4月28日(日)東京六大学春季リーグ戦 法大2回戦 @明治神宮球場

中村は1点差に迫る2点適時打を放った
昨日に続き慶大が立ち向かう法大は、昨秋に勝ち点を奪いながらも勝率で及ばず、3連覇を阻止された因縁の相手。勝てば単独首位に立てた今日の試合だったが、初回に失った4点が響いて敗戦。だが、3回以降に登板したリリーフ陣4投手の失点はソロ本塁打のみ、そして打線が終盤に1点差まで追い上げるなど、明日以降への望みも見えた一戦だった。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |
慶大 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 2 | 0 | 0 | 4 |
法大 | 4 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | X | 5 |
慶大バッテリー:●木澤、石井、森田晃、増居、佐藤―郡司
法大バッテリー:○鈴木、朝山、三浦―渡邊
慶大本塁打:嶋田1号ソロ(4回)
法大本塁打:安本2号3ラン(1回)、宇草2号ソロ(4回)
初回の攻撃、慶大の切り込み隊長・柳町達(商4・慶應)が初球を鋭く弾き返すもショートゴロ。最初の攻撃は三者凡退に終わってしまう。その裏、対照的に慶大先発・木澤尚文(商3・慶應)は制球に苦しむ。先頭打者に四球を許すと、2死から4番打者にも四球を与え、続く相馬の打球は一塁線を抜ける適時二塁打。今日最初の安打で失点してしまう。さらに続く安本への甘く入った初球をレフトスタンドに運ばれ、慶大ナインに初回から4点のビハインドがのしかかった。
2回、安打と四球で作ったチャンスに昨日3点本塁打を放っている小原和樹(環4・盛岡三)が打席へ。センター前への安打を放つも一塁走者の嶋田翔(環3・樹徳)が二塁をオーバーラン。それに押し出される形で飛び出た正木智也(政2・慶應)がホームでタッチアウトとなり、好機を生かせなかった。「負けた原因は自分たちのミスが大きい」と大久保監督が話したように、相手と同じく2安打としながらこちらは無得点に終わってしまう。

本塁打を放った嶋田
続く3回の攻撃もチャンスにあと1本が出なかった。木澤の打順に代打で登場した植田響介(総3・高松商)が内野安打で出塁すると、柳町がセーフティ気味のバントで走者を二塁に送り、1死二塁。だが、代打で登場した若林将平(環2・履正社)と続く中村健人(環4・中京大中京)が相手投手の緩急を使った投球の前に連続三振に倒れた。
その裏から慶大は早めの継投に入り、森田晃介(商2・慶應)、石井雄也(商4・慶應志木)、増居翔太(総1・彦根東)が登板。4回に石井がソロ本塁打を浴びるも、各投手の要所を締める投球で、法大に完全に流れが傾くことはなかった。

