【野球】2025ルーキーインタビュー第1弾!甲子園優勝&塾高主将も経験 奴雁(どがん)の視点を持つ捕手 ~加藤右悟~

野球イベント・その他

2025年度は61名もの新1年生が慶大野球部に合流。今回ケイスポでは、好評の昨年度に引き続きルーキーインタビューと題して、2月入部組の選手たちにインタビューしました!

第1弾は高校2年次に甲子園優勝を経験し、高校3年生では慶應義塾高校主将も務めた、リーダーシップを持つ強打の捕手・加藤右悟(環1・慶應)です!(このインタビューは3月8日に実施しました)

甲子園優勝メンバーであり昨年の塾高主将が合流

――まずは入部おめでとうございます!

ありがとうございます!

 

――慶應義塾高に通われていましたが、オススメのひようら(日吉駅のキャンパスとは反対に広がっている商店街)の店は

おすすめは、とらひげ(定食屋)。チキン南蛮定食がめちゃくちゃ美味しいです。

 

――環境情報学部にした理由は

自分の好きな学問を学べて、なおかつ野球にも集中できる環境であったということが一番大きいかなと思います。あとは、商学部はどちらかというと高校そのままな雰囲気があったので、いろんな人と会える方がいいかなと思って、というのもあります。

 

――2月入部22名いらっしゃると思いますが、仲の良い同期は

塾高で仲が良いのは、加賀城(祐志、商1・慶應)、高津(優、商1・慶應)、鈴木佳門(経1・慶應)とかはよく遊びます。外部で言ったら、入江(祥太、環1・石橋)とか、あと深松(風太、法1・桐蔭学園)の2人とか。でも、みんな遊びますし、仲良いですね。

 

――先ほども名前が上がった入江選手は、県央宇都宮ボーイズで一緒だった加藤選手と野球がしたいと慶大野球部に入部。加藤選手から見た入江選手はどのような選手ですか

入江は真面目でムードメーカーで凄く良い奴ですし、野球にも真摯に向き合っていると思います。何より栃木県の公立高校で私立倒して甲子園行ったことにはすごいびっくりしましたし、そこへのリスペクトが凄く大きいので、また一緒に大学入って日本一取れるように頑張りたいなって思います。

 

――仲の良い先輩は

大村(昊澄、法2・慶應)さんとか、福井直睦(商2・慶應)とか。外部だと、仲良い人誰だろう。4年生の池(亮達、経4・土佐)さんとか、山家(和也、法4・東京都市大付)さんとか。みんな優しいですし、結構話しています。

 

――すごいなと感じた先輩は

(渡辺)憩(商2・慶應)さんですね。もう全部がすごいです。キャッチングとかバッティングとかそういう技術1つ1つとってもすごいですけど、試合の時のメンタルとか、試合中の考え方とかの部分を含めてすごい尊敬している人なので。でも、憩さんに勝つことはずっと目標にしているので、勝てるように頑張ります。

 

――すごいなと感じた同期は

(清原)勝児(商1・慶應)ですね。バッティングの柔らかさもそうですけど、練習に1番考えながら取り組んでいるように見えますし、1年間ブランクがあった中でもそれを感じさせないような感じで試合に出ているので、やっぱりセンスがあるんだなって思っています。

 

――堀井哲也監督の印象は

堀井さんとはまだ三言くらいしか話したことがない(笑)ですけど、最初のミーティングとかの時に、結構毎朝いろんな人の考え方をよく聞いたりして、全部受け入れてくれる感じがあるので、(高校時代の監督の)森林さんに引き続き、いい人だなっていう印象はあります。

 

――入部してチームの印象は

塾高の時より、結構締まっている感じがあって。塾高も塾高で結構やるときはやるって感じだったんですけど、大学入って人数が倍以上になったんで、より1人1人が考えてる感じがあるというか。先輩を見ていても、積極的にコミュニケーションをとってくれる先輩が多いので、すごく勉強になるなっていう風に思います。

 

――これから話してみたい慶大の選手は

結構話しかけられる方というか、誰にでも行けちゃうタイプですけど、外丸(東眞、環4・前橋育英)さんとか常松(広太郎、政4・慶應湘南藤沢)さん。いろんな先輩から話聞いたり、「どんな人ですか」とか(自分から)聞いたりしますけど、実際に話したことはないので、話してみたいです。

 

――野球以外の趣味、特技は何かありますか

結構漫画読んだり、韓国ドラマ観たりとか。ボウリングもします。

 

――オススメの漫画は

ワンピースが一番オススメなんですけど、外部の友達からドラゴンボールを勧められて。長くて無理かなと思っていたんですけど、見始めたら止まらなくなっちゃって、5日目とかでアニメで120話まで夜通し見ちゃいました。漫画とかドラマと一気に見ちゃうんですよね。でも睡眠時間はちゃんと取ってます(笑)。

