関東大学女子サッカーリーグ戦2部を今季ここまで12試合戦い、10勝1分1敗で勝ち点31、自動昇格圏の首位を走っているソッカー部女子。9月28日のリーグ戦再開に向け、インタビュー企画第2弾となる今回は、攻守にゲームをコントロールする3年生コンビ、佐藤凜(総3・常盤木学園)、竹内あゆみ(看3・日ノ本学園)の2選手にインタビューを行った。(このインタビューは9月19日に行いました)
――他己紹介をお願いします。
佐藤→竹内
佐藤:じゃあ自分からいくと、あゆみ(竹内)は率直にすごいなって思って、
竹内:(笑)
佐藤:(高校卒業のタイミングで)1回サッカーをやめて、(2年時にソッカー部に入部するまで)1年間サッカーしてない中で、今ここまで試合に出続けてるのはすごいし、看護(医療学部)で、授業とかで全然練習来れてなくて時間ない中でも、ずっと試合に出れてるのはすごいなって。ほんとうに素直に思います。ピッチ外のところで言うと、看護師みたいに優しくて、
竹内:(笑)
佐藤:困ったことがあればすぐに笑顔で寄り添ってくれるので(笑)、
竹内:照れるなこれ(笑)
佐藤:ほんとうに優しい女性です(両者笑い)。

実習とサッカーを両立し、ピッチ上で存在感を示す竹内
竹内→佐藤
竹内:凜(佐藤)は、まず、凜よりも可愛い愛犬がいて(両者笑い)、
竹内:自分も犬飼ってるんですけど、超可愛くて、自分の犬のようにいつもインスタのストーリーとか見てます(両者笑い)。サッカーは、自分もそうなんですけど、亜未(=野村、 総3・十文字)みたいにスピードが速いとか、キックが強いとかではないけど、落ち着かせられる、ゲームをコントロール出来る選手だなと思ってて、凜にボールが入ったら全体の流れが安定するので、自分はテクニシャンだと思ってます!
佐藤:(笑)
竹内:「佐藤凜は“テクニシャン”」だと思ってます!(両者笑い)
竹内:今年自分1年だけ、いろいろ実習とか入って(サッカーと)両立するために寮入ってるんですけど、凜も寮生ですごい良くしてもらってます(両者笑い)。お世話してもらってます(笑)。

右シャドウで攻撃のリズムを生み出すテクニシャン・佐藤
――ソッカー部に入部しようと思ったきっかけを教えてください。
佐藤:大学進学で志望校決める時に、これまでずっとサッカーをやってきて、サッカー以外のことにも力を入れたいって思ったのと、自分の可能性を拡げたいなと思って慶應を選んで。正直人数が少ないっていうことぐらいしかソッカー部のこと知らなくて、(入部前に)練習参加もしてないし、入ってみてからって感じだったので、ソッカー部で選んだというよりかは、さっき言ったような理由で(慶大に)進学したいと思って受験しました。
竹内:私はソッカー部を希望して入ったわけじゃなくて、看護師を目指して慶應を選んで、ありがたいことに合格することが出来て、高校でサッカーは区切りをつける覚悟でいたので、看護師だけを目指して慶應を選んで入りました。ソッカー部に入った経緯としては、1年サッカーから離れて生活してみて、ずっと「なんか物足りないな」って思いながら過ごしてて、いろんなアルバイトしたりとか、サッカーのサークルに入ってみたりとか、大学生活を自分なりに楽しもうとしてたんですけど、そこでちょっと物足りなさを感じて。(1年の頃から)ソッカー部の存在は知ってて、ただ、大学でやるつもりはなかったんですけど、高校時代の動画とか見返し始めて、「やっぱり自分にはサッカーなのかな」と思って。最初は(ソッカー部の練習の)見学に行ったんですよ。1年動いてなかったので(笑)。
佐藤:見学してた(両者笑い)。
竹内:もうすっごい細くなって筋肉落ちて(笑)、「絶対これ動けない」と思って初日は見学したんですけど、そこで練習を見て、「やっぱりサッカーっていいな」と思って、入部を即決しました。
――竹内選手が見学に来た時、佐藤選手は率直にどういったことを感じましたか。
佐藤:(竹内が)高校の時に強豪校(兵庫県の日ノ本学園高校、竹内の高3時は選手権ベスト4の好成績)のキャプテンやってたから、存在自体はもともと知ってて、慶應にいるっていうのを噂で聞いてたんですけど、最初に見た時はほんとうに細くて(笑)
竹内:ヤバいよね(笑)
佐藤:今よりも細くて(笑)
竹内:爪楊枝だよ(笑)
佐藤:大丈夫かなって思ってたんですけど(両者笑い)、入部を決めてくれた時は一緒に同期として頑張る仲間が増えて嬉しいなっていうのが率直な思いでした。
――初めて話した時の印象を教えてください。
佐藤:遅かったよね話すの?
