【應援指導部】慶早戦への準備はできているか 前夜祭で魅せた両校のステージ/稲穂祭in 大隈記念講堂

應援指導部

早稲田大学応援部主催の第72回早慶戦前夜祭、「稲穂祭」が10月28日に早稲田キャンパス大隈記念講堂にて行われた。秋季早慶野球戦を前にして両校の応援部、應援指導部が互いにリスペクトを示し合いながら勝利を祈念する、伝統ある早慶共同行事である。会場は早慶戦本番さながら数多くの名応援曲が披露され、終始熱気に包まれていた。

「稲穂祭」は第1部から第3部までの三部構成である。早大野球部の4年生も観客席の最前列で見守る中、三部三様の舞台に観客のボルテージもみるみる最高潮に達していった。

第1部は題して、「東京六大学野球応援団ステージ」。東大と法大は不参加となったが、東京六大学野球連盟が100周年を迎えることを記念して明大、立大の応援団も大隈記念講堂に集結し、各校の第一応援歌並びにチャンステーマが演奏された。普段は一挙に聞くことが難しい六大学応援歌メドレーを堪能できる、貴重なステージとなった。

 

 

第2部は厳かな雰囲気の中、早慶両校の校旗入場から始まり、「早慶合同応援ステージ」が幕を開けた。早大応援部代表委員主将の挨拶が終わると、『早慶讃歌』が奏でられた。『早慶讃歌』は早慶戦の試合前に早慶の内外野応援席の合計4つの場所から同時に歌われる早慶戦ならではの応援歌である。続いて1993年に早慶戦90周年を記念して早慶合同で制作され、歌詞では学校名のみが異なる『Blue Sky KEIO(WASEDA)』が歌われた。

 

慶大応援歌はまだまだ続く。司会進行を務める部員が「ひとたび鳴れば、『あれ?慶應応援席の方がしあ“ワセダ”』と思わせてしまう」と語る、『突撃のテーマ』、『コールKEIO』そして『ダッシュケイオウ』の三曲とともに、早慶戦の興奮を忠実に再現するべく、その他多数のマーチ曲やコネクションを含めたメドレーが奏でられた。

曲の合間の「塾生注目」では、部員が「春の慶早戦までは早稲田は明治のことしか考えていなかった。でも今は早稲田の相手は慶應しか残っていない!」と会場の笑いを誘う場面も見られた。第2部はその後、早大応援部の代表委員主将によって早慶戦勝利時のみに披露される圧巻のパフォーマンス、「伝統の勝利の拍手」で幕を閉じた。

 

第3部として最後に行われたのは、早大野球部の壮行会だった。ステージ上に登壇した野球部を応援部が激励し、場内はよりいっそうの盛り上がりに包まれていた。

3日後に迫った慶早戦を前に、いよいよ白熱してきた両校の応援合戦。熱い応援を繰り広げる應援指導部の勇姿を、是非神宮球場の応援席から体感してほしい。

タイトルとURLをコピーしました