【ボート】第43回全日本学生選手権大会―まだ遠い「日本最速」、メダル逃した男子エイト

決勝レースを終え、肩を落とすクルー

決勝レースを終え、肩を落とすクルー

「日本最速」、今季慶大端艇部のスローガン。まずは「大学最速」となって達成する時がきた。 しかし、本大会は学生最高峰。そう簡単に優勝できるものではなかった。 結果は4位。メダルすら獲得出来なかった。「悔いが残る、一生夢に見るような試合」と語ったのはコックスの小原孝明(政4)。「日本最速」を目指す慶大にとって、悪夢のような決勝のレースとなった。

 

第43回全日本大学選手権大会

9月22日(木)〜25日(日)

@戸田漕艇場

 

【M8+使用艇:FCXXV

準決勝では明大に先行され、日体大に猛追された

準決勝では明大に先行され、日体大に猛追された

C:小原孝明(政4)

S:田中将賢(法4)

7:高田直人(総3)

6:笹岡裕之(政3)

5:中田幸太郎(経4)

4:北原敬梧(法3)

3:新井勇大(経1)

2:内田優志(政3)

B:寺坂僚太(経3)

 

 

500m

1000m

1500m

2000m

着順

結果

予選D組

1:26.24

2:54.85

4:24.71

5:54.00

2着

敗復へ

敗復D組

1:25.57

2:54.98

4:27.35

5:58.17

1着

準決へ

準決A組

1:24.94

2:53.54

4:23.56

5:53.00

2着

決勝へ

決勝

1:29.63

3:01.40

4:33.80

6:02.34

4着

4位入賞

決勝レース前、アップをするエイトクルー

決勝レース前、アップをするエイトクルー

 

 9月25日日曜日午後3時、ついに本大会第204レース目にして最終レースである男子エイト決勝がスタートした。大勢の観客が固唾を呑んで見守る中、スタートから慶大の課題が行く手を阻む。「最初の750m」(中田幸太郎主将・経4)でいかに離されないか。しかし、500mの時点で先頭の日大とついた差は3秒。スタートから先に出たクルーが有利と言われる中、慶大は4位。早くも崖っぷちに追い込まれてしまう。一方で慶大の強み、それは「ラストで艇速を上げて根性を見せる」(中田)ハートの強さ。追い込まれてもまだ立て直せるかと思えた。しかし、王者日大をはじめ、予選、準決勝と先行された明大らの壁は厚かった。序盤に作られたタイム差を最後まで縮められなかった。一度は1500m地点過ぎで仙台大を抜き、3位になった慶大だったが、最後の最後で再び抜き返され、結局4着。銅メダルまであと0.22秒だった。

決勝では、仙台大との激しいつばぜり合いに競り負けた(右・慶大)

決勝では、仙台大との激しいつばぜり合いに競り負けた(右・慶大)

 悔しい結果となった本大会。しかしコックスの小原、ストロークの田中将賢(法4)は「中途半端に2位や3位になるよりも4位で終わったことは良かった」と決勝レース後にコメントした。決勝は4艇レース。上位3艇にはメダルが授与される。4位で終えた慶大クルーはレース後表彰台に向けて艇を返す3艇を見ながら、1艇だけ艇庫に戻っていく。この悔しさを部員一人ひとりが噛み締めたことだろう。人が成長する材料は決して成功だけではない。敗れ去ることもまた人を成長させる。時には成功よりも成長させることもあるのだ。 決勝レース後、中田は4着という結果に対して、「これが今の実力」しかし「伸びしろはある」と語った。4年生にとって最後の大会となる全日本選手権。対校エイトに乗る唯一の1年生である新井勇大(経1)は、「日大との4秒差は全日本までに詰められると思うので、ここからの1ヶ月は一漕ぎも無駄にせず漕いでいきたい」と抱負を語った。上級生が多い対校エイトの中で、最も伸びしろがあるといえる若手選手。全日本選手権を制するためには彼の覚醒は必要不可欠だろう。上級生と共に慶大を「日本最速」へ導いて欲しい。

 (記事・高橋廉太朗)

 