 

――オススメの韓国ドラマは

1番はやっぱり“愛の不時着”ですけど、結構王道感あるので“賢い医師生活”とか。

 

――MBTIは

ENFP(運動家)。最初ESFPだったんですけど、勉強に悩み始めてから変わりました。相当苦しめられましたね、だけどテスト終わってちょっと成長したと思います(笑)。

 

――自身のチャームポイントは

いつもニコニコしているところかもしれないです(笑)。

 

――大学寮での生活はいかがですか

めっちゃ楽しいです。深松と齊藤(眞俊、商1・慶應湘南藤沢)の3人部屋で、僕と深松が結構部屋汚いんですけど、齊藤が本当にお母さんみたいな感じで、「何やってんの」とか言いながらも掃除して。で、僕たちがちょっと汚したらまた齋藤が掃除してみたいな感じで(笑)。(部屋が)めちゃくちゃ綺麗です(笑)。

 

――ここから野球の話題に移ります。大学でも野球を継続されますが、その決め手は

やっぱり野球が好きなので、続けたいと思いました。

 

――リーグ戦は実際に見たことは、またその時の慶大野球部の印象は

何回かあります。スタンドの一体感とか、すごい雰囲気だと感じました。

 

――高校時代は2年夏に甲子園優勝、最終学年で主将を経験。当時を振り返って

あんまり2年生の時の記憶がなくて、3年生の時に全然勝ち切れなかった記憶しかないです。もうちょっとで勝てそうなのに勝てないみたいな。自分の結果もなかなか、キャプテンになってちょっと気負ったのかわかんないですけど、付いてこない時期があって。結構そっちがつらかったな、と。キャプテンなのにチームを勝たせられないというか、大村さんがすごいキャプテンだったので、「去年はあのキャプテン良かったのに、なんでなんだ」って自分で思ったりとかありました。でも、森林さんと大村さんが本当に頻繫にご飯連れてって下さったり、ずっと話を聞いてくれていたので、苦しいというよりかは、自分への苛立ちという面が大きかったです。

 

――ご自身で考える武器は

積極的なバッティングと配球。みんなには配球ダメって言われるんですけど、僕は結構配球に自信を持っていて。塾高に学生コーチがいるんですけど、その学生コーチとずっと配球については1年間頑張って考えてきたので、いや別に悪くなくね。って(笑)。

 

――参考にしているバッター、理想像

世田谷西リトルシニアの蓬莱(昭彦)さんとその監督をやっている吉田(昌弘)さんのお二方が言っているスイングはしっかりやろうかなと思っています。自分の中でそういうことなんだな、という風にバッティングを思ったことが凄く多かったので、意識してやっています。ソフトバンクの廣瀬(隆太、令6卒)さんとか、蓬莱バッティングしているので、参考にしているっていう感じですね。

 

――チームでどんな選手になりたいですか

みんなを引っ張っていけるような明るい、あと大村さんみたいな選手になりたいです。

 

――「奴雁(どがん)の視点を持ったキャッチャー」、この真意は

2年生の頃に物理の最後の授業で、先生がマジックしていて、他で何かやっていたらしいですけど、みんなマジックに目がいっちゃって、他で起こっていたことがわからなくて。“奴雁の視点”は福沢先生の言葉で、“奴雁の視点”って言葉自体が、狩りで鳥が餌食べている時に見張り役とかがあまり決まってない中で、みんなよりちょっと意識が違う人は、みんなが餌食べているのか、上に天敵がいないかとか、違う視点を持って監視したりするらしくて。その物理の先生の話がすごい心に残っていて、みんなと違う視点持ってプレーできたりとか、日頃の生活をできるのは凄くかっこいいと思うし、そういう人になりたいと思って、2年生の物理の最後からずっとハマっています。

 

――対戦したい他大の選手は

一緒にまた試合試合と思うのは、早稲田に入る湯浅(桜翼、スポ1、仙台育英)。めっちゃいいやつです。あと尾形樹人(スポ2、仙台育英)とか、明治の平嶋(桂知、政経1、大阪桐蔭)とか。平嶋は、春先やってめちゃめちゃ抑えられたので。高校3年生の時は、1番平嶋が良いピッチャーだな、って思いました。

 

――大学野球における目標

タイトルとか記録っていう面をこだわって取れるように頑張りたいです。あと、(高校で)日本一を1回経験して、大学が日本一になるところも見た中で、やっぱりすごく気持ちいいし、かっこいいっていう気持ちが大きいので。個人の記録もそうですけど、チームとして日本一になるっていうのは、僕が入部するときに一言みたいな時にも言ったんですけど、たくさん日本一になって卒業したいなという風に思います。

 

――最後にケイスポ読者に向けてメッセージをお願いします!

応援よろしくお願いします!

 

(取材、記事:加藤由衣)

タイトルとURLをコピーしました