【競走】次なる百年への初陣、勝利で飾れず 男女ともに宿敵に敗れる/第101回早慶対抗陸上競技会

競走

第101回早慶対抗陸上競技会が日吉陸上競技場にて開催された。男子は100mで林明良(政3・攻玉社)の優勝やフィールド陣の活躍で食い下がるも、要所で得点を伸ばせず25-32で敗戦。女子も800mで4年生が意地を見せたが、総合力で及ばず12-26と苦杯を喫した。

3走三宅からアンカー吉岡へ(男子4×200mリレー)

結果

男子 ×慶大25ー32早大

女子 ×慶大12ー26早大

全選手成績(対抗戦出場選手のみ)

競技名

選手名

記録

順位・得点

男子4×200mR

林明良(政3・攻玉社)―岩井章太郎(環4・同志社)―三宅陽立(環1・長田)―吉岡秀(経3・学習院)

1分24秒72

2位・1点

男子100m

林明良

10秒63

1位・3点

 

篠宮健吾(政4・慶應)

10秒88

4位

 

田辺勇希(環4・成蹊)

11秒01

6位

男子400m

川西晴大(理1・早稲田)

48秒64

3位・1点

 

横井健道(法4・城北)

49秒19

4位

 

久保亮太(法3・慶應志木)

49秒50

6位

男子1500m

井上丈瑠(経4・長岡)

4分5秒44

2位・2点

 

野田大晴(経3・慶應湘南藤沢)

4分8秒61

5位

 

辻文人(理2・都立駒場)

4分10秒14

6位

男子110mH

岩井章太郎(環4・同志社)

14秒05

3位・1点

 

五十嵐大輝(総2・川和)

14秒76(PB)

4位

 

藤原聡大(商2・佐原)

15秒26

5位

男子棒高跳

鎌形圭佑(経4・慶應)

3m80

2位・2点

 

大熊靖吾(環2・都立駒場)

3m10(PB)

3位・1点

 

渡部瑞己(理1・湘南)

2m60

5位

男子走高跳

須﨑遥也(商3・丸亀)

2m03

1位・3点

 

若原祐人(経4・慶應)

1m85

2位・2点

 

渡部瑞己

1m70

4位

男子走幅跳

細萱颯生(政2・桐朋)

7m22

1位・3点

 

田中大梧(理4・高松)

6m73

4位

 

黒川拓人(総3・慶應湘南藤沢)

6m35

5位

男子やり投

小倉拓己(理2・南多摩中等)

49m35

4位

 

山田直弥(商4・清水南)

45m17

5位

 

岸村祐月(環1・八日市)

記録なし

 

男子円盤投

高橋諒(商2・桐朋)

34m

1位・3点

 

山田直弥

31m88

2位・2点

 

大熊靖吾

25m53

6位

女子4×100mR

玉置彩乃(文2・成田)―清水美甫(環3・中大附属)―藤井菜々子(法1・修猷館)―山川菜々子(文1・宇都宮女子)

48秒73

2位・1点

女子200m

清水美甫

26秒55

3位・1点

 

玉置彩乃

27秒54

4位

女子800m

井上汐莉(法4・韮山)

2分14秒49

1位・3点

 

鴨下友織菜(環4・都立三鷹)

2分16秒30

3位・1点

女子100mH

喜久里彩吹(商1・那覇国際)

15秒63

3位・1点

女子走高跳

佐田那奈(看2・福岡雙葉)

1m50

2位・2点

女子走幅跳

喜久里彩吹

5m32

2位・2点

 

浅見姫菜(商2・都立駒場)

5m12

3位・1点

女子やり投

浅見姫菜

35m30

3位・1点

今年で101回目をむかえた早慶戦

昨年節目の100回目を迎え、新たな100年への一歩目となった今大会。舞台となった慶大日吉陸上競技場のスタンドには、悪天候の中多くの観客や応援団が駆けつけた。早慶戦では、男子10種目/女子7種目が行われ、各種目の順位に応じて加算される得点の総合点で勝敗を争う。

両校の応援団の後押しも受けた(写真は大会最優秀選手に選ばれた林)

3年ぶりの優勝を目指した男子戦では、トラック/フィールド種目それぞれに実力者が出場し早大に肉薄。しかし、1位・3点獲得が10種目中4種目に留まったことで得点を伸ばしきれず、25-32で敗北した。2022年の開催以降、未だ勝利がない女子戦も、4年生が意地をみせ、下級生が奮闘するも、全体的に早大に力の差を見せつけられ、12-26で敗北した。大会最優秀選手には、男子100mで優勝を果たした林が選ばれた。

ここからは今大会特に活躍が光った種目・選手を取り上げていく。

男子戦♢

昨年は2種目のみでの得点獲得に終わったトラック種目。慶大は意地を見せる。

男子100mで優勝を果たした林(写真左)

まずこの試合最大のハイライトは100m。林明良(政3・攻玉社)が競り合いを制し優勝、3点を獲得した。この種目での優勝は2018年の永田駿斗(平30卒)以来7年ぶりの快挙。直近のレースで100m/200mそれぞれで自己記録を更新してきた好調そのままに、早慶戦の花形種目を制した。

男子1500mで2位に入った井上(丈)

110mHでは、岩井章太郎(環4・同志社)が昨年同様2着でゴールし、2点を獲得。1500mでは、井上丈瑠(経4・長岡)が2着に入り、2点を獲得するなど、4年生の活躍が随所で光った。