以下、選手コメント

決勝前のコメント

中田幸太郎主将

(レースを振り返って)予選のレースはレースプラン通りに進められた。しかし前々から明大などの早いクルーと並べていた時、ファーストクォーターからセカンドクォーターに入るところでどうしても離されてしまうという問題があった。それが慶大の前々からの課題で、そこを意識して練習していたが予選でもやはり離されて、そのあとは追いついたり離されたりを繰り返してしまった。課題はやはりそこだと再確認できた。加えて、全体的に緩さが出た試合だと思う。強い姿勢で漕ぎ続けることが出来なかった試合だと感じていて、それはクルー全体で認識していた。昨日のレースはそれらを修正して、なおかつどうしても決勝にいかなければならないと感じていたので、組み合わせ的に敗者復活戦では、明大と日体大のところに食い込みたいと考えていた。だから、敗者復活戦では全力でタイムを出しにいこうと。そして、自分たちの課題であるファーストクォーターからセカンドクォーターに入るところの勝負を試行錯誤し、前々から考えていたから意識するだけではあったが、予選ででた緩さという部分を強い姿勢で漕ぐことに変えて漕ぐ、ということを意識して敗者復活戦は漕いだ。それがある程度形になったと思う。準決勝は、出来自体はそんなに悪くないと思っていて、明大との差も確実に縮まってきている。タイムも5分51秒だったが、どうしても決勝より緊張するレースかなっていうのはあった。やはり決勝にはいかなければならないし、タイム的には決勝にいけるところにいても、日体大も大阪市立大も絶対に死ぬ気で挑んでくる。さらに、絶対に明大を負かしたいという気持ちもあった。僕はリラックスして漕ごうとみんなに言っていたが、僕から力みが出てしまってそれがクルー全体にも広がったのかなと思う。しかしレース運び自体は悪くないし、ラストで艇速を上げて根性を見せるという慶大らしさというのは出来ているから、明日に繋がると思う。

(ラストで明大を追い上げたが、一方で日体大も迫ってきていた)準決勝はどちらかというと明大を意識して漕いで倒しにいくというレースだった。日体大が迫っていることをコックスがあまりレース中に言っていなくて、気付いたら日体大もいて焦ってしまった。しかし、日体大のこれまでのレースを見ていると、ラストクォーターでペースが落ちることはクルー全員分かっていたと思うので、そこまで慌てはしなかった。コックスが日体大について言ってくれたら少しは変わったと思うが、コックスは明大についての情報を伝えてくれていて、日体大については何も無かったので、そこは甘いところだが焦ってしまった。

(具体的にコックスは明大の何を伝えていたのか)艇差や、自分たちのペースを上げるポイントはレースプランとして決まっているが、そこで差が詰まっているかどうかということや、明大がペースを上げたからこっちも上げるぞという指示など色々伝えてくれている。リアルタイムで伝えてくれるので助かっている。明大に離されているときはこっちの漕ぎに緩みが出ている可能性があるから、コックスは強い姿勢で漕ぐコールをすることもある。艇差があるときや、詰まってきているときには必ず漕ぎに原因があるのでそれを漕手に伝えてくれている。

(夏に意識したこと)ボートって新しく意識することってあまり無くて、別に数年前と変わったわけじゃない。最近も前と同じことを意識している。それは強く、シンプルに漕ぐこと。

 

以下、決勝後のコメント

中田幸太郎主将

(決勝を振り返って)やはり、最初の750mまでの漕ぎに磨きをかけなければならないと感じた。慶大の課題がまた決勝でも出てしまったというのもあるし、他の大学の方が速かった。全日本までの残りの期間で成長しなければならないと強く感じた。 

(4位という結果については)まぁ、これが今の実力なんじゃないかと思う。伸びしろはあるからこれを糧にまた頑張っていきたい。

(全日本に向けて)今度は絶対に優勝する。

 

小原孝明

(決勝レースを振り返って)これまでに自分たちのやるべきことはやってきて、決勝では敗者復活戦から上がってきたのは慶大だけだったが、一試合他校と比べて多くレースした分、かなり成長出来ていた。そして決勝に向けて課題を修正できたところは非常に良かったところだった。しかし、最後はほんの少しの差を追い上げられて間に合わなかった。そこは僕の裁量次第のところもあったので、悔いが残る、一生夢に見るような試合だった。仙台大が迫ってきて迫ってきて最後に追い抜かれたので、そこは全日本でリベンジしたい。さらに、今回は4位という結果で、最後に表彰台に行けずみんなに悔いが残っているので、全日本までに中田主将が目指す、まだ叶えられていない「日本最速」を成し遂げたい。今日の試合、2位や3位になるよりかは良かったのかなと、絶対にみんなが修正しなければならないと強く思っていると思うので、そこは良かったかなと思う。

