【バスケ(男子)】4年生コメント集②――野田遼太朗・鈴木慧

昨年11月、最終節の江戸川大戦で勝利を収め、2カ月以上にわたる全22試合のリーグ戦を終えた慶大。「挑越」をスローガンに掲げたこの1年は、早慶戦での優勝からリーグ戦での3部降格と山あり谷ありだった。苦しい場面も多かったからこそ、収穫したものも多かったはずだ。今回は卒業を控えた4年生の、最後のインタビューの模様をお届けしていく。

第2回目の今回お届けするのは、主務の野田遼太朗(政4・慶應)と学生コーチの鈴木慧(法4・慶應)のインタビュー。大学入学前から共に過ごし、この1年はベンチで選手を支えた二人にお話を伺った。

野田遼太朗 主務(政4・慶應)

――引退後の生活はいかがですか

朝練にはまだ行かせてもらっているのですが、午後は練習に入っていないので自分で使える時間が増えたなと思います。ですが、やはり思うのは朝練に行ったときに同期が体育館にいないので、引退したんだなというか、寂しいなと思います。

――最終戦を振り返って

正直なところ、もう3部降格が決まってしまっていてそれからの試合だったので、山﨑、髙田とかとも話したのですが、チームとして最後やり切るしかない部分で、厳しい時間もあったのですが、泉や工藤とか最後4年生を中心として逆転できたというのは、強い気持ちを持ってチームとしての色を出せたのではないかなと思います。

中大に勝利した際には喜びを露わに

――最上級生としての1年は

去年から主務をやらせてもらっていて、立場としてはそこまで変わらなかったのですが、先輩が今まで引っ張ってくれていた部分が大きかったんだなというのは再認識しましたし、4年生だからまわりや細部に気を使っていた部分もありました。1、2、3年生はプレーや自分の仕事をこなして、自分という範囲の中で頑張ってくれているのですが、4年生になったらある程度余裕が出てきて、周りを見渡してサポートし、支えてあげる部分が増えたと思います。ですが、やっぱりそこを完璧にするのは難しくて、後輩、同期の力を借りないとできないことが多かったんだなと思います。

――印象深かった試合は

やっぱり早慶戦は嬉しかったですね。ほかの試合は3年生まで自分がマネージャーということもあってあまり戦術に関わってこなかったのですが、4年生になって相手の分析に沢山関わって、試合をいっぱい観ましたし、実際に試合にも行きました。早稲田の試合をイメージして、そのフォーメーション通りに相手がプレーしてきた部分があって、今まで自分は試合に出て貢献することは出来なくて、マネージャーとして準備の部分だったりをしていたので、戦術面で自分がやってきたことが目に見えたというのが1番嬉しかったです。あとは早慶戦で1番嬉しかった場面は、泉がシュートを決めた瞬間で、彼は最初スタッフで、彼が迷っているときに僕とも話をして選手になると決断してくれたので、あの部分で決めることが出来て、今まですごく頑張っている場面を見てきたので、本当に嬉しかったです。悔しかった試合は、今年のリーグ戦前半の関東学院大戦です。能力の部分で負けていたのではなくて、結果より前の自分たちの分析不足で相手のエースをどう抑えるべきかがあまりイメージできていなくて、準備不足で負けてしまったのが悔しかったです。

ハーフタイムには山﨑と共にスタッツを見ながら話し合う場面も

――2年間の主務としての活動を通して

チームとして試合に出る人が偉いとかスタッフは試合に出ないからどうとかではなく、各々の役割があって自分がたまたま主務という役割をやらせてもらっていたのだと思います。1番嬉しいことはチームが勝つことで、それを逆算していったときに僕にとって主務が貢献しやすい場所だったのかなと思います。振り返ってみると自分にそれが向いていたのかなと思いますし、楽しかったというのもあります。部の外とも関わることが多くて他の大学だったり、他の体育会の人とも関わることが出来て、世界が広がったといったら大袈裟ですが、自分の前を行くすごい人達は沢山いて、その人たちに負けないように自分も頑張ろうと思うことが出来ました。

厳しい局面でも声をかけ続ける

――バスケを通して得られたものは

理不尽さです。

――どのようなところが理不尽だなと思いますか

バスケットボールはリングが高いので、どうしても背が高い人が有利になる部分があるところです。その中でどうやって相手を倒すかとか、自分より背が高い選手とマッチアップしたときにどうやって止めようとか点を決めてやろうとかを考えたり、ほかにも慶應(大学)はスポーツ推薦がない中で、集まった人たちでプレーをするという、ある意味理不尽な部分があって、でもそれが良さでもあって向き合えたのはすごく楽しかったなと思います。