男子400mで3位に入った川西

400mでは、ルーキーの川西晴大(理1・早稲田)が学生トップレベルの記録を持つ早大・森田陽樹(創理3・早稲田本庄)らを相手に力走を見せ、3着・1点を獲得。早慶戦で同種目で何度も自己記録を更新してきた短長ブロック長・横井健道(法4・城北)は4着、ラストランで2年連続の得点とはならなかった。

力を振り絞る選手たち

最終種目、対抗男子4×200mリレーには、林、岩井、三宅陽立(環1・長田)吉岡秀(経3・学習院)が出場。今季リレーで活躍してきた篠宮健吾(政4・慶應)を欠く布陣の中、慶大は早大とデッドヒートを繰り広げる。1走・林が100mで優勝した勢いそのままに先頭に。2走、3走で逆転を許すも、アンカー吉岡が猛追をみせる。一度は背中を捉えるも、最後の50mで再び引き離され惜しくも2着となった。

1走林から2走岩井へ

2走岩井から3走三宅へ

昨年の早慶戦で大きな躍進を遂げたフィールド種目。まず、慶大勢が躍動したのは、昨年表彰台独占を果たした走高跳だった。連覇を狙う若原祐人(経4・慶應)、2m16の自己ベストを持つ須﨑遥也(商3・丸亀)渡部瑞己(理1・湘南)の3選手は、1m85を一回で通過し、2年連続の表彰台独占を確定させると、渡部が1m85で3位、若原が1m90で2位、そして須﨑が単独トップとなる1m95を飛び優勝。慶大は計6点を同種目で獲得した。

男子走高跳で優勝を果たした須﨑

2位に入った若原

3位に入った渡部

走幅跳でも、昨年同種目で3位の細萱颯生(政2・桐朋)が最終6回目の跳躍で7m22を記録し優勝、3点を獲得した。

男子走幅跳で優勝した細萱

棒高跳では、大熊靖吾(環2・都立駒場)が3m10を記録し3位、昨年同種目2位の鎌形圭祐(経4・慶應)が3m80で2位に入るも、4m70を記録し優勝した早大の佐々木秀晟(スポ2・高松第一)には大きく突き放される結果となった。

男子棒高跳で2位に入った鎌形

円盤投では、今年の関東インカレ・十種競技で連覇を果たした高橋諒(商2・桐朋)が一投目で34m00を記録し優勝。貴重な3点を慶大にもたらした。また、今年度投擲ブロック長を務めた山田直弥(商4・清水南)が2位、大熊靖吾(環2・都立駒場)も得点の獲得こそならなかったものの、最終6投目で自己ベストとなる25m53を記録。今後の更なる活躍に期待を抱かせる結果となった。

男子円盤投で優勝を果たした高橋

 

女子戦♢

慶大最大の見せ場は800m。今大会が大学ラストレースとなる副将・鴨下友織菜(環4・都立三鷹)井上汐里(法4・韮山)の4年生コンビが出場した。井上が2周目から先頭に立つと、ラストの直線で抜け出し2分14秒49で優勝、それに続いた鴨下も2分16秒30で3位に入り、慶大に貴重な4点をもたらした。

ラストスパートを決め優勝を果たした井上(汐)

100mH では、1年生の期待の新人・喜久里彩吹(商1・那覇国際)が15秒63で3位。200mでも、清水美甫(環3・中大附属横浜)が粘りの走りで26秒55を記録し3位。それぞれ1点を獲得し、さらにチームを勢いづけた。

女子200mで3位に入った清水

しかし、最終種目である4×100mリレーでは、200m3位の清水、2年生・玉置綾乃(文2・成田)、そして藤井菜々子(法1・修猷館)山川菜々子(文1・宇都宮女子)の1年生2人を起用するフレッシュな布陣で臨むも、スタートから突き離される展開となり、48秒73で2位。同種目初優勝とはならなかった。

2走清水から3走藤井へ(女子4×100mリレー)

3走藤井から4走山川への1年生リレー

フィールド競技では、走幅跳にて喜久里が5m32で2位、十種競技を専門とする浅見姫菜(商2・都立駒場)が5m12で3位に入り、合計3点を慶大にもたらした。

100mHと走幅跳2種目で得点した喜久里

走高跳には、佐田那奈(看2・福岡雙葉)が出場。昨年度の日本インカレ覇者・矢野夏希(スポ3・時習館)との一騎打ちとなったが、1m70を記録した矢野には及ばず、2位となった。

女子走高跳で2位の佐田

 

男子はフィールド陣を中心に得点力を示したが、トラック種目での取りこぼしが響き、優勝には届かなかった。女子も800mを筆頭に成果を挙げつつ、総合力では早大が上回った。慶大は来季以降、トラックでの底上げと若手の成長が勝利への鍵となる。

それでも、男子100m・林の優勝や女子800m・井上(汐)のラストスパート、男子走幅跳・細萱の最終跳躍での逆転優勝など、今年のスローガン“此処ぞ、勝ち鬨”を体現する勝負強さを各選手が随所に発揮した。

今大会は、井上や鴨下、若原など、多くの4年生にとっては最後の対抗戦となった。彼ら“競走部第108代”が残した確かな足跡を心に刻み、慶大競走部は次なるシーズンへ歩みを進める。

 

試合後に選手の皆様に行ったインタビュー記事もぜひ併せてご覧ください(【競走】第101回早慶対抗陸上競技会 試合後インタビュー  | KEIO SPORTS PRESS

(取材:吾妻志穂、長掛真依、小澤理太、片山春佳、神戸佑貴、小林由奈、五條理子、竹腰環、中原亜季帆、野村康介、檜森海希、山口和紀)

タイトルとURLをコピーしました