを存分に語って頂いた。

 

「我々がやりたいのは主体的にボールを動かして数的優位を作ってシュートまで持っていくサッカー」

 

今シーズンを振り返って

昨年が非常に満足というか、選手も4年生が非常に多くてレベルの高い選手がいて。8人の(4年生の)選手がレギュラーで出ていて、それで結果としてもインカレの最後の最後まで行ったということで。チーム作りとしてはその後、他のチームよりかは若干遅れてスタートしたというのもある。それと同時に経験がない選手が多いということで、もちろん彼らも高校時代であったり選手権に出たり、経験はあるけれどもユースと大学というのはユース年代のサッカーから大人のサッカーへの移行ということで、そういう意味では経験のない選手が今年は主力でやっているのである意味よくやっているかなと思います。結果的に見るとまずまずだと。もちろん去年みたいにいつも勝ちが先行しているのがよかったんだけれども、現実とか実力とか我々のレベルを見ると、成績においてはまずまず。ただやはり内容が伴っていない。もちろん悪いときもあるんだけれども、悪いときがあまりにもひどすぎるというか。リーグ戦で勝っていくには、常に安定した力を発揮するというのが必要だと思う。我々がトレーニングでやってきたことを、我々のフットボールをやろうということなんだけれども、それがまずまずできている試合もあるけれども、そのレベルが明らかに低いと、トレーニングでやっていないことをやってしまう。神奈川大とか国士館のときの試合もそうだった。それから順大戦の前半なんて一番ひどかった。あれは充実していない、気持ちも充実していなかったし、サッカー的にもひどかった。波が激しいというかそのような状況ですけど、数字的にはまずまず。ただ内容をもう少し安定させたいというところですね。

今シーズン、目指すサッカーとは

基本的には4-3-3なんだけれども、パスサッカーですね。そのパスの流れであったりリズムであったりテンポであったりというのがあまりにもイニシアティブをとってプレーできていない。相手に合わせて相手がプレッシャーをかけてきたので仕方なくパスを出して、相手に追い詰められて最後はドカンと蹴って相手にボールをプレゼントしてしまう。我々がやりたいのは主体的にボールを動かして数的優位を作ってシュートまで持っていく、そういうサッカーがしたいんだけれども、攻撃に関しては。今のところはそれができていない。今度は相手にボールを奪われたと、そうしたら自陣に全員が引いてブロックを作って守るというよりかは、相手のボールを奪いにいく。そのためにプレスをかける。それも1人がいったら次の人が連動して動いて相手を自由にさせないでミスを誘ってボールを奪おうではないかと。そのようなサッカーのテーマなんだけれども、そのディフェンスの仕方があまりにもゆるい。それで逆にプレスにいくこと自体がマイナスになってしまう。中途半端にいってしまうので我々がプレスをすることによって、相手は逆に簡単にボールを回していい状態を作ってしまう。我々が目指すサッカーは常にイニシアティブをとって攻守にわたってゲームを進めていくということなんだけれども、それが90分間を通してできていない。90分の中でも30分はまあできているんだけども、あとの60分はできていない。そのような状況ですね。

近藤(貫太)選手(総1・愛媛FCユース)など新しい選手の台頭について

近藤貫太に関しては、それだけ能力があるということでこっちは使っているので1年生というよりは、主力として使っている。ただ彼もまだまだ経験がない。ユースのときの自分1人でサッカーをやるのだというのがあまりにも強い状態であるのでね。サッカーというのはレベルが高くなればなるほどチームとしてどう戦うか。その中の1人の選手はどういう役割があるのか、その役割をしっかり果たすんだというところをまだまだ理解していないところがあるのでね。彼は、攻撃に関してはもうトップレベルのボールのもらい方であったり、技術、特にシュートの技術はトップクラスのものがある。その中で彼も得点ランキングで上位にいるというのはそういう彼の技術の高さというのもあるし、それをいかしていきたいと思うんだけど、けがしちゃったからね。骨折したのでね。これからどう復帰して逆に成長していけるか。このけがというのがマイナスにとらえるのではなくて逆に体作りにはいいのではないかとか、人間としての成長というのかな。やっぱり初めてだと思うので、彼にとっては初めての大きなけがというのもあるので。そこで強い気持ちで復帰して前よりもサッカー選手として、人間として成長してもらいたいなと思います。約3か月リハビリ期間があるんだけれども、そのときの彼の行動であったりそういうところに注目したいし、指導していきたいと思います。

インカレ出場のために今のチームに必要なこと

すべてだと思います。サッカーに必要な技術面、戦術理解、体力、メンタルこのすべてにおいて1人ずつがまず成長しなくてはいけない。やはりサッカーはチームスポーツで組織の力なのだけれども、個の成長、強い個がなければ組織というのは出来上がらないからまず個人が今の4つの要素をレベルアップしてもらいたいと思います。そうすると、インカレというのも夢ではないのかなと思います。

昨年と比較して現チームの優れている点

あまり比較はしたくないんだけれども、去年は個の力が高いのがあった。彼らは自分たちの役割、僕が示した戦術、フォーメーションのポジションの役割を彼らは徹底してやったというところなのでね。まあ去年とはあまり比較しないでとは思っているんですけど。

今シーズンのベストゲーム、もしくは印象に残っている試合

今シーズンはもう3回奇跡が起きてしまったので、もう奇跡はないかな。ああいった最後の最後に追いつくというのはありえないから。印象に残っているのは順天大戦だろうね。サッカーにおいて2点差をひっくり返すというのは確率的には非常に低い。ほとんどない、非常に低い確率。それをひっくり返したというのはあきらめない気持ちであったり、流れをつかんだというのもあるだろうし、やっぱり1番印象に残っているのは順大戦ですね。

