【ソッカー(男子)】早慶クラシコ直前特集第4弾!牧野晋作・森友紀インタビュー〜最後の早慶戦へ挑む〜

ソッカー男子

9月10日(土)、味の素フィールド西が丘にて第73回早慶サッカー定期戦(早慶クラシコ)が行われる。慶應スポーツではクラシコにあたり、計14人の選手に取材した。第4弾は牧野晋作(経4・東京武蔵野シティFC U-18)、森友紀(環4・FCトリプレッタユース)両選手。DFとしてチームの守備をけん引する牧野と、学生トレーナーとしてもチームを支える森。最後の早慶戦への思いを伺った!

 

 

牧野晋作(経4・東京武蔵野シティFC U-18)選手

――チーム全体に関して今シーズンの振り返りをお願いします。

よかった点としてまず、チームの中でゾーンディフェンスが浸透して、組織的に守備ができたことです。自分たちがシーズン当初から取り組んできたことで、規律を重んじながら選手の能力に頼らない組織的な守備を心がけていて、それがシーズンを通して良くなってきたと感じます。

反対に反省点としては2つあって、1つは選手層の薄さです。交代する選手だったりスタメンで出てる選手もそうですが、他の学校の選手と比べて力や能力が劣っている部分があって、それが連戦など試合が続くと露呈してしまうところがあるのでそこが課題かなと思います。もう一つは攻撃の得点パターンが少ないと思っています。自分たちは長所としてセットプレーからの得点を挙げていて前期ではそれによる点がかなり取れた一方でそれ以外の得点が少なかったのでそれを改善してもっと点をとっていかなくては後期は勝っていけないのではと思っています。

多くの試合に出場している

――ご自身に関して今シーズンの振り返りをお願いします

まずよかったことは2つあって、1つがセットプレーでしっかり得点に絡むことができた点です。自分の強みであるセットプレーからの得点力を存分に発揮できたことがよかったことだと考えています。もう一つは、センターバックとしてしっかりチームのコンセプトであるゾーンディフェンスを声を出しながらけん引することができた点です。

逆に反省、課題は、個の能力のところで自分自身守備力がまだ改善の余地があると思っていて、クリアの部分だったりゴール前の対人であったり細かいところの詰めをさらに精度を上げてやっていかなければならないなと前期を通して強く感じました。

――リーグ戦第12節の日大戦にてキャプテンマークを巻いていましたがその時の心境は?

まず責任感が自分の中にありました。というのもキャプテンと副キャプテンがけがをして出れないという中で、4年生、そしてセンターバックという立場もあり、チームの柱とならなくてはいけない、自分がチームを引っ張っていかなくてはいけないという立場に立たされました。いざ自分がその立場に立って、チームを率いる責任だったり、応援してくださる方に対する思いだとか、逃れられぬ責任感というものがありますし、それに応えようという気持ちもありました。やっぱりキャプテンマークをつけると身が引き締まる思いになるというか大きなものを背負っているなというような感じはありました。

キャプテンマークを巻く牧野

――先程ご自身の強みとしてセットプレーを挙げていましたが、早慶戦ではどのように発揮していきたいと考えていますか?

早慶戦はかなりタフな試合になると思っていて、あまりゴールが簡単には生まれないと思います。そこでやっぱりセットプレーというのは試合の流れを変えるようなプレーでもありますし、自分自身攻撃に関われる唯一のチャンスなので、自分が出るからにはセットプレーでしっかり得点に絡んで勝利をもたらせるように頑張りたいと思っています。

 

 

――早大で警戒している選手はいますか?

平瀬(大)選手(スポ4・サガン鳥栖U-18)です。最近プロ入りも決まって(2023シーズンサガン鳥栖入団内定)、同じセンターバックというポジションもあって負けられないなという思いです。

 

――今後のリーグ戦の目標は?

一番はリーグ優勝です。1部昇格を掲げている中でやはり優勝しなくてはいけない、必要不可欠だと思っていて、そのためにはしっかり勝てるチームになっていく、苦しい試合が続くと思いますがしっかり相手よりも多くの点をとって勝ち切れるチームになっていくことが目標です。

 

――この4年間で何か成長したと感じることはありますか?

自分が成長したと感じるところは二つあって、一つ目は人間的な成長です。自分は1年目はDチームで一番下のカテゴリだったんですけど、2年目はCチーム、3年目はBチーム、そして今年はAチームという形でやらせていただいています。その中で苦しい時期だったり評価されない時期だったり、自分の実力と向き合って苦しい時期もあったんですけれど、自分の与えられた立場で与えられた仕事をしっかり全うする、試合に出てる選手のためにできることを探すということを意識していて、そういった点ではこの4年間は人間的に成長できたと感じています。

もう一つサッカー選手として成長した部分はセンターバックとしての役割を全うするという意識が芽生えたなと感じていて、監督がセンターバックの選手だったんですけれど、監督がおっしゃるようなことをしっかり自分の中に意識として吸収することで戦い方を学ぶことで成長することができたのではないかと思います。

センターバックとして守備をけん引

――最後に応援してくださる皆様に一言お願いします

絶対に守り切って、泥臭く戦うので最後まで応援よろしくお願いいたします。

――ありがとうございました!