竹内:うん、最初緊張してたから
佐藤:でもすごいニコニコしてるから優しい人なんだろうなっていう印象でした。
竹内:結構(ソッカー部について)聞いたら分かんないことだらけだったから、(佐藤は)なんでも優しく答えてくれる、自分も優しい印象でした(両者笑い)。
――その頃の印象と比べて今感じているギャップはありますか。
佐藤:自分はあんまり変わってなくて、
竹内:変わってない?
佐藤:うん。ほんとうにいつも笑顔だし、ピッチ内外ともにすごい優しい印象です。ずっと(両者笑い)。
竹内:ほんと?(笑)
佐藤:ほんとに(両者笑い)
竹内:自分も(佐藤の印象が)そんなに変わったっていう感じはなくて、例えばヒップホップが好きとか(両者笑い)、凜のことについて分かってきたというか、変わったっていう印象はないです。
――お互いの良いところを教えてください。
佐藤:あゆみの良いところは、見て分かる通り、1人、線が細いんですけど(両者笑い)、すごい冷静だし、相手見てちゃんとプレー出来るし、ボールの貰い方がめっちゃ上手だなと思って。後ろとか真ん中とかいろんなポジションやってるんですけど、そのポジションに合わせた良い貰い方が出来るし、その後の判断も良いところにパス出せたりして、落ち着いててすごい良い選手です。技術もほんとうに高いし、
竹内:そんな万能プレイヤーじゃない(笑)
佐藤:いやいや(笑)。でも(自分と竹内は)似てるかなと思う
竹内:分かる分かる
佐藤:似てるタイプかなって
竹内:陰で支えるタイプ(両者笑い)
佐藤:目立たないんですけど、
竹内:分かる分かる
佐藤:(竹内は)ちっちゃなことで「チーム助かるな」みたいなプレーしてくれる選手かなと思います。
竹内:それは自分も(佐藤に対して)思います(両者笑い)。
竹内:凜は、特に1対1とかで感じるんですけど、ボールの置き所、懐が深いなって思ってて、相手に取られない位置にボールを隠すことが上手で、ターンとか、切り返しとか、自分が守備行ったらボールを突けない位置に置くのがすごい上手なので、自分も真似したいなって密かに思ってるんですけど、なかなか出来ない(笑)。そこはすごい武器だなって思ってます。
――先日、テソン監督がインタビューで、開幕前に設定していた「リーグ戦で10連勝したらUSJ」というご褒美を大阪遠征の際にプレゼントするとお話されていました。USJはいかがでしたか。
竹内:一緒に回ったよね!
佐藤:一緒に回りました!
佐藤・竹内:楽しかったです!
竹内:練習試合のあとで、すっごい疲れ切ってたんですけど、ユニバはユニバで楽しめました!
――3年生はどんな選手が集まっている学年ですか。
竹内:結構個性的だよねみんな?
佐藤:個性的ですね。
佐藤:サッカーが好きな選手が多いなって。自分たちの学年は強豪出身の子も多くて、だけど、そうじゃない選手もいて結構バラバラなんですけど、それでも共通してみんな練習好きだし、ピッチ内ファーストと言うか、学年でミーティングしても「私たちの学年はピッチ内で存在感出していきたいね」みたいな話もよくするから、ほんとうにサッカーが好きっていう感じだよね。
竹内:うんうん。
竹内:強豪校(出身)の選手とか、さまざまなバックグラウンドある選手とか集まってると思ってて、だからこそ3年生の色が出てると思うし、みんなの考え方が違うからこそ、「そういう考えもあるんだ」って視点が広がるというか、自分にないものを持ってる選手が多いので、すごい刺激になってます。
――今年からチームに加わった、塚田まりや(総3・横浜国際)マネージャーの存在はチームにどんなことをもたらしていますか。
竹内:今、超頼もしいなって。
佐藤:うん
竹内:凜がもともと、、
佐藤:もともと大学入って一番最初に仲良くなった友達で、1・2年生の頃、早慶戦とか試合観に来てくれて、「女子ソッカー部みんなかっこいい」みたいな、自分も関わりたいって話してくれてて、気付いたらほんとうに入ってて(両者笑い)、今一緒に頑張ってます。やっぱりすごい助かってるし、まりや(塚田)来てからめっちゃ勝ってるし(笑)
竹内:たしかに(笑)
佐藤:めっちゃありがたい存在だなって思います。
竹内:最初、マネージャーがずっと居なかったから、入ったらどうなるのか全然想像出来なかったんですけど、今いなかったらヤバいと言うか
佐藤:うんうん
竹内:夏場とか特に、暑い中で練習とか試合とかする時に、まりや居なかったらみんな熱中症で倒れてる(両者笑い)、っていうぐらい、大きい、大切な存在です。
――今年、リーグ戦では10連勝という結果を残しています。その要因はどういったところにあると考えていますか。
竹内:勝ち切れるところで勝ち切れたと言うか、去年は前半良くても後半悪いみたいな、めっちゃあったよね?
佐藤:うん
竹内:(去年は)後半が特に悪くて、失点数も多かったですし、集中力が切れたらずっと切れちゃうみたいな、立て直しが出来ない感じだったんですけど、今年は多少相手のペースになる時間帯もありながら、その中でも粘り強く戦えて、失点せずに守り切れて、プラス追加点とか点を取ることが出来たところが勝利につながっていると思います。
佐藤:自分は、自分たちがやってきたサッカーをどんな相手でも貫き通せてるところだと思ってて、もちろん相手によって対策をされることもあったけど、それでも自分たち全員が、ボールを大切にして相手見て判断しようっていうサッカーを意識的に出来てることが勝ててる要因だと思うし、さっきあゆみも言ってたように全部が楽して勝てたわけではないけど、1点取って守り切ったとか、勝ち切れた、パスサッカーで綺麗なところだけじゃなくて、ちょっと泥臭いところも出して勝ち切れたのが、10連勝の要因だと思います。
――早慶定期戦が終わってから、チームとしてどんな調整をしてきましたか。
竹内:(リーグ戦で)10連勝したあとの早慶戦だったので、自分たちも期待が大きかったし、「頑張ればいけるんじゃないか」みたいな
佐藤:うんうん
竹内:去年よりかは自信があった中での敗北だったので、正直すごい落ち込んで、悔しかったんですけど、早慶戦終えて、現実はそんな甘くないと言うか、そう簡単じゃないって、1部との差を見せつけられた印象が大きくて、(リーグ戦)中断期間に強くならなきゃいけないし、もっとやらなきゃいけないなっていうのは感じました。
佐藤:自分もあゆみと似てて、結構自信がついた中での早慶戦だったので、「いけるかな」とか、自分たちに対して期待を持って挑んだんですけど、結果とか内容とか全部完敗で、すごい悔しい想いが残った早慶戦だったので、やっぱり自分たちが(昇格したら)これから戦っていくのはここ(のレベル)なんだなって実感したし、今のレベル感じゃなくてもっと基準上げて頑張らないといけなくて、早慶戦終わった後は(リーグ戦)中断期間で、結構きつい練習とか走りとかもたくさんあったんですけど、勝つためにはやらなきゃいけないことなので、チーム全員で声掛けながら頑張り切りました。
――リーグ戦再開までおよそ1週間となった中で、現在のチームのコンディションはいかがですか。(このインタビューは9月19日に実施しました)
