【野球】出世番号”34”を背負い、スター街道を駆け上がる期待のルーキー! 加藤右悟~秋季早慶戦直前インタビュー~

野球イベント・その他

9月13日に開幕の東京六大学野球2025秋季リーグ戦も、残すは最終第8週・早慶戦のみ。東大・立大から勝ち点を獲得し、5勝6敗1分、勝ち点2で現在5位の慶大は、11月1日・2日に5勝5敗、勝ち点2で現在2位の早大と戦う。伝統の一戦を直前に控え、気迫をみなぎらせる選手たちにインタビューを行いました!今回は加藤右悟(環1・慶應)です!(このインタビューは10月25日に電話で実施しました)

ーー今の個人の調子

すごく良いですね。

 

ーー開幕からその好調は続いている?

というよりも、最近、ここ一週間くらい調子が良いです。

 

ーーここ一週間の試合というところでは、立大1回戦の延長11回表、1死満塁の場面で代打出場し、左翼前への適時打。あの打撃もイメージ通りだったか。

悪くはなかったと思います。

 

ーーチームの調子は

まあまあだと思います。(開幕から)ちょっとずつ上がってきたのは良いと思います。

 

ーー今季は全試合ベンチ入りし、スタメンマスクはない中でも代打を中心に一塁手でスタメンも。入部したころに思い描いていた姿と比べて

春にメンバーに入れなかった時点で、秋は絶対に絡もうと思っていたので、そこに対して絡めたのは嬉しいですが、やっぱり、もっともっとレギュラーとして試合に出て活躍することを目標にしていたこともあり、まだまだ足りないと思います。

 

ーー小中高時代、神宮でのプレー経験は

ありません。

 

ーー神宮デビューとなった春季フレッシュトーナメント早大戦を振り返って

球が速かったですね、あのピッチャーは(岡村遼太郎(教育2・早大学院))。まだ目が(速球に)慣れていなかったこともあって、バッティングの調子自体もそのときは良くなかったですが、速かったです。

 

ーーその後、夏季オープン戦でAチームに昇格。どんなところを評価されたと思っているか

やっぱり守備だと思います。そのときの実力でメンバーに入ったというよりかは、今後伸びてきて自分がメンバーに入れればチームの幅が広がるという事で、入ったのだと思っています。

 

ーー北海道合宿での成長

バッティングです。打ち方を大きく変えたので、そこが一番伸びたと思います。

 

ーー高3の頃は、バットをもう少し立てていたことや、足の上げ方に関しても少しずつ変わったように見受けられる

高2や高3の頃とは全然違うと思います。シンプルにすることを意識しています。

 

ーー外丸(=東眞、環4・前橋育英)投手とバッテリーを組むことが多かった夏、どんな学びがあったか

「抜くところは抜いて、入れるところは入れる」ということを外丸さんはよく言うのですが、自分の中で確立されている「ここいったらここ」というような理想の配球とは違い、「いけるんだけど、いかない」。たとえば、外の真っ直ぐをいける場面で、敢えていかないで打ち取る。抜く場面とか、いけるんだけどいかないタイミングは、外丸さんと組んでいく中で一番学んだものだと思います。

 

ーー8月の中旬から下旬にかけて、オープン戦で本塁打を量産。どんなところが良かったか

ボールに対して、しっかり打ちにいけていたと思います。

 

ーー入部からベンチ入りまで、どこが一番成長したか

バッティングだと思います。大学に入って、すごく考えるようになって、今も満足はいっていませんが、「こうしたら良いんだろうな」「こういう風にしたらこうなるんだな」という練習や考え方が身についたので、バッティングの考え方が特に成長した部分です。

 

ーー初めて背番号をもらった時の気持ち

すごく嬉しかったです。背番号をもらった次の日にベンチに入った時、加藤(貴昭)部長に会って、「34は高橋由伸(平10政卒)が背負った番号だぞ!」と言われ、ずっと34を着けることを誓いました(笑)。

 

ーー法大1回戦では7点ビハインドの7回表、2死満塁から代打で初打席。どんな意識で入ったか

自分の中で、「焦ったら良くない」と思い、ゆっくりとゆっくりと自分のベースでいこうと考えていました。打席内では、夏頃から金岡(=優仁、チーフコーチ、商4・慶應)さんと話していたことを意識して、タイミングと当たる感覚だけしか考えないようにしていました。