増居はルーキーらしからぬ安定した投球を披露した
粘りを見せる投手陣に打線が応えたのは7回。内野応援席から響き渡る応援歌「若き血」を背に打席に入った瀬戸西純(政3・慶應)が右前安打を放てば、続く水久保佳幸(総3・慶應)が9球と粘って四球を獲得して好機を演出。反撃ムードを鎮めるべく法大も継投に入ったが、中村が相手投手の出鼻をくじく走者一掃の2点適時打を放ち、1点差まで追い上げた。
逆転勝利へ、これ以上の失点は許されない。その裏に登板した佐藤宏樹(環3・大館鳳鳴)は、初球から150キロを超える直球を主体に法大打線に力勝負を挑んだ。7、8回と2イニングを無失点で切り抜けたが、打線は8回から登板した昨日の先発投手・三浦の前に沈黙。リリーフ陣の奮起と終盤の追い上げも一歩及ばず、因縁の相手に連勝とはならなかった。
開幕4連勝として流れに乗りたかったが、やはり昨秋王者から勝ち点を挙げるのは容易ではない。だが前日の逆転劇や今日の終盤の追い上げから見るに、簡単に主導権を握らせない投手層の厚さ、終盤まで貪欲に得点を狙う打線と、持てる実力は確かに発揮している。明日はこの投打が噛み合えば、勝ち点獲得が見えてくるはずだ。今日は第1試合で明大が2連勝としたため、明日のリーグ戦は慶大と法大のみ。東京六大学野球で平成最後に行われる試合を勝利で飾り、次週以降、新元号で迎えるリーグ後半戦に弾みをつけたい。令和初優勝を飾って新たな歴史の最初のページに刻まれるのは、陸の王者の称号だ。
(記事:竹内大志 写真:川下侑美、小林歩)
◆打撃成績
◆投手成績
◆監督・選手コメント
大久保秀昭監督
――勝てば単独首位でしたが事前の準備などは
首位に立つとかそういうことよりも、まず今日負けたことが悔しいです。一生懸命やっている中での結果だから。負けた原因は自分たちのミスが大きいので、明日はノーミスでいきたいですね。
――僅差で試合を落としました
下手したらワンサイドになってもおかしくない展開を1点差まで持っていって相手に圧力をかけたことの方が大きいんじゃないかな。落としたというよりは。
――今日は投手をたくさん使いました
危ない投手に長く投げさせるわけにはいかないので。先発の木澤と、石井が浴びた本塁打以外、特に増居と佐藤が頑張ったと思います。ちゃんとやれば3点差以内に収まった試合だったと思います。明日はそういうことのないようやっていきたいです。
郡司裕也主将(環4・仙台育英)
――今日の試合を振り返って
初回の3ランと宇草に打たれたホームランの2本が痛かったです。
――投手陣については
先発の木澤が立ち上がり苦しかったのですが、それ以降の投手は何とか持ち味を出して最少失点で抑えてくれたので、まあまあかなという感じです。
――1点差という僅差の試合でした
慶大の走塁ミスもあったのでそういうミスをしているとなかなか1点は入ってこない、そういう試合だったと思います。
――明日向けて一言お願いします
明日は勝つしかないので、切り替えてしっかり対策していきたいと思います。
中村健人(環4・中京大中京)
――今日の試合を振り返って
序盤は相手の勢いに押し負け、バタバタしてミスが出てしまったのが良くなかったかなと思います。
――今日はどのような気持ちで臨みましたか
2戦目で決めてやろうという気持ちがあったのはもちろんですが、法大は能力のある選手ばかりなので、しっかり詰めるところを詰めてやっていこうと臨んだ試合でした。
――7回のタイムリーはいかがでしたか
それまでにチャンスで凡退していたので、なんとか打てて良かったです。でも明日は序盤から行きたいなという感じです
――走塁も良かったです
1つでも先の塁を目指すというのはうちのチームの良いところでもあると思うので、それを自分が率先してやりました。
――1点差まで追いついた時のチームは
繋いで繋いでってところで三浦銀二が出てきてなかなか打たせてもらえなかったですが、いつも通り何とかして塁に出ようという感じでした。
――明日への意気込みをお願いします
まだ2カード目ですが、明日は優勝のかかった山場だと思うので頑張ります。
佐藤宏樹(環3・大館鳳鳴)
ーー今日の試合を振り返って
先発が立ち上がりでちょっと点を取られて、あんまりいい流れではなかったのですが後半リリーフ陣もしっかり要所要所で抑えてくれました。ホームランは打たれてしまいましだけれど。野手陣も頑張ってくれて、相手のエースを最後引きずり出せたのはよかったかなと思います。
ーー7回で登板された時の気持ちは
一人一人全力で投げるのはもちろんですが、ここで取られたら完全に相手に流れを持っていかれてしまうと思ったので、絶対0点に抑えてやろうと思いながら投げました。
ーーストレートが走っているように見えましたが
まっすぐを待たれている中でまっすぐ投げて抑えるというのができたので、今日は調子が良かったかなと思いました。これからもそうなってくると思うのでしっかりと投げられるように頑張ります。
ーー次の登板に向けて
またリリーフだったり、苦しい展開で回ってくると思いますが、今日と同じで一人一人全力で投げ込んで抑えられるように頑張っていきたいと思います。
増居翔太(総1・彦根東)
――今日のピッチングを振り返って
捕らえられた当たりは多くて甘い球もあったのですけど、あまり気にせずに腕を振って全部の球を投げ切れたのが良かったです。
――5回からの登板でしたが緊張はありましたか
初登板の時と比べると力も抜けていて程よい緊張感でガチガチになることもなく、良い状態で臨めたかなと思います。
――6回には走者を背負う場面もありましたがどのような気持ちで臨みましたか
甘いところにいくのも嫌がらずにストライクゾーンに思いっきり腕を振って投げ込むという意識で投げました。
――今後の試合に向けて意気込みをお願いします
今シーズンは今日みたいな負けている状況でのリリーフというかたちが多いと思うので、しっかりリリーフとして出来る準備をしっかりしてこれからの試合に臨んでいきたいと思います。