9月13日に開幕の東京六大学野球2025秋季リーグ戦も、残すは最終第8週・早慶戦のみ。東大・立大から勝ち点を獲得し、5勝6敗1分、勝ち点2で現在5位の慶大は、11月1日・2日に5勝5敗、勝ち点2で現在2位の早大と戦う。伝統の一戦を直前に控え、気迫をみなぎらせる選手たちにインタビューを行いました!今回は竹田一遥(環1・聖光学院)です!(このインタビューは10月25日に対面で実施しました)
――リーグ戦での個人、チームの調子は
まず自分は、リーグ戦が始まるまで全く試合に出ることは考えていなかったので、試合に出場すること自体もびっくりしているんですけど、やっぱり1年生の中で4年生と最後のシーズン戦えるっていうのはすごくありがたいことだなっていう風に思っていて。チームとしては苦しいシーズンではあるんですけど、東大、立大と勝ち点取れているってところで、そこからどんどん上がっていくのが慶應だと思っていて。終盤の巻き返しは早慶戦も含めて自分たちの持ち味でもあるので、上り調子なんじゃないかなと思います。
――背番号をもらった時の心境について
春ももらってはいたんですけど、秋は試合に出られるかもしれないっていう手応えはあったので、春はうれしいという気持ちだったんですけど、秋は自分がやらなきゃいけないと覚悟を決める部分があって。やっぱり自分が出ることで、出られない先輩方もいるので、その分自分がチームの代表として本当に恥じないプレーをしなければいけないなっていう覚悟が決まったかなと思います。
――リーグ戦に出場するという自信はあったか
自分は自信がずっとあるタイプじゃなくて、心配性なところがあるんですね。逆に背番号をもらったことで試合に出る可能性もあるので、その分練習には身が入ったかなと。
――法大2回戦でリーグ戦初スタメン。その時を振り返って
まず、試合の直前にそれを言われたんです。びっくりしたっていうのが1番なんですけど、今泉(将、商4・慶應)さんとかから励ましていただいたので、もう出るからにはやらなきゃいけないなと思いました。自分は小さくなってしまうタイプではないので、もうどんどん攻めていこうという気持ちでした。
――今泉選手からはどのような言葉をかけられた
「お前やれる気がするんだよね」って(笑)。
――6回裏、同点の足がかりとなる初安打を放った。どのような気持ちで打席に入っていたか
監督にずっと夏場バッティングを教えてもらっていたので、ヒットを打ちたいとかではなくて、自分ができる限りのことしかグラウンドでは表現できないので、とにかくたやってきたことを出そうと思っていました。
――春のインタビューでは、1年目のリーグ戦出場を目標としていたが、それを達成した今の心境は
うれしいという気持ちは本当にあって、チームの代表として監督に選んでもらったということはすごくプラスに捉えていいことだと思います。でも、試合に出続けるにあたって、勝つ喜びもあるけど、負けた時に自分の至らなさとか「もっとできたんじゃないか」と感じました。1年生である以上はアグレッシブさを求められるんですけど、4年生、3年生、2年生の先輩が出られるところを自分が出ているので、やっぱり先輩たちをはじめ、スタンドの選手たちに誇れるようなプレーをどれだけできるかが重要だと身に沁みて感じたかなと思います。
――東大1回戦3回裏の好守備が印象的。意識していることは
守備は先輩たちに教えてもらって、この夏場とかですごく上達したなって自分でも思っていました。エラーの不安を無くすくらい自分の中で練習してきた自負があったので、とにかく飛んできたものにくらいついて、なんとか止めてアウトにしようっていう気持ちが球際の強さにつながっていると思います。
――8回表、惜しくも左飛となり、本塁打とはならず。あのプレーを振り返って
自分はホームランを打つタイプじゃないっていうのは分かっているので、ホームランを狙っては全くないですけど、あのような打球がいったのは自分の中でも成長かなと思います。でも、そこでホームランにできる力がまだなかったのかなという風に思いますし、あとは、ホームランにならなかったところで、ホームランや長打に固執せずに次の打席、試合からは自分のやるべきことを徹底できているっていうのが1番いいことかなと思います。
――現在の打率はチーム内2位となる.294。どのように振り返るか
さっきも言ったように、自分は試合に出るなんて全く想像してなかったので、気にしてしまうものなんですけど、自分はあまり打率もこだわっていなくて。自分が打つ、打たないよりはやっぱりチームが勝つことが1番だと思うので、最後早慶戦では自分が打てても打てなくても、2連勝にこだわりたいです。
――個人の成績よりもチームの勝利
自分のことばかり考えるのは好きではないので、4年生とできる最後の試合と考えたら、やっぱり自分を犠牲にしてでもチームの勝利に貢献したいかなと思います。
――まだ50m5秒8の俊足を発揮する場面は生まれていないが、今後どう生かすか
まず自分が何とか塁に出て、塁上で相手にプレッシャーをかけることは長所としてきた部分なんですけど、そうではなくて、チームとして今自分が走らなくても相手にプレッシャーをかけられているという点はすごくプラスかなと思うので、自分の足が生かせる時が来たら、その役割を全うしたいなと思いますけど、自分の能力を生かすだけではなくて、色々な面も含めて信頼して使ってくださる監督や先輩方に感謝しながらプレーしたいなと思います。
――現在感じている課題は
好投手、例えば明治の毛利(海大=情コミュ4・福岡大大濠)選手とかと対戦する時に、やっぱり対応力がまだまだ足りていないかなと思うので、どんどん自分で練習中からプレッシャーをかけて、そういった好投手にも自分の持ち味を発揮できるようにしたいなと思います。
――自身のプレーの強みは
物怖じせずに、攻めていくプレーが自分の長所かなと思います。結構心配性なところがあるんですけど、試合になったらほんとにプラスプラス(の思考)で、ミスをしても次々という風にできるタイプなので、その泥臭さや、溌溂としたプレーが長所です。
――どうやって気持ちを切り替えているか
野球って打率とか、防御率とか、勝率とかって言うじゃないですか。でもそれって確率なので、自分がミスしたらミスした分どこかで成功するんじゃないかなって。100%なんてあるわけない、人間そんなにうまくいかないと思っているので、ミスをしても仕方ないなと思って次に切り替えられているかなと思います。
――同じく1年目でスタメン入りを果たしている加藤右悟(環1・慶應)、一宮知樹(経1・八千代松蔭)との関係性は
自主練習を3人でやったりとか、あとは先日自分の実家に加藤と一宮と熊ノ郷(翔斗=環1・桐蔭学園)、入江(祥太=環1・石橋)、船見(将太=環1・神戸)っていうメンツで行って遊んだりしました。学部は一宮だけ違うんですけど、基本的にずっと一緒にいます。
――加藤右悟とグローブにお揃いの刺繍があるがどのような意味が
2人とも同じ金色で、慶應のペンマークが入っています。もし映るところがあれば(笑)。
――同期でこれから化けそうな選手は
あまりライバル視はしないタイプで、自分がもし出なくても、同級生と一緒に練習していて、その選手がうまくなって試合で活躍とかしてくれたら、チームが勝つことが1番大事だと思っているので、どんな選手が活躍しても、やっぱり同級生とかは素直にうれしいなと思います。自分よりいい選手が出て、試合に勝つことがチームとしては絶対プラスなので。
――個人名を挙げるとしたら
最近初打席立った山本勇太(政1・慶應湘南藤沢)は、守備もみんなが「うまくなったね」と言っていて、自分もそう思うので、これからどんどん互いに切磋琢磨していきたいです。
――今季のワセダの印象
自分あんまり相手とか見なくて、ちょっとよくわからないんですけど。でも先日ドラフトで2人も指名されているので、やっぱりいい選手がいっぱいいるのかなと思うんですけど。そうですね。あまりよくわからない(笑)。これから分析します。
――負けたくないワセダの選手
1人いて、ベンチに入ったり入らなかったりしているんですけど、小松龍一(スポ1・花巻東)っていうピッチャーがいて。高校時代から結構仲良くて、甲子園の時から対戦したい相手は「小松龍一」って書いていました。練習試合で何回か対戦して、打ったり打たなかったりっていう関係なので、もし早慶戦で対戦することがあれば打ちたいなと思います。
――早慶戦に対し、どのようなイメージを持っているか
高校3年生の時1回拝見させてもらって、その時に球場が慶應とワセダで二極化していて。高校野球はファンで結構埋め尽くされるんですけど。春はスタンドで見たんですけど、試合となったらどれくらい迫力があるのかなというのは気になっている部分ではあるので、楽しみではありますけど、まず早慶戦でしっかり試合に出て、チームの勝利に貢献したいと思います。
――早慶戦へ向けて意気込み
早慶戦は一大イベントみたいな感じだと思うんですけど、4年生の最後の試合でもあるので、やっぱ2連勝して4年生がうれし涙を流せるよう、死ぬ気で戦いたいなと思います。
(取材、記事:吾妻志穂)

 
  
  
  
  
