10月20日(水)東京六大学野球秋季リーグ戦 法大2回戦 @明治神宮野球場
3連戦最終日となった法大2回戦。慶大・増居翔太(総3・彦根東)、立大・山下輝(経営4・木更津総合)の両先発が初回から好投を披露し、1点を争う展開となった。試合中盤には両校ともに得点圏に走者を置くも得点には至らず。試合終了までスコアボードに0が並び、規定により9回引き分け。2桁得点を挙げた前日の法大1回戦とは打って変わって、息の詰まるような投手戦が繰り広げられた。
法大バッテリー:山下-村上
慶大バッテリー:増居、森田、橋本達-福井
◆慶大出場選手
依然としてリーグ戦勝率10割をキープする慶大だが、春秋連覇に向けては勝ち点1が欲しいところ。慶大の先発は中1日で増居。対する法大先発は、先日のドラフト会議で東京ヤクルトスワローズから1位指名を受けた山下輝。両校投手ともに、2回まで相手打線を三者凡退に抑えるなど、投手戦の様相を呈した。
3回には両校ともに初安打が生まれるも得点には結びつかず、折り返しの5回までスコアボードに0が並ぶ。5回までに6つの三振を奪うなど会心の投球を続けていた増居だが、6回には2死から連続四球を与え、2死一、二塁のピンチを迎える。それでも後続を空三振に仕留め得点を許さなかった。
7回、6回無失点8奪三振の好投を見せた先発・増居に代わり、4戦連続の登板となる慶大エース・森田晃介(商4・慶應)がマウンドへ。安定感のある投球で法大打線を三ゴロ、見三振、空三振と封じ込めた。
直後攻撃では1死から下山悠介(商3・慶應)が両校通じ初めての長打となる左翼線への二塁打を放ち好機を作るものの、続く4番・正木智也(政4・慶應)、5番・橋本典之(環4・出雲)が倒れ、先制点を挙げることはできなかった。
試合は両校一歩も譲らずに9回へ。8回から森田に代わってマウンドに上がった橋本達弥(環3・長田)が、2死から安打と盗塁でピンチを迎えるも、代打・諸橋駿(法4・中京大中京)を見三振に抑え、先制を許さなかった。良い流れで最後の攻撃に臨んだ慶大ナインだったが、上位打線が三者とも内野ゴロに打ち取られ試合終了。最後まで山下を打ち崩すことは叶わなかった。
ここまで負けなしの慶應だが、法大・山下を前に散発3安打と沈黙。今季4度目の引き分けに終わった。次はリーグ戦連覇をかけ、宿敵・ワセダとのカードを迎える。4年生にとっては大学生活最後となる早慶戦。両校の意地とプライドが相見える、泥臭く、執念深く、1球にこだわるプレーに期待したい。
(記事:畠山里菜子、写真:林亮佑)
◆打撃成績
◆投手成績
◆選手コメント
増居翔太(総3・彦根東)
苦しい展開の試合でしたが、最後まで投手陣で粘ることができました。負けなかったことをプラスに捉え、次の早慶戦に向けて隙のない準備をできるように頑張ります。