
―昨シーズンを振り返って
山本泰 去年はあまり出場機会は少なかったのですが、代走や守備要員などで使ってもらったので、本当にいい経験になりましたし、大舞台の中でいい形で出場できたので、それは今につながっていると思います。
―春のキャンプはどうだったか
山本泰 今年は特別な守備練習を中心にやってきて、意識高く守備に取り組むことができ、成長できたと思います。
―慶大の練習の雰囲気は
山本泰 全員がいいライバルで、二番手以降の人もどんどん結果を出してきたので、かなり良い争いができていて、いい刺激になっています。
―高校と大学の野球のレベルの差は
山本泰 あります。細かいプレーであったり、正確性であったり、そういうことが全然違うと思います。
―選手としての自分の売りは
山本泰 守備が売りだと思っています。肩も強いと思うので。ヒット性の当たりなどをさばけたらいいなと思っています。
―昨シーズン神宮でプレーして感じたこと
山本泰 大舞台に出て、それなりの緊張などがある中でも、非常に楽しむことができました。普段とは全然違った雰囲気でやることができたな、と感じています。
―内野手として大事なことは
山本泰 守備が一番重要で、投手が打ち取ったボールをしっかり取らないといけないので、粘り強さや、試合の流れを良い方向に持ってくるプレーをすることが大事だと思います。
―警戒すべき大学、選手は
山本泰 やっぱり早稲田大学は良い選手がそろっていて、強敵だなというのを感じます。特に吉永投手は同い年ですし、高校で日本一になっているので、そういう相手と対戦して打って勝ちたいです。
―理想の内野手像は
―正確性があり、派手に魅せるのではなく、一球一球集中してプレーする、失策0の選手だと思いますし、そうなりたいと思っています。
―各大学の戦力イメージは
山本泰 早大は個々の能力が高いイメージです。立大はしぶといというか、チーム全体で倒してくるイメージです。明大は下級生が多く、僕らの世代の選手ががたくさん出ているので、若さや勢いを感じます。法大はチーム全体に力があって、気を抜けない恐い存在だと思います。東大は戦い方が上手いですし、気を抜いたらそこを突いて来る、頭脳派の野球というイメージです。
―この冬もっとも成長したと思うところ
山本泰 ウェイトトレーニングに励んできたので、その分パワーがついたと思います。特別な守備練習等でボールを取ることが多くなったので守備が上達しました。素振りをかなりやってきたので、スイングスピードがかなり速くなったと思います。
―ポジション争いは
山本泰 大変です。みんな上手いので、結果を出さないとレギュラーにはなれないなと思ってやっています。追いかけてくる危機感と自分の能力を上げたいという気持ちが重なっていて、厳しいなと思っています。
―「塾野球力」とは何だと考えるか
山本泰 慶應は部員の人数が多いので1年生の手伝いがあって練習が成り立っていますし、本当に全員の総力戦で戦っています。全員野球で、全員の力があってはじめて本来のプレーができるのだ、ということだと思います。
―今シーズンの目標
個人としては、目標は高く持って、ベストナインが欲しいなと思います。自分の結果がチームの勝利に繋がれば、それが一番いいなと思っています。打率よりは出塁率にこだわって、4割以上を目指したいです。チームとしては完全優勝して、春の大学選手権に行くことが目標です。
―お忙しい中ありがとうございました
堀越 ゆかり
コメント