佐藤:大阪遠征が終わって、大阪遠征は結構な差をつけられて負けちゃって、想定外だったんですけど、継続して出来てる部分もあるからそこは絶対に自信持って継続していくべきだと思ってます。でもやっぱり負けてしまったので、雰囲気は良いか悪いかと言われたら良くはないんですけど、だからこそ、上がるしかないし、1週間チームとして良い準備すれば絶対に大丈夫だと思うので、これまでやってきたことを継続してやるのが一番大事かなと思います。
竹内:今、凜が言ったように、大阪遠征であんまり良い試合が出来なかったんですけど、逆に「もっとやってやろう」っていう気持ちが自分は強くなったので、悔しい経験を強くなっていくための活力にして、この1週間で作っていければいいなと思ってます。
――2部優勝、1部昇格のために中盤の選手たちにはどんなプレーが求められてきますか。
竹内:後期は、前期に1回対戦した相手ともう1回やるので、対策もいろいろされてくると思うし、難しいゲーム展開の試合が多くなると思うので、そこで中盤がどれだけ落ち着かせられるかっていうのはすごいカギになると思ってて、私自身の特徴的に突出した強みがあるわけじゃないんですけど、1つの些細なプレーでもゲームをコントロール出来る部分は強みだと思うので、そこを活かしていきたいです。
佐藤:自分たちのやってるサッカーをする上で、中盤が良い位置でボールを受けて、ゴールに向かっていくかが大事なところになってくると思うので、簡単に(ボールを)失っちゃいけないし、しっかり相手見て判断してゴールに向かっていきたいです。守備でも守りのスイッチになれるポジションだと思うから、攻守ともに、さっきあゆみも言ったようにゲームをコントロールする役割をこなしていきたいと思ってます。
――ラストイヤーとなる4年生たちへの想いを教えてください。
佐藤:4年生は人数は少ない(4人)ですけど、今年、「4年生の力すごいな」っていうのを実感してて、沖縄遠征で走りとかもあったんですけど4年生4人が前引っ張って走ってくれたり、試合中も体張ってプレーしてくれてて、4年生には感謝しかないので、4年生のためにも絶対1部昇格して終わりたいと思います。
竹内:凜と一緒なんですけど、4人っていう少ない人数の中ですごい頼りになるし、私生活だけじゃなくてサッカー中に頼りになるなって思う場面がいっぱいあって、体張ったプレーもそうですけど、声掛けとか、一人ひとりがすごい4年生として引っ張ってくれてるなって試合中とか練習中とかに感じて、すごい刺激になってるし、自分も頑張ろうって思えるので、すごい尊敬してます。
――お互いに残りのリーグ戦でどんなプレーに期待しますか。
佐藤:後期は看護の実習があって、練習も、
竹内:土日だけとかになっちゃう
佐藤:ほんとうに週一くらいでしか参加出来なくて、どうなるか全然まだ分かんないんですけど、試合に出るときには落ち着いたプレーでゲームをコントロールしてくれることを期待してます。
竹内:はい、頑張ります!(笑)
竹内:凜は中盤のなかでも前よりのポジションで、最初に紹介した通りテクニシャンなので、
佐藤:(笑)
竹内:そこにも期待して、あとは攻撃の起点になってほしいなって、思ってます。
佐藤:頑張ります!(笑)
――残りの6試合に向けて、意気込みをお願いします。
佐藤:チームとしてはこのまま6連勝したいし、最終的には絶対優勝で終わりたいと思います。個人としては、前期がひどすぎて、3年間の中で1番苦しいシーズンだと思ってて、(ここまでは)チームに対してあんまり貢献出来なかったので、後期は得点とかアシストっていう結果と、自分の強みである落ち着いたプレーでチームをコントロールして、目立ったプレーではないけどチームを助けられるようなプレーで、少しでも勝利に貢献出来たらいいなって思います。
竹内:チームとしては、今、首位に立っているので全チームから追われる状況で、1つでも落としたら危ないし、それが2、3って続いたら昇格が難しくなる緊張感の中で出来るのはすごいワクワクだし、楽しみなので、そのワクワクと楽しみを自信に変えてプレーしていきたいと思います。個人としては、看護の3年の後期は実習が続いて、平日の練習に出るのはちょっと厳しい感じなので、空いてる時間に自分なりに努力して、少しでもチームに貢献出来るように頑張っていきたいっていうのと、試合に出ることももちろんだけど、試合じゃないところでもチームに貢献出来るところは絶対たくさんあるから、まずはチーム優先でチームのために何が出来るか自分なりに考え続けて、貢献していきたいなと思います。最後はみんなで勝って、笑って終わりたいです!
佐藤:はい!
(インタビュー:柄澤晃希)