終了間際の劇的なゴールが多いその要因は

それはもう全員が最後までゲームをあきらめない、負けていてもなんとか追いつくんだと。1点取るんだと。そういう気持ちが特に最後の最後に強い。ポジションを見ていても最後になると自分たちで主体的にボールを回して、攻撃になったら人数をかけて攻撃していく。それをなぜ最初からやらないのか(笑)。もったいない。それがサッカーなんだと言えばサッカーなんだけれども。そういったまさに点数が入ってもおかしくないような状況を作り出しているから、最終的には得点に結びついてたまたま同点であったり勝ち越し点に結びついていることであって。それを90分間のうちにできるだけ多くああいう形を作り出して、気持ちであったりポジショニングであったりそういったところを出してもらいたいなと思います。運だったりそういうのも関わってくるとは思う。

―指揮官として常に心がけていること

あまりないんだよね、哲学は。指揮官としてこれは絶対だとか。強いて言えば、選手たちが自分たちでサッカーの試合を戦うんだと。今年のスローガンだけど、「Iwill」。俺がやってやるんだ、俺たちがやるんだ。そういった環境を作れるようなチーム状況をつくっていきたい。やらされているほどつまらないことはない。主体性をもってやれる環境、指導を心がけているかな。強いて言えば、僕のテーマとしてはそこが1番です。

監督をやっていて最もうれしい瞬間は

月並みなんだけど、勝ったときかな。ゲームの前の1週間において相手の分析をして、もちろん自分の分析をしながらなんだけど、今週はこういった戦略、フォーメーションでいこうと。それがはまって勝ったときというのがやはりやりがいも感じるし、チーム一体となって勝ちを得るのがうれしい、満足する瞬間かな。まあリーグ戦だからやっぱり最後で目標を達成したときというのが1番満足するしうれしい瞬間かなと。

逆に監督をしていて大変なこと

大変だと思うことはない。それをやりたくてこういう道に入ったわけだから大変だとは思わない。

 

お互いの持ち味を出し合って白熱するゲームができれば」

 

早慶戦とは

ライバル校だから他の大学よりかはもちろん意識する。それで定期戦というものが早稲田と慶應しかあの国立の舞台でできないのでね。やっぱり特別なものなんだけれども、なんというか、そこまで意識はしない。逆に言うとなんといったらいいか、同じ仲間で、その中で定期戦では良いゲームをしたいよね。もちろん勝ちたいというのは当たり前のこと。誰もが勝とうと思っているし、あの舞台で勝つのと負けるのでは全く違う。勝ちたいと思うんだけれども、お互いがいいものを出し合っていいゲームをやりたい。観客の人たちが感動するような、盛り上がるような。すごく良いゲームだったね、面白かったねというようなゲームをやりたい。力以上のものがああいう場所では発揮されるんだね。特に学生たちというのはそういう力を持っているんじゃないかな。

「とにかく自分たちのサッカーをやる」

4連覇がかかっていることについて

あまり意識していないですね。

国立の舞台で指揮をとることについて

あまり意識しないですね。国立だろうが、西が丘だろうが同じ試合。こう言うと冷めちゃうかもしれないけど、定期戦は定期戦だから。1番重要なのはリーグ戦。もちろんベストを尽くすけれども、僕の感覚だとお祭り。勝っても負けてもベストを尽くして良いゲームをやれれば。もちろん勝ちたい。もちろん勝ちたいんだけれども、お祭り的な感覚かな、僕はね。お互いの持ち味を出し合って白熱するゲームができれば。そのためには猛烈に戦わなくてはいけない。

3連覇を果たした昨年の早慶定期戦を振り返って

サッカーというのは面白いものだけど、10人になった方が逆にスペースが空いて、そこにどんどん人が入っていって、どっちが数的優位か分からないような状態になった。10人になって逆に戦う気持ちが強くなった。マイナスに影響するはずの退場が、逆にプラスになってしまったという非常に面白い状況になった。

―早稲田の印象は

彼らは今年に勝負をかけているだろうね。チャンピオンになろう、あるいは早慶定期戦も絶対に負けられないと。この前のリーグ戦でもあの勝った時の喜びようというのは初めて見た。優勝したかのようだった。歴史の中でも初めてこれだけ慶應に対してのライバル心というのは持っている。ある意味、うれしいこと。お互いがそういったライバル心をもって戦える時代になって、今度の試合というのはまた楽しみ。今年は早稲田は非常に充実しているし、プレーヤーも充実しているし、4年生も多い。力は間違いなくある。

今年の定期戦はどのような試合になると思うか

分からない(笑)。神様しか分からない。勝つかもしれないし、0-5で負けるかもしれないし、また昨年みたいに接戦になるかもしれない。それはやってみないと分からない。

早慶戦に向けての意気込みは

相手に合わせるサッカーではなく自分たちのサッカーをやろうと思います。思い切ってできると思います。チャレンジができる。もちろん定期戦というのも1つのゲームだけど、見据えているのは後期のゲーム。そこに向けての1つのゲームとも考えているので、後期に向けてどう戦うか。戦い方はそんなに変わるものではないけれど。さきほども言った我々のフットボールというのは長短のパスをつないで、数的優位を作りながら攻撃していく。ボールを取られた瞬間、アグレッシブにディフェンスをして相手のボールを奪う。とにかく自分たちのサッカーをやる。相手には合わせない。そこが1番ですね。

須田監督にとってサッカーとは

日常生活の一部ですね。こうやって必ず毎日、監督としての仕事としてグラウンドに来て指導する。一日にうちで必ずサッカーには関わるので、サッカーは日常生活の一部となっています。

(取材 櫻井悠平)

コメント

タイトルとURLをコピーしました