慶應義塾大学公認文化連盟所属団体 スポーツ新聞会 | |
所在地 | 〒108-8345東京都港区三田2-15-45慶應義塾大学内 |
部室 | 〒108-8345東京都港区三田2-15-45学生団体ルーム15 |
創刊 | 1978(昭53)年4月6日 |
会長 | 商学部教授 山本勲 |
編集長 | 文学部2年 工藤佑太 |
印刷 | 東日印刷株式会社 |
「『早稲田スポーツ』が売られているのに、どうして慶應大学にスポーツ新聞がないのか」 という思いから、昭和53年に「慶應スポーツ」は創刊されました。 以後、慶應スポーツ新聞会は慶應義塾体育会とともに発展し、2023年でついに45年目を迎えました。 塾生の間でも本誌の人気は高く、朝日新聞や旺文社「蛍雪時代」でも取り上げられるなど 「慶應スポーツ」の名は一般の方々の間にも広がりつつあります。現在部員数は約40名で慶應義塾大学の公認を受け、塾内の体育会を取材し、 塾内唯一のスポーツ新聞を発行しています。 レイアウト、写真、記事のすべてを部員の手で行い、 制作費は部員の広告活動によって充当しています。 そして全国的スポーツ紙「スポーツニッポン(スポニチ)」と同じ印刷所で制作し、 質の高い新聞を作り続けています。2024年は6度のカラー面制作を行い、発行部数は最も多い号で14,000部を数えました。
弊会の主な活動は新聞製作であり、年6回の新聞発行を通して読者の皆さまに慶大体育会の活躍をお届けするべく活動を続けています。SNSで動画や写真を簡単に発信できるようになり、新聞各社の発行部数が減少している中で、新聞を発行する事の意義はどこにあるのか。私はアナログだからこそ届けられる「質感」ではないかと考えています。紙という実物として、手元に残すことができる。便利さではインターネットに劣りますが、画面では表現できない熱量がある。だからこそ誌面の構成や掲載する写真にこだわって、現場の熱を伝えたい。そうした信念をもって、編集長という責任ある立場を全うしていきたいと考えています。
一方で、ネット記事やSNSでの発信にも力をいれ「新しいケイスポ」をつくっていきたいとも考えております。現状に満足せず、新しい試みに挑戦する。それは必ずしも成功につながるわけではありませんが、目標の達成に全力を懸け、読者の皆さまに変化を感じていただけるような1年にします。私自身はその先頭に立って、前例にとらわれない覚悟を持って進んでいきます。そんな弊会の活動を、記事をお読みいただき応援してくださると幸いです。
今後ともご支援、ご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
慶應スポーツ新聞会
編集長 工藤佑太