 

ーーその打席で走者一掃の適時二塁打を放ち、初安打に。三塁側からの大声援を聞いて、感じたことは

試合中は「良かったな」と安心していました。試合が終わった後に、みんなに「ナイバッチ」と言われてすごく嬉しかったですし、喜べましたね。

 

ーー初安打のボールは

もらってないです(笑)。

 

ーー初本塁打ならもらえるか

おそらく(笑)。

 

ーー初安打の後、一塁の守備に就いた。このオプションはいつから練習していたのか

ファーストは春に練習していましたが、そこからは一度もやっていなかったです。

 

ーーあの試合で急遽入ったということか

そうですね、春に練習してから3ヶ月くらいやっていなかったと思います。

 

ーー高校までの一塁守備の経験

ないですね。

 

ーーグラブは何個持っている

キャッチャーミット5個、ファーストミット1個、内野用1個、外野用2個です。

 

ーー慶應義塾高校で甲子園を優勝した際は、外野手での出場がメインだった。現状、その可能性は

低いと思います。基本的に、キャッチャーとして見てくれていると思っています。

 

ーー捕手能力を評価されているということか

そうですね、ただ、インサイドワークや配球の面は、投手コーチにも「もう少し頑張れ」と言われています。

 

ーーやはり、キャッチャーへのこだわりはあるか

もちろんあります。

 

ーー法大3回戦では同期の一宮(=知樹、経1・八千代松陰)選手がリーグ戦初本塁打。一宮選手とのエピソードは

一宮はいつも、僕のベッドに入ってきます(笑)。「いっしょに寝ようやー」と言って(笑)。

 

ーー一宮選手にインタビューを行った際、加藤選手を毎朝起こしていると話していた

毎朝起こしに来てくれます。アラームで起きられなくて、いつも入江(=祥太、環1・石橋)に起こしてもらっていますが、入江と練習の時間が違うときは一宮に起こしてもらっています(笑)。

 

ーー起こしても、なかなか起きてくれないとも話していた

朝は弱いですね(苦笑)。

 

ーー1年の野手なら、竹田一遥(環1・聖光学院)選手も今季から台頭を見せている。竹田一選手とグラブに同じ刺繡を入れているのか

ペンマークを入れています。キャッチャーミットに入れていて、試合でも使っています。

 

ーー竹田一選手とのエピソードは

竹田も、一宮と同じようにファミリーだと思っています(笑)。竹田と僕の共通点は、どっちも長男で、三人兄弟で、B型で、MBTIも恋愛診断も、身長体重も全部一緒です。

 

ーー2人は似ているか

一つ違う点は頭の良さで、僕の方が頭が良いですね(笑)。でも違いはそこだけです(笑)。

 

ーー今季放った3安打はいずれも2ストライクから。インタビューの事前アンケートでは早慶戦の注目ポイントに「初球」を挙げていたが

もっと初球を振りたいのですが、ここまではなかなか振れていないですね。早慶戦では初球を振りたいと思い、そう答えました。

 

ーーここまで全カードに出場しているが、手ごたえを感じている部分

まだないですね。ただ、メンタル面においては戦えているというか、特に緊張も焦りもないので普段通り出来ていると思いますが、実力がまだ足りていないですね。この冬にもっとレベルアップしなければならないです。

 

ーー特にレベルアップしなければならないところ

バッティングですね。それとフィジカルです。

 

ーーやはり、高校野球よりもフィジカルが必要か

活躍している人はみんな身体がすごいので、必要だと思います。

 

ーー対戦した中で、一番攻略が難しかった投手は

明治の菱川(=一輝、文4・花巻東)投手は、ほんとうに真っ直ぐのレベルが違いました。トラックマンを見ても上方向へのノビの数値が60を超えているらしく、すごい球でした。

 

ーー自分が捕手として抑えようとした打者で、お手上げだった選手

あまりいないですかね、僕が守っているときは意外と抑えられているイメージです。

 

ーー立大3回戦では試合途中からマスクを被り、1点リードの終盤は7回から3イニング続けて得点圏に走者を置いたが、無失点でしのぎ切った

かず(渡辺和大、商3・高松商業)さんと、水野(=敬太、経2・札幌南)さんと組んでいて、かずさんとはビッタリ合っていましたが、水野さんとはランナーがいないときのカーブかフォークかという配球があまり合わなかった中、しっかり会話しながら互いにどちらの球が良いかを考えながら2人で配球出来たと思います。