(今大会のクルーの調子は4試合を通じて右肩上がりだったのか)今大会、決勝に残っていた4艇の中では、予選の段階で一番下手くそだったのが僕らのクルーだった。そこから予選の組み合わせが良かった、そのまま予選から準決勝にいってもそこで負けてしまう可能性もあった。しかしそこで敗者復活戦の一戦を挟んだおかげでさらに上手くなっていった。決勝レースでもさらに上手くなっていた。レースの度に、4日間の中でも積み重ねてどんどん上手くなっていったのでその点に関しては上手くなっていったのかなと。

(夏の取り組み)クルーの実力、まぁエルゴのタイムは元から高いものがあったので、それをどれだけ乗艇練習でも表現できるかということ。だいぶ前からクルーを組んでいて、いいスピードがでているなと思っていた。あとはその状態でどれだけ練習と同じようにリラックスしてレースに臨めるか。どうしても試合になると緊張するところもあったので、練習通りにいかに漕げるかを念頭において練習してきた。

 

田中将賢

(決勝レースを振り返って)自分が考えているより壁は高かった。他の大学が成長する事も考えて練習してきたつもりだったが、それでも想像を上回るペースで他の大学が成長していた。そういう意味で自分たちのしてきた練習はまだまだ甘かったと感じた。もちろんやることは全てやったし、練習はしてきたがそんなに甘いものではないなと感じた。

(具体的な敗因は)やはりスタートからの750m。これは毎年の課題で何度も、最初の500mは1分25秒をきって入るということを目標に立てていたが、他の大学は逆向きの流れでもそれ位のタイムを出してくるから、どんなコンディションでも必ずそのタイムを出せるところまで持っていかなければならないのだと感じた。

(4位という結果に関しては)日大と1艇身ちょっと離されたが、これは自分が大学端艇部に入った時に比べると、信じられないくらい差を縮められている。そんな中、このレースで課題を明確にできたことは、中途半端に2位や3位になるよりも4位で終わったことは良かったかなと思う。

(今までは決勝に行けない時期も続いた)どちらかというと今まで端艇部としては、決勝は前提でそこから優勝にどれだけ絡んでいくかを目標に置いていたが、正直去年は完成度が低すぎた。今年ようやくいつも通りに決勝に進めたが、まだまだ僕たちは新参者で、こういった状態を5、6年連続で続けていかないと決勝レースでの勝負勘のようなものは部全体で養えないかなと思った。

(全日本に向けて)この決勝レースで課題もはっきり見えたし、社会人と学生の差も無くなってきた。つまり、横一線にかなりの艇数がいるということ。この1ヶ月ちょっとで練習もそうだが、生活の面でも勝つために何が必要か考えて、チームで慶大端艇部を高めていけたらいいかなと思う。

 

新井勇大

(決勝レースを振り返って)最初の500mで出ようというレースプランを立てていたが、思ったように出られず日大や仙台大に先行されてしまったアタックを何本も入れて差を詰めようとしたが、及ばす、そのままゴールしたという感じだった。スタートの500mに賭けていたがそこで先に行かれて本当に悔しい。

(まわりを上級生に囲まれていたがどのような思いで漕いでいたか)全員去年から対校エイトを経験している強い先輩方で全員3年生と4年生で、若いので僕が一番声を出してクルーを盛り上げていく事を考えて乗艇していた。先輩方も優しくて、僕がストレスを感じることも全く無かったので、気持ちよく漕ぐことが出来た。声や勢いとか、僕にしかできないこともあると思うので、若さを前面に出していった。

(4位という結果について)本気で優勝を目指していたので凄く悔しいが、日大との4秒差は全日本までに詰められると思うので、ここからの1ヶ月は一漕ぎも無駄にせず漕いでいきたいと思う。

タイトルとURLをコピーしました