【ソッカー(男子)】正確なパスで攻撃を生み出す精密機械 田中新主将インタビュー/ソッカー部男子新体制インタビュー2025第1弾

ソッカー男子

昨年悲願の「2部優勝、1部昇格」を成し遂げ、今年から1部の舞台での躍進を目指す慶大ソッカー部。ユース出身者も多く「黄金世代」ともいえる今年の4年生。今回ケイスポではそんな4年の代を支える新幹部4名にインタビューを行った。第1弾は精密なパスで攻撃を生み出す熱き主将・田中雄大(新商4・成城学園高/ 三菱養和SCユース)。セットプレーに欠かせない精巧なキックが魅力の田中に今年度の意気込みや主将としての熱意を伺った。

 

――2024年シーズンを振り返って

個人的には出来すぎたなと思っていて。チームとしての結果もそうだし、個人的にも監督が変わったのも含めて。たまたまじゃないですけど、自分たちの力でっていうよりは、いろいろ重なって最終的に優勝できたり、個人としてもベストイレブンに選ばれたりとか。なんとなくうまくいっちゃった年だったなと思います。

 

――主将になった経緯は

学年で話し合って決めたっていう流れだったんですけど。投票して自分に入れてくれる人は選手が多くて。まあその中で最終的には自分でやらしてほしいという形で最終的になりました。

出来すぎだったと語る2024年

――今まで主将になった経験などは

ないですね。高校の時、副キャプテンとか行ったことあるぐらいですね。

 

――主将になって変わった点はあるか

ありきたりになっちゃうんですけど、急にチームのことを考える時間が増えたっていうのが一番で。去年を振り返っても、サッカーのこともそれ以外のところも含めて、自分のところにだけフォーカスしてやってた部分が多かったので。今年は主将という立場なのでピッチ内外で模範的な姿勢だったり、振る舞いを見せなきゃいけないっていうところはあって。周りからの見られ方とか、逆に自分が周りの全体を見るとかっていうところは、ちょっと変わったかなって思いますね。

ピッチ内外で模範的な活動を心がける

――去年の山口紘生主将(商4・國學院久我山)から受け継いだものなどはあるか

受け継いだものはないですね(笑)。全然タイプが違うので。去年山口さんは何やっても、何やらせてもできちゃう器用な人で。ピッチ内でもそうですし、マネジメントの部員を動かしたりとか、全体を見て周りを動かしたりとかオールラウンダーな主将だったと思うんですけど。自分はそんなうまく器用にとか、特別なにかできることはないので。とにかくプレーで、サッカーで背中で見せていくタイプだと思っているので山口さんとは違うタイプなのかなと思います。

 

――今年のチームの特徴や強みは?

去年と比べると勢いがあるとか、よりサッカーにフォーカスしてプレーしてるとか、普段からそういう生活リズムでサッカーにフォーカスし続けてるっていう人が多いっていうのが強みというか今までとの違いですね。

副将、主務の力を借りながら戦う

――副将、主務の印象は

さっきも言ったんですけど、自分は主将としてオールラウンダーなタイプじゃないので、そういう雑務とかは主務の辻野悠河(新商4・暁星国際)がやってくれるし、副将の角田惠風(新商4・慶應/横浜F・マリノスユース)とか西野純太(新総4・駒大高)がチームを勢いづかせたりとか、後輩とかを巻き込んでやってくれているので、「チーム全体で勝つ」という雰囲気作りは副将の二人に助けられてるなと思います。

 

――趣味であるゴルフの調子は

そんな行ってないですね(笑)。最近だと12月とかで(笑)普通に練習場に行ったぐらいです。

一部優勝・全国制覇を目指す

――2025年シーズンの意気込み

主将だからということじゃなくて。目標として「一部優勝・全国制覇」を上げてるんで。チーム全員がそこに向かって力を発揮できるように、自分はプレーの中で背中で見せて、引っ張っていければなと思うので。さっきも言ったんですけど、自分はなんでも出来るとか、特別何か力を持ってるわけでもないので、周りの力を借りながら、周りの力を活かしながら、最終的に目標が達成できれば去年よりいい1年になるのかなと思います。

(取材:塩田隆貴)

 

◇田中雄大(新商4・成城学園高/ 三菱養和SCユース)

2002年10月11日生まれ。身長174㌢。体重70㌔。ポジションMF。趣味はゴルフで、愛称は「田中プロ」。サッカーでもゴルフでも狙いは外さない精密さが売りの熱き主将。

タイトルとURLをコピーしました