【ラグビー】連載企画“SPIRIT” 第1回 岡本爽吾×鷲司仁(学生コーチ)

ラグビー

悲願の日本一へ向け、日々戦いを続ける慶大蹴球部。しかしそこに所属する学生は、何も選手だけとは限らない。そこで、慶應スポーツでは4回に分けて、学生スタッフとして日々奮闘する4年生を特集。裏方に徹する学生たちの“SPIRIT”に迫る。

第1回は、岡本爽吾(おかもと・そうご=商4・慶應)と鷲司仁(わしづか・じん=環4・東海大仰星)。学生コーチを務める2人の対談だ。社会人コーチもいる中で、学生コーチとして在籍する彼らの活動はどのようなものなのか。

(左から)岡本、鷲司

――まずはお互いのことを紹介していただけますか

岡本(→鷲司):フォワードコーチの鷲司です。彼は経歴がすごいんですよ。彼は高校(東海大仰星)で日本一を経験して、そこから2浪を経て慶應に入学しました。人生経験が豊富というか、いろいろ経験していますね。一言一言に重みがあり鋭いなと思います(笑)

 

鷲司(→岡本):バックスコーチの岡本です。客観視しているところがすごいと思います。個人個人をしっかり見ていますが、あまり入れ込みすぎず、ものごとをしっかり客観視してできる人だと思います。

 

 

――鷲司さんが2浪までして慶大に入られた理由は

鷲司:現役の時は花園の決勝までラグビーをしていたので、(大学に)受からないというのは当然の結果だと思っていました。現役の時はいろいろな大学を受けようと思いましたが、浪人すると半端な感じで適当な大学に入ってそれなりに過ごすのは面白くないと思いました。どうせなら一番賢いと言われている大学に行きたいというのが大きな要因でした。

 

 

――大学でラグビーを続けようと思った理由はなんですか

鷲司:2年以内に入れたら続けようと思っていました。実際受かったら今しかできないことは何か考えたときにラグビーかなと思って、実際にまたラグビーをしようという思いに至りましたね。

 

――岡本さんはいつから慶應にいらっしゃいますか

岡本:僕は中学から慶應です。中等部です。

 

 

――中等部からラグビーを始められたのですか

岡本:小学校からです。小学校は早稲田でラグビーをしていました。中等部では主将をしていて、早稲田のスクールでもラグビーをしていました。(中等部での活動が)空いている日に早稲田でプレーするという感じだったので、週に7日ラグビーをしていたことになります。

 

――お二人がラグビーを始めたきっかけは何ですか

岡本:早大のラグビー部が主催する北風際というイベントがありました。ゴールキックの体験会がありました。列が長くて並んでいましたが、列の前に清宮幸太郎(現:北海道日本ハムファイターズ)がいたんですよ。彼の父(清宮克幸・日本ラグビー協会副会長)はラグビー界で有名な方です。僕が蹴ったときに「おお!」と言われて父親が興奮して「あの子ならラグビーできるんじゃないか」と思って、半ば強制的に入れられました。

 

鷲司:小5のときに地域のスポーツクラブに入ろうと思い始めました。サッカーとか柔道とかいろいろありましたが、父がラグビーをしていたといこともあって、ラグビーに一回行ってみようかなと思ったのがきっかけですね。特別ラグビーがしたいという感じではないですね。

 

 

――実際にラグビーをプレーされてその楽しさはなんですか

岡本:よくボールを持って走るポジションだったので、自分が走って相手を抜いてトライを決めるところですね。体のぶつかり合うというより走って抜き去るという感覚が好きでしたね。

 

鷲司:ラグビーの仲間は特別ですね。実際に(過去にやっていた)水泳の友達とも仲がいいですが、ラグビーを通じてできた友達は気の割った感じで話せます。中学のときの友達も高校のときの友達もそうです。そこがラグビーの良さだと思います。

 

 

――学生コーチから見たラグビーの楽しさはありますか

岡本:学生コーチになると、戦略ゲームのようにラグビーを見るというところですね。もっとこうすればいいアタックができる、こういうディフェンスをすれば相手に抜かれないとかそういう駆け引きの部分が面白いです。ラグビーは手も足も使えますし、スクラム、ラインアウトなど、いろんな要素が複雑に組み合っています。そういうのを考えるのが面白いです。

 

鷲司:自分が選手の時は、この局面をどう打開しようか、体を大きくして試合勝つためにどういう準備をすればいいのかという短期的な部分が多かったです。今はしっかり準備して選手の育成方法など、戦略ゲームのような楽しさがあります。

 

 

――指導するときはどういうところを意識されますか

鷲司:理論的であることに気をつけています。もう少し細かい話をしますと、グラウンドを立っているときに気をつけるところは、怒らないことですね。

 

岡本:鷲司は結構怒るけど、僕はないですね(笑)

 

鷲司:ないの(笑)

試合前のアップを見守る岡本

 

――どういうところで怒るのですか

岡本:何でこれができないのだというのではなく、意識の部分とか、できるのにやらないということに厳しく言っている印象があります。

 