(取材:岡澤侑祐)

 

 

森友紀選手

――今シーズンの個人のここまでを振り返って思うことは

 自分はもともとFWやシャドーが役割でしたが、今シーズン当初からサイドハーフやウィングを務めるようになって、これまでやったことのないポジションだったので最初は難しさもありました。ただ試合を重ね自分の長所や短所は何なのか考えると自分の長所は、縦に走ることであったり守備で貢献することであったり、走力の部分で貢献することと、縦の推進力でどんどん前に前にというところなので、そこを伸ばしつつクロスを上げ切って、チームの得点に貢献する、守備においても自分が走って戻って貢献することを意識してやってきたので、そこの部分はすごい成長できたと思っていますね。

攻守で貢献する

ーー今シーズン、出場機会が増えました

 もともと自分は主将の田村と同じポジションで、関東リーグの前半の方は祐二朗(主将)のサブとして回っていました。祐二朗が怪我をして、それで自分が代わりにスタメンで出ているというのはもちろんあると思っています。ただ、その中でもこうしてスタメンとして出続けられているのは、先ほど言ったように守備で戻って走って貢献するところであったり、縦への走りであったり、そこでチームを活気づけて前へ運ぶというところを長所として伸ばし続けてきたことが、今スタメンとして出続けられていることにつながっていると思います。

 

――今シーズン特に印象深い試合は

 二試合あります。まず関東リーグの日体大戦です。それまであまり自分らしいプレーをできていないなと思っていた中で、日体大戦はしっかり走ってクロスまで上げきるというシーンもあったし、守備まで貢献するということを、やっと自分の中での及第点に達するなと感じることができました。

あとは、アミノバイタル杯の初戦の明学戦で、自分は副キャプテンでもないのに、色々な選手の離脱などもあってキャプテンマークを巻いた試合でした。改めて自分がやったことの無かったキャプテンとして試合にでることで、キャプテンの重みというか、キャプテンってこういうことを背負ってやっているんだなとか、初めてキャプテンマークを巻いて分かったことがありましたね。自分がチームをまとめたり鼓舞しないといけないという役割を与えられた時に実際にやってみて、キャプテンがやっていうことはすごいんだなと思いました。だから、自分はキャプテンマークを巻かずとも、ちょっとでも力になりたいなという思いが芽生えたのがその試合だったので、精神的に、メンタル的に成長できた一試合だったと思っています。

 

――今シーズンここまでの個人の課題や反省点は

 主将の祐二朗と同じポジションということもあって、彼の役割はすごい大きかったんだなと感じました。彼は、右サイドハーフで左利きでカットインもできるし、縦の方向にクロスも上げられるし、個人で打開する力はすごいと思っています。そこは比べるとまだまだ自分には足りていないところだと思うし、もっとそこを磨いていけば、よりチームへの貢献、勝利につながるのかなと思っています。

 

――チームの中で特に意識している選手は

 主将です。同じポジションで親友だし、1年生からずっと一緒にいて、学部も一緒です。切磋琢磨してた彼が今けがをしているので彼のために戦わなきゃいけないし、応援してくれているのも分かっているから、彼のためにも、また彼を超すためにも頑張りたいなと思っています。

 

――学生トレーナーの役割とは

 大きく言うと、選手のコンディションの管理というのがまず一つです。具体的に言うと一番大きいのはけが人の管理。社会人トレーナーとけが人の間に立って連絡をとってどういう状況か把握しています。あとは毎練習、毎試合前のウォーミングアップのメニュー作成をやっています。そしてフィジカルのことに関する筋トレなどをやったりするんですが、そのメニューを選手に提供しています。まとめると、社会人のスタッフと選手の間に立って、けが人や選手の状況を伝える役と、ウォーミングアップ、クールダウンの事が大きいですね。

学生トレーナーとしても奮闘

――学生トレーナーを志望された理由はなんですか

 いくつか部門というのがあって、自分は2年生の時にフィジカル部門というのに入っていました。アップの手伝いをしていたんですけど、いざ自分が3年生になったときに、上級生がいなくなって誰かがやらなきゃいけないという状況になりました。そこでこんなことを上級生がやってくれていたんだということに気づいて、自分もチームのために動かないといけないなと思ったのが3年生の時です。それからフィジカル部門のことも積極的に取り組めるようになりました。チームのために自分も何かできることは無いか考えた時に、自分の力が発揮できる役職がトレーナーでした。

 あとは、選手だったから自分の調子が悪い時とかがあったんですけど、その時に自分の調子の悪い時こそチームのために何かやろうとすると、自然と僕の場合は、自分のプレーもだんだん調子が戻ってきたりすることもあって、チームのためにやることが自分にとってもいい影響を与えてくれるということに気づきました。だから、自分の力を発揮できる役職は何だろうと考えた時に、トレーナーが一番だと思いましたね。

 

――今もやっていて自分に合った役職だと思いますか?