最後のサークルで話をする野田

――先輩方、同期に言葉をかけるとしたら

先輩方は主務の立場を通していろいろな連絡をさせていただく中で、頑張ってなどのメッセージをいただくので、試合に来られなくても自分たちを思ってくれているのが伝わってきました。ご支援いただいた分、結果で返さなければと思ってすごく力になっているので、感謝しきれない思いでいっぱいです。同期に関しては、僕の役割はやったことがすぐに出ない部分もあって、自分が何やっているんだろうと思う時期もあって、そんなときでも一緒にいて気にかけてくれていることが自分の支えというか、やってきたことは間違っていなかったんだなと思える部分でもあったので本人たちには言えないですが、本当に感謝しています。

――最後に後輩に向けて一言お願いします

後輩とは結構一緒にいる時間が多くて改まって言うことはそんなにありませんが、振り返ってみると一瞬一瞬大切だった時間があって、いかにそこを本当に大切だと思って向き合えたかが大事だと思うので、後悔しないように良い意味で楽しんで、苦しいですがいつか良いことはあると思うので頑張ってほしいなと思います。

 

 

 

鈴木慧 学生コーチ(法4・慶應)

――4年間を振り返って

ブログでも書いたのですが、辛いことも楽しいことも色々あって、それを全部含めて充実した4年間だったなと思います。

――このリーグ戦期間はいかがでしたか?

リーグ戦期間はずっと試合のことしか考えていなかったので、あっという間のようで長かった22試合でした。本当によかったことよりも辛かったことの方が多くて、もちろん学生コーチという立場は試合には出ないのですが、試合の戦術を考える部分で、負けていくというのも学生コーチの責任でもあるし、選手ができないことがあった時もそこを徹底させられなかった学生コーチの責任でもあるので、それをどうしようかとか、戦術をどう選べばいいのかという点では苦しかった部分でもあるし、それが効いたときはもちろん嬉しかったんですけど、その喜怒哀楽が激しいじゃないですけど、波のある22試合でした。

 

――辛い時間の中でどのようなことを考えながら過ごしていましたか?

辛いのは辛いんですけど、みんなも辛いと思うし、最上級生ということもあって去年までは上に4年生がいたので、僕らが辛い顔をしていても常に4年生が僕らには学生コーチの小川さんとかが声をかけてくれたりしたのですが、みんなの前では常に明るくというか前を向いてやってくれていたので、僕も選手だったり下級生が不安にならないように、辛いという言葉はあまり口に出したり顔に出さないように意識して、そういうところで引っ張っていければなと思ってあくまで明るく大丈夫だっていう風に意識していました。

――実際に意識してみてどうでしたか

後輩ともご飯に行ったり、今どう思っているかとか僕なりに色々な機会を設けてコミュニケーションを取ってきたつもりで、その中で彼らの不安だったりとか、もちろん僕らは今回3部降格という結果になったのですが、その結果を直接受けるのは3年生以下の皆なので、彼らが本当にどう思っているかだとか、リーグ戦中に来年に向けて動き出したりしていたので、実際どうなのかなと話していて、そこに関してはコミュニケーションの効果があって、結構いろいろなことを言ってくれたり、その都度そこで個別で解決できたことはあったので、根本的に崩壊するということはなかったし、保たれたのかなと思います。

プレー中の選手に指示を出す

――目指してきた学生コーチとしての理想像は

ずっと塾高の学生コーチをやっていて、その時はコーチという言葉があるくらい偉いというか選手と離れた存在かなというイメージがあったのですが、阪口HCや大人と違って歳が近いので、選手の本音を聞けたりとか、選手の深いところに入り込んでいけるかとか、それをしっかり聞き取れるかとかが学生コーチの役目だと思っていました。小川さんのような熱いパッションを持てたらよかったのですが、どちらかというともっと近付いて、より密にコミュニケーションを取って、選手に近いコーチでいようという風には心がけていました。

野田と同様鈴木も喜びを見せた

――リーグ戦期間で修正できた部分と、できなかった部分は

やっぱり山﨑・髙田に依存するということが春のシーズンは多くて、そこに点を取りにいっていましたし、そこにボールが集まっていました。それがリーグ戦では相手に対策をされていて、もちろん初戦は勝ったのですが、次では対策されて負けてしまうというのが22試合続いていって、周りもボールを預けるけれど2人が点を取れないというのがあったので、コーチ陣はもちろん工藤をはじめとして選手たちも意識していました。岩片や人見・水谷といった下級生やベンチメンバーが点を取っている試合もあったので、リーグ戦中は「このままではまずい」という意識で山﨑・髙田以外の選手たちが積極的に得点して成長できたのはリーグ戦の中での収穫だったのかなと思います。修正できなかった部分としては、高さの部分でやられてしまったことが大きかったなと思います。もちろん対策をしたのですが、2人で潰しに行った時のローテーションだとか、リバウンドをオフェンスででてきた時にどうするかだとか、最後の江戸川戦では気迫で止めたところもあったのですが、要所要所で大きな選手に取られてしまいました。サイズの小さいチームがそこで一生懸命まとまって、大きい選手に立ち向かって、リバウンドを取りに行くというミニバスでも習うようなことが徹底しきれなくて、そこはやっぱり来年も大変だと思うので、修正して行ってほしいです。