 

ーー1点リードの8回裏、1死二、三塁で昨季三冠王の山形球道(コミュ4・興南)を迎え、カウント3-1から一塁が空いている中で水野投手はカーブを投じた。あの選択は

良かったと思います。

 

ーーフルカウントから低めのフォークで浅い中飛で三走を釘付けに。バッティングカウントから変化球を駆使し、強打者を上手く打ち取った

水野さんはフォークが良いので、使えると思いました。

 

ーー初めて1シーズン戦い、開幕の頃と比べた身体の調子や状態の変化は

身体はあまり変わっていないです。ただ、いろいろな経験をしているので考え方は変わっていますね。

 

ーーここからは早慶戦について、今季の早大の印象

やはり、しぶといイメージです。

 

ーー8月下旬のオール早慶戦、全早慶戦では2試合とも捕手でスタメン。打者陣のイメージは掴めているか

まあまあ掴めていると思います。

 

ーー捕手として、警戒したい打者

尾瀬(=雄大、スポ4・帝京)選手です。

 

ーー1番打者ということで、やはり塁に出したくないか

オール早慶戦、全早慶戦ではチャンスでも打たれているので、抑えられる感じがなかなかしなかったですね。

 

ーー早大で交流のある選手

尾形(樹人、スポ2・仙台育英)選手、德丸(快晴、スポ1・大阪桐蔭)、安田(虎汰郎、スポ2・日大三)選手、髙橋煌稀(スポ2・仙台育英)選手あたりですかね。

 

ーー早大選手に一言

徳丸で、「野球は上手いんだから、スマブラの練習しとけ」でお願いします(笑)。

 

ーー徳丸選手とは仲が良いのか

オール早慶の時に尾形樹人選手と3人でスマブラを楽しみました!

 

ーー対戦したい投手

それはもう、プロ野球選手2人(伊藤樹、スポ4・仙台育英)・(田和廉、教育4・早実)ですね。

 

ーー両投手ともオール早慶戦で対戦したが、印象は

すごかったですね、田和投手はスライダーが特にすごかったです。伊藤投手は初球に投げられたフォークがすごかったです。

 

ーー髙橋煌投手からは、23年夏の甲子園決勝であわや本塁打かという中堅フェンス直撃の二塁打

金属だったので(苦笑)、木製であれを打てるように頑張りたいです。

 

ーー全早慶戦で髙橋煌投手の進化を感じたところ

ストレートがもの凄く速かったですね。

 

ーー入部直後のインタビューでは、2年夏に甲子園を優勝した記憶よりも2年秋以降主将として勝ち切れなかった記憶の方が残っていると話していた。2年秋以降で一番印象に残っている試合

やっぱり、最後の桐蔭学園戦だと思います。

 

ーーあの試合に出ていた桐蔭学園の選手も慶大に

佳門(鈴木佳門、経1・慶應)が投げて、深松(=風太、法1・桐蔭学園)がタイムリー打って、稲富(= 瑠己、法1・桐蔭学園)が還ってきて、僕が稲富にタッチした(判定はセーフ)シーンもありましたね(笑)。

 

※同点で迎えた9回表にこの勝ち越し適時打が飛び出し、慶應義塾高校甲子園2連覇の夢は断たれた

 

ーー立大戦でデビューした熊ノ郷翔斗(環1・桐蔭学園)投手はその試合での登板はなかったが、深松選手、稲富選手と熊ノ郷選手、桐蔭学園から来た3選手との仲は

桐蔭の3人とはすごく仲が良いですね。

 

ーー改めて、早慶戦について。どんな人に活躍を見てほしいか

応援しに来てくれた方には、少しでも良いプレーを見せたいですね。

 

ーー塾高時代にお世話になった森林貴彦監督への想い

森林さんに教わったことは非常に大きかったので、大学野球でも見てほしいですね。

 

ーー最後に、早慶戦への意気込み

4年生とやる最後の試合なので、良い形で送り出せるように、全力プレーで、楽しく頑張りたいと思います!

 

(取材、記事:柄澤晃希)

タイトルとURLをコピーしました