そうですね。関東リーグの前期の方はなかなか試合に出られなくて、メンバーには入っていたけれども途中交代が多くなったり、もちろん自分はスタメンに出たいという思いはありました。ただその中でも、トレーナーとしてできる仕事を全うしたりすることで、試合に出られてないっていうとマイナスの方に行っちゃったりすることもあると思うんですけども、トレーナーとして仕事をやらなくちゃいけないし、それを全力でチームのためにやっていたら、自分の気持ちも落ち込まずに高いモチベーションを保てていました。すごいそれで自分は助かっていたのでやってよかったと思います。

 

――学生トレーナーとしてのやりがいや大変なところは何ですか。

 毎練習毎試合前のアップを作ったり考えたりするのは大変です。前日の夜に明日のアップどうしようかなとか思ったりはしますが、自分がそういうことをやっていると、自分にも得が返ってくるし、自分が良いアップをすることで、いい練習やいい試合ができたり、チームがまた成長してくれるんじゃないかと思います。そういうところに直結するのがアップだと思うので、そう思うと頑張らなきゃなと思って、妥協しないようにしていますね。

 

――学生トレーナーとしてのこれからの目標は

 一番は、今まで1年間トレーナーとしてやってきたことを、後輩に残していくということは意識しています。どういう仕事をやっていたとか、自分はどういうことを意識していたとか、新しく今年から始まったトレーナーとしての仕事もあるので、それをしっかり後輩たちに残していきたいです。こういう課題があって、こういう改善策をやったけど、またこういう問題が起きちゃったみたいな、今まで1年間やったことをしっかり後輩たちに残していくことが、今後のサッカー部の成長にもつながっていくと思うし、長い伝統のある組織だから、そういう、歴史を紡ぐじゃないけど、そういう一員になれたらなと思いますね。

 

――早慶戦への意気込み

 1年生からの大きな目標でした。まだ出られるとは決まったわけではないですが、出られる立場にやっと来れました。自分は1年生の時はBチームでしたが、早慶戦の舞台でいつかトップチームに上がって、早慶戦に出たい、そして勝利したいっていう思いを、今まですっと変わらず持ち続けてきたのでそれがやっと手の届くところにやっと来たというところで、とにかく4年間やってきたこと全てを早慶戦にぶつけたいです。幼稚園から始めてきたサッカーの集大成じゃないけど、一つ最後の大きな目標として、早慶戦に勝利したいです。とにかくできることは全て準備して、絶対に勝ちたいなという思いがあります。

 

――自身の四年間を振り返って成長できたなと思うことは

 サッカー選手としては、高校まで特に何も意識せず練習だけしていたという感じでした。ただ大学に入ってからは、Bチームからスタートしたということもあって、やっぱり長所を伸ばし続けて短所をいかに修正して、上のチームに上がっていくかということはすごい意識してきました。とにかく毎日の練習、毎週末にある試合でどういうプレーをしたら自分の成長につながるかとか、どういうことに挑戦しようということは、この4年間意識してできるようになったかなと思っています。とにかく高校時代は自分が活躍して点をとる、みたいなことばかり思っていたけれど、チームのために走って貢献するとか、その献身性というところは選手として大きく成長できたところかなと思います。

 あとは、一人の人間としてもすごい成長できたなと思っていて、組織を愛するとか、自分が所属している組織を大切にするという思いは本当にこの大学4年間で身についたことだと思います。組織のためとか、ここに所属する選手のためとか、応援してくれる方々、地域の方々のために、結果で恩返しするということもそうですし、自分たちはそういう人たちが居てサッカーができているんだ、っていうありがたみとかを感じられるようになったのは大学に入ってからなので、とても人間的にも成長できたと思います。

――大学1年生時にサッカー部のブログに書いていた「楽観」の考え方は大学4年間の中でも生きてきましたか

 そうですね。楽観は自分が小学生の時からずっと思ってきていて、卒業文集にもポジティブ思考という題名で書きました。大学に入ってからやっぱりサッカーがうまくいかった時期がかなりあって、その中でも自分の目標を立て続けて、その目標に向かって努力し続けるとか、結果が出なくても努力し続ける、これをやってきたら絶対トップチームに上がれるし活躍できると信じて、行動するというのは4年間ずっと続けてやってきたことです。それがやっぱり今、トップチームの選手として試合に出させてもらっているということにつながってきていると思います。そのモットーは未だに変わっていないですね。

 

――応援してくださる方々に一言お願いします。

 とにかく自分は試合に出たら、走って、攻撃にも守備にも全力でプレーして、どんな状況でも戦い続けて、見てくださる方や応援してくださる方を絶対に後悔させません。来てよかったなと思えるような試合に自分がしたいと思っています。その中で全力尽くして絶対に勝ちたいなと思いますね。

――ありがとうございました!

 

(取材:稻山 昂大)

タイトルとURLをコピーしました