――4年間で1番思い出に残っている試合は

もちろん早慶戦といいたいところなのですが…今年は早慶戦で、自分の中で1番というか印象に残っている試合は、やっぱり去年のリーグ戦最終戦の順大戦です。僕自身感極まったのが順大戦で、そこまでは負けがこんでいて、入れ替え戦も行けないかもしれないという中で、勝ったら行ける・負けたら行けないというお互いに単純明快な状況の中で、1巡目で負けた順大が相手だったので、鳥羽さんなどの意見も踏まえて僕と小川さんでしっかり対策しました。しっかり最後に対策を選手が徹底してくれて、いい形で終われたっていうのは、その時は本当にやっていてよかったな、来年も頑張ろうと思えた瞬間でした。4年生が大好きだったので、この人たちのために一生懸命頑張ろうと思えました。

選手と喜びを共にする

――長い時間を共に過ごした小川さんが昨年のインタビューの際に気にかけていらっしゃいました

小川さんと過ごした時間は本当に長かったです。昨年SNSなどの広報面でも戦術の面でも新しいソフトを入れたりだとか色々なことが始まりました。学生が色々と主導でやっていく中で、幸い中心人物に入れていただいて、宇野さんの家で徹夜しながら相手の分析をしたりだとか、ミーティングの後に遊びに行ったりもして、一緒にいろいろな話をしました。小川さんには本当に気にかけていただいて、信頼をしてもらって意見も否定から入らずに飲み込んでディスカッションさせてくれたっていうのは、嬉しかったです。僕自身が人に頼れないとかいう部分も、自分から言ったことはないのですが見抜かれていて、自分の問題なのですが辛いと思ったときにあまり人に頼っていなかったというのが本音です。戦術を作る上でも選手の意見を聞いたのですが、選手は疲れているし、言われたことに対して「分かった。やろう。」と言ってくれる中で、もう少し相談するべきだったなというのは反省点でした。そこは小川さんに見抜かれて改善できなかったなというところです。昨年の4年生の方々が結構心配してくださったので、そこは救われた部分ではありました。

――先輩方から受け継いで、後輩に繋げたものは

小川さんが本当にバスケが大好きで、僕自身も辛い部分はあったのですがバスケが好きで、どんなに辛いことがあってきつくてもバスケが好きだから練習に来られたし、ブログにも書いたのですが、バスケが好きだという気持ちは後輩には忘れて欲しくないです。言い方は変ですけどそこが切れてしまったら、大学生は色々なことができる時期なので、迷ったらバスケが好きだという最初の部分に戻ってきてほしいと思います。今とてもきつい状況だと思いますし、そのような状況にしてしまったのは僕たちの責任だと思います。瞬間瞬間は辛い場面はたくさんあるかもしれないけれど、帰ったときにはバスケが好きだと切り替えられるようになってほしいです。その気持ちがなくなりそうならいつでも相談に乗るよとこのインタビューを通して伝えたいです。

バスケへの愛は後輩へ受け継がれているに違いない

――最後に同期へのメッセージをお願いします

やっぱり集まったら安心するし、わざわざ声をかけなくてもいいほど一緒にいたんだなというので、本当に家族みたいな存在だとつくづく思います。もちろん山﨑と髙田には本当にきつい思いをさせたし、高校の同期が1部で戦っている中で3部降格という結果になってしまって、試合中も色々と思うところがあったのを解決させられなかったというのが僕の責任でもあるので申し訳ないという気持ちです。そして最後まで主将・副将としてやってきてくれてありがとうという気持ちです。工藤と泉には本当によく頑張ったなというか、高校の時から知っている奴らなので、早慶戦で出た時とかは本当に感動したし、あいつらならやってくれると思っていたし、スカウティング面をはじめ多方面で支えてくれたので、感謝しかないです。スタッフは同じ立場としてここまでやって来られてよかったなと思います。同期みんな、これからも定期的に集まれたらいいなと思うし、集まれる関係だと思っています。

(取材:佐藤有・船田千紗)

タイトルとURLをコピーしました