【野球】内野守備未経験からの挑戦 打って守って輝く新たな要 渡辺憩~秋季早慶戦直前インタビュー~

野球イベント・その他

9月13日に開幕の東京六大学野球2025秋季リーグ戦も、残すは最終第8週・早慶戦のみ。東大・立大から勝ち点を獲得し、5勝6敗1分、勝ち点2で現在5位の慶大は、11月1日・2日に5勝5敗、勝ち点2で現在2位の早大と戦う。伝統の一戦を直前に控え、気迫をみなぎらせる選手たちにインタビューを行いました!今回は渡辺憩(商2・慶應)です!(このインタビューは10月24日に対面で実施しました)

――今季のチームの状態は

立ち上がりは、2連敗となり、もちろん落ち込んではいたんですけど、まだその2カードしか終わってない状態だったんで、まだ優勝もある状態で次のカードに向かっていこうっていう思いをみんな持ってたと思います。そういった苦しい期間、自分としては、やっぱりチームの代表として出させてもらってるっていうのもあるんで、下向いてくよくよしてたら、周りのみんなもいい気分ではないと思うんで、僕らが堂々と自信持って戦って、次に向かって戦えるような、そういう心がけっていうのはしてます。その後、東大、立大と2カードで勝ち点を取れて、チームとしてはすごいノリノリでいい感じだと思うんですけど、個人で見たらそんなによくないっていうか、調子に乗れてない感じがするんで。最後の早慶戦はもちろんチームが勝つことが最優先ですけど、個人としてもいい結果で終われたらなと思います。

 

――ご自身はチームの中でどのような役割だと思っていますか

今年のこの秋のシーズンは、バッティングを活かしてもらって、キャッチャーから内野に移動したと思うんで、やっぱりそのバッティングを必要とされてると思いますし、(堀井)監督としてもバッティングを活かしてチームに貢献してほしいと思っているのかなと思います。

 

――チームの中で意識する選手は

同じ2年生の中塚遥翔(環2・智辯和歌山)で、彼も結構ホームラン打ってて、そのバッティングの面で結構いいライバルとして見てます。

 

――今季はサードやファースト、外野を守っていますが、これまでに経験は

いや、内野の経験は全くないですね。外野は自分が高校2年生の時に少しだけ乗ったことがあります。もちろん慣れないポジションで、慣れない景色なので結構緊張しますけど。

サードに関しては、夏の間ずっとやってきたんで、慣れない中ですがなんとか頑張ってるって感じです。今後に関して守っていきたいポジションっていうのはあるっちゃあるんですけど、とりあえずこの秋は監督が任せてくれたポジションで、全力でやっていこうかなと。

 

――今季リーグ戦のこれまでの成績を振り返って、率直な感想

序盤は良かったんですけど、中盤ちょっと落ちてきて、思うような結果ではないです。今季で一番よかったと思えるプレーは、この間の立大戦でファーストやってたんですけど、一、二塁間に飛んできたボールを初めて飛び込んで取れたのが自分でもびっくりしたんですけど、すごい嬉しかったです。内野の経験がない中で、この夏の間、特守だったりコーチに打ってもらっていっぱいボールを取っていたので、あの場面はその練習の成果が出たかなと思います。逆に、悔しかったプレーは、いくつかあるんですけど、やっぱり法大戦の4回戦、勝ち点が決まる試合で8回にエラーをしてしまったことは、やっぱりチームに迷惑かけてしまったので、すごい悔しかったです。

 

――そこで感じた課題は

守備の技術っていうところもあるんですけど、1番やっぱり問題だったのは、あの時のメンタル状態が良くなかったんで、あの試合を機にミスをしても落ち込まずに上を向いてチームにいい影響を与えようと意識して試合で臨んでました。

法政戦が終わった後に、チームみんなで、「ミスを恐れずに、ミスをしたとしても上向いてどんどん声を出して、みんなに声をかけてやっていこう」と話し合ってたので、それが意識が変わったきっかけかもしれないです。

 

――春と比べてどのような点が成長できていると感じますか

打撃では、集中して入る打席が増えたかなと思いますね。キャッチャーをやってるとどうしてもちょっとバッティングに集中できないというか、守備で結構気使うところがあるので疎かになりがちな打席を、この秋は毎打席集中して打席に入れたのは成長できてるところかなと思います。守備は春とポジションが違うんでなんとも言えないですけど、新しいポジションに挑戦しているという意味で成長できていると思います。

 

――去年春の早慶戦直前インタビューの際に、「気負わずに打席に入ることができている」とおっしゃっていました。学年が上がって、リーグ戦の経験も積んでいく中で、その心境に変化は

楽に構えてるって言ってたんですか(笑)。今は毎回力が入っているので、それが足りないかもしんないですね。ちょっと迷走中ではあるので、もしかしたらその過去の自分がいいヒントをくれたかもしれないです。

 

――今季のワセダの印象は

伊藤樹(スポ4・仙台育英)投手を中心とした守備がすごい良くて、春に比べたら打撃はちょっと落ちてるかもしれないですけど、しっかりチャンスで1本打てる人たちが縦に並んでるっていう、そういう怖さがあるチームかなと思います。

 

――ワセダの選手で負けたくない選手は

髙橋煌稀(スポ2・仙台育英)選手は同じ学年で甲子園でも試合してるんで、戦う機会があったら、もう絶対打ちたいっていう気持ちはあります。ストレート待ってます。

 

――今回の早慶戦で4年生は引退という形になりますが、結果で応えたい選手は

モーリー(森村輝、総4・小山台)。モーリーも、もともと3年生までキャッチャーやってて、僕もキャッチャーで同じポジションとして入った時からすごく仲良くしてもらって、ずっと一緒だったんです。今は2人ともファーストに変わってしまったんですけど、すごい僕自身切磋琢磨して一緒にプレーしてきた先輩だと思っているので、その先輩に花を持たせるためにも、自分が打って、モーリーも打って、いい試合にしたいです。

 

――早慶戦では自分のどんな姿に注目してほしい

観客の皆さんが「ここで打ってほしい」っていう時にしっかり打つような、そういう勝負強さっていうところを期待してほしいです。

 

――今後の目標は

来年以降はしっかりポジションを固定させたいっていう1つの目標があって、そのポジションでベストナインを取る、という目標でやっていきます。

 

――最後に早慶戦への意気込みをお願いします!

優勝はなくなったんですけど、やっぱりリーグの最後の早慶戦は伝統ある戦いだと思うんで、そこで絶対に勝ち点取って、慶應の応援してくださる皆さんに喜んでもらえたらいいなと思います。

 

――具体的には何を打ちたい

言わせにきてますよね(笑)。さすがにホームランです(笑)。

 

(取材、記事:片山春佳)

タイトルとURLをコピーしました