 

――実際試合中でも鷲司さんは声を張っていますが、どういう声掛けをしていますか

鷲司:技術面半分。バランスを取っているつもりですが、気持ちの面の方が出ている印象があります。毎日彼らと関わっているので、見ていると気持ちも入ります。

 

 

――岡本さんが指導しているときに意識されることは

岡本:試合ですることを練習でつなげるようにしています。去年までは、ディフェンスが悪かったらタックルの部分をやっていました。自分の前に1人が立って、「用意、スタート!」でぶつかるという感じでした。ですが試合中にそういう状況はないです。タックルは上手くなりますが、それでディフェンスが良くなるかというと良くなりません。その反省があって、今年はより実践的にやろうとしています。もちろんタックルの細かいスキルも練習しますが、その次のメニューで2人に増やしてより試合に近づけようと、試合に近いところを小さい部分からどんどん大きくしていくことを意識しています。

 

 

――少し話がそれますが、ワールドカップをご覧になっていかがですか

岡本:学生コーチということもあって、少し戦略の部分を意識して見るようにしています。すごくトレンドが変わった印象があります。南半球のチームはアタックが得意で、北半球のチームはディフェンスが得意というイメージです。今年は北半球が取るかなと思っていましたが、ディフェンスに対応するアタックというのが出てきて、オールブラックス(ニュージーランド代表の通称)とかオーストラリアはそういうのが得意というイメージでしたが、まさかの日本が一番上手くて、アタックの形が良かったです。トレンドを引っ張る存在になっていたかなと思います。日本の躍進は新しい形を取り入れたアタックの戦術の部分にあるかなと勝手に思っています。

 

 

――どういうところで日本のアタックが一番良いと思ったのでしょうか

岡本:今までのアタックは基本的な形が決まっていて、守る側からすれば守りやすいです。日本はループというプレー(パスを出した選手がもう一度パスを受ける側に回るプレー)であったり、シェイプとかを変形させて今まで見たことのないアタックをしていました。ディフェンスが強かったスコットランドやアイルランドに勝てたのは、アタックにバリエーションがあって、奇想天外なアタックが多かったところだと思います。

コーチならではの視点を語ってくれた

 

――今年のワールドカップを見ていると非常にキックを使った戦術が多いですが、どのように思われていますか

岡本:今多いのはコンテストキックです。再獲得を目的にしたキックです。再獲得する可能性は半分ぐらいですが、その奥に蹴って相手に渡すのと、再獲得の可能性があるというのをどっちか選ぶということでコンテストキックを選択しています。難しいですね(笑)要約できる?

 

鷲司:できない(笑)

 

 

――鷲司さんはいかがですか

鷲司:そこまで深くは見ていないです(笑)ラグビーファンとして、学生コーチとして半分ずつです。フォワードのスクラム、フォワードのそれぞれの動きなどを見ています。

 

 

――フォワードのコーチとして印象に残った選手や、プレーなどはありますか

鷲司:アイルランドのモールです。それから南アフリカのフォワードのフィジカルですね。あのフィジカルを手に入れれば、それほどスキルは必要ないと思います。もちろんもスキルも高いですけど。僕たちは現実的にそういうことはないので、今から体を大きくするというのは非現実的です。いかにその技術というか、プレーを考えて、小さいチームがいかに大きなチームに勝つにはというのを二転三転させながらどういう感じで還元できるかなという感じで見ています。

 

 

――慶大のフォワードの選手は強豪の中でも体格で劣っています。どういうことを意識して指導されていますか

鷲司:そもそも去年と変わって「走り勝つぞ」から頭を使って自分たちで判断していこうという流れです。もちろんフィジカルも上げますが、とにかく走るのではなく戦術や、戦略を落とし込めるようにしています。

 

 

――具体的にどういう戦術、戦略を落とし込もうとしているのですか

鷲司:今までだととりあえずモールを組め、スクラムを押せという感じでした。どういうときにモールを組むかとか、今まであまり教わっていなかったと思います。だから、一辺倒というか、良く言えばこだわりが強かったです。言われた通りにやる選手が多かったですね。今年は、モールを組む場所とか、時間帯によってどういう組み方をするのか、どういう感じで強弱をつけるのかを落とし込むようにしています。

フォワードをまとめ上げる

 

――バックスの戦略と戦術の部分はいかがですか

岡本:去年は古田(京=平成31年度卒部)さんという頭のいいスタンドオフがいて、その人に頼り切った部分がありました。今年は、そのような選手がいないので一人一人が頭を使ってこういう場面ではこういうことをするとか、そういう駆け引きができるようになりました。去年までは、走るコースが真っすぐで相手を引き付けるパスをするのが正しいという感じで教えられていました。今年は状況に応じてプレーを変えるようにしています。フォワードと比べればまだまだですが、バックス陣もそこを意識してやっています。

 

 

――今年は、スタンドオフ以外のポジションの選手のキックが目立ちます。どういう意図がありますか

岡本:一人一人が蹴ると、当たり前ですが、プレッシャーがかかります。9番にもキックが上手い選手がいます。10番もキックがうまいですし、12番の栗原(由太=環4・桐蔭学園)もキックが強いです。去年と比べて成長できた部分だと思います。

 

 

――今年度から指揮官が栗原徹HC(ヘッドコーチ)に変わりました。新HCの印象は

岡本:バリエーションが多いです。表現が難しいです。

 

鷲司:人としても、ラグビーにおいても引き出しが多いです。例えば、ラグビーは正解がない競技です。去年のフォワードは自分たちのスタイルにこだわって負ける部分がありました。そのスタイルはいいと思いますが、例えば南アフリカのようなフィジカルが強いチームだと効果的ですが、うちのチームには合わないというところを変えようとしています。今まで僕たちが考えてこなかったスタイルや、プレーを僕たちに還元してくれます。人間的な部分ですと、いろいろ見ているなというところです。学生として見てくれます。それに対して、いろいろな顔があってうまく使い分けています。選手のモチベーションや気持ちを読み取ってちょうどいい感じのクリさんがいて、惹かれます。

 

岡本:その人のいいところを引き出すようにちょっとこの選手に厳しく接してみたりなど、そういう引き出しが多いという印象です。

 

 

――さすが元日本代表と思うところはありますか

鷲司:キックが上手い(笑)

 

岡本:普通、スパイクではない靴を履いたら上手く蹴れないですよ。しかし、クリさんは普通の靴で蹴ってるのにめちゃくちゃ正確です。しかも、膝が悪いのにキックを蹴って大丈夫かなというところがありますが、めちゃくちゃうまいです。

 

鷲司:あと、あほなこと言えば知っているラグビー関係者がすごい人ばかりです(笑)すげえなと思います(笑)

 

 

――今年度から新しく入った、社会人コーチの三井大祐コーチの印象は

岡本:めちゃくちゃまっすぐです。一貫しているなと言う感じです。僕の場合、ストレートで言うのはかわいそうと思うので、やわらかく言おうとしますが、三井さんは絶対にストレートです。言ってくれることで選手にいい影響を与えていると思います。めちゃくちゃいい意味で選手との距離が近いです。社会人コーチというより学生コーチになったほうがいいんじゃないかというぐらい距離が近いです(笑)

 

鷲司:めちゃくちゃ熱いです。熱い部分を尊敬しています。(蹴球部に来て)1年目ですけど、なんとかしようという強い思いを春や、夏合宿で感じました。

 

 

――同じく今年から加入した和田拓コーチについてはいかがですか

岡本:人間のお手本です(笑)

 

鷲司:みんなあの人みたいなら戦争なくなります(笑)

 

岡本:モチベーションが上がらない選手、なかなか上でプレーできない選手に対して、絶対に見捨てないです。うまくいかないときに怒って引き締めるコーチもいます。そういうコーチが悪いということではなく、怒らず、そういう選手の気持ちを大切にしている印象です。

終始和やかに対談が進んだ

 

――そういった社会人コーチの方々との連携はどのようにされていますか

岡本:去年は学生コーチが一つのグレードを全般に任されていました。今年は社会人コーチがいて、それを僕らがサポートするという感じです。社会人コーチのいいところは、経験があることですね。けど、距離感は僕たちの方が近いです。個人個人に指導したり、練習後のメンタルケアは僕たちの仕事だと思います。ただ、完全に役割が分断しているわけではありません。

 

 

――三井コーチも和田コーチもバックスのコーチです。フォワードの社会人コーチはいらっしゃいますか

鷲司:土日は竹本さんという方が来られます。来られない時など、フォワードのフルタイムコーチは僕がしています。去年もそうでした。僕がAチーム、シニアチームのフォワードを持って、3年の学生コーチがジュニアチームを持つという感じです。

 

岡本:フォワードを担当する社会人コーチは3人います。3人ともそれぞれのスペシャリストです。ブレイクダウンのスペシャリスト、ラインアウトのスペシャリスト、スクラムのスペシャリストという感じです。3人と比べると鷲司はジェネラリストだと思います。

 

鷲司:僕は選手時代、FR(フロントロー:スクラムで最前に位置する3人)をやっていたのでスクラムが得意ですね。

 

セットプレーの練習の際はドローンを飛ばし、上空から状態をチェックする

――最後に、今後に向けての意気込みをお願いします

鷲司:やるしかないです。あのときこうすればよかったと今までも思いました。もう負けたら自分が責任を取ると言う感じです。自分としても後悔はないですし、選手に対しても申し訳ないです。

試合だけでなく「自分も制する」と鷲司

岡本:今は苦しいです。試合一個一個で成長しないといけません。選手が毎日成長できたと思えるような練習を組んでいきたいです。

勝利を追求する

 

――お忙しい中ありがとうございました!

 

(取材:萬代理人 写真:竹内大志)

連載企画“SPIRIT”

第2回 渡部朔太朗(分析/学生レフリー)
第3回 井上周×山口耕平(学生トレーナー

第4回 川邊幸(主務)

タイトルとURLをコピーしました