【器械体操】男子団体1部昇格!4年生トリオ対談・後編/立花陽空×釜屋有輝×小澤智也

器械体操

8月18日〜22日にかけて青森県武道館で行われた、第79回全日本学生体操競技選手権大会。本大会で、器械体操部が男子団体で念願の1部昇格を決めました!

今回は、立花陽空(法4・慶應)選手、釜屋有輝(政4・慶應)選手、小澤智也(文4・茗溪学園)選手の4年生トリオにお話を伺います。試合前のチームの状況、試合全体の振り返り、そして1部昇格を決めた時の心境など、2部準優勝までの軌跡に迫ります。

 

大会記録

氏名

順位

ゆか

あん馬

つり輪

跳馬

平行棒

鉄棒

合計

小澤智也

44

11.900

11.033

11.600

11.933

12.500

12.100

71.066

釜屋有輝

5

13.200

11.800

12.400

13.233

12.700

12.600

75.933

立花陽空

61

13.000

8.366

11.200

13.166

11.400

12.366

69.498

 

――1部昇格が決まった時の心境

立花 :早稲田大学と仲良しだったので、慶應大学全員で早稲田の応援をしてたんですけど、早稲田大学も1部と2部の瀬戸際にいて。慶應の1部昇格が決まった瞬間は嬉しかったんですけど、その前後は複雑な気持ちというか、「もしかして慶應上がるけど早稲田が落ちちゃうんじゃないか」と。でも途中で、「もしかしたら早稲田も慶應も上がれるんじゃないか」と切り替わった瞬間があって。そこからは、嬉しさや涙とかも超えて、もうぼーっとみたいな感じで。みんな噛みしめてたっていう感じが強かったかもしれないですね。

※慶應が1部昇格を決めた裏で、早稲田は1部降格の危機に直面していた。

 

 小澤:早稲田大学と入れ替わりになってしまうかもしれないっていう状況の中で、表にはちょっと出しづらいなという気持ちもありつつ、早稲田も慶應も1部になることが決まった後は、ちょっとふわふわしたような気持ちだったことは覚えてます。

「ふわふわしたような気持ち」(小澤)

釜屋 :1部昇格が決まった瞬間はそんなに実感が湧かなくて。でも青森で試合が終わって戻ってきた時に、試合を見ていたトランポリンのコーチに「1部昇格おめでとうございます」って言われて、やっと実感が沸いてきました。その瞬間は率直に嬉しかったです。

 

――今後チームが1部で戦っていくうえで必要なものは

立花「チーム感」ですね。それこそ僕たちもチームに助けられて試合ができたことを考えると、もう少し声を掛け合ったり、他人を気遣ったりという部分をもう少し築き上げていけたら、僕たちの代よりも強くなるんじゃないかな、と期待してます。

 

小澤 :今の後輩たちは、それこそ1年生2人はトップバッターという1番緊張するような役割をしっかり果たしてくれる頼もしい選手です。これからオフシーズンにかけて、Dスコアを上げたり、完成度を上げていくという段階に入っていくと思うんですけれども、いかにこの冬のうちから、来年の1部でどうやって戦っていくかをイメージして、1日1日やるべきことを1つずつ潰していくことが大事なのかな、と。

 

釜屋「チーム力」はすごい大事だなと思っています。団体戦は6人して5人成功すればいい、良く捉えると1人なら失敗しても大丈夫なんです。1人ミスが出たとしてもきちんとそれを修正できる、リカバリーできるのは、1部戦を戦っていく上ではすごい重要なことだと思います。

鍵となるのは「チーム力」か

――器械体操部で過ごした4年間を振り返って

立花 :部員との繋がりというか、この大学の体操部に所属してるぞってという気持ちがもっと強まった4年間だなって思っていて。怪我も多くて悔しい部分が多かったんですけど、すごく濃い4年間だったなって思えたのは、縦と横の繋がりがすごく強かったからかなと思っていますね。

 

小澤 :内部校から来て競技を続ける人が多く、最初はアウェー感があったんですけど、初日に立花が話しかけてくれて、そこからすぐ馴染めましたし、最後は「ここじゃなきゃ絶対こんな経験できなかったな」と。大学入学した頃は「試合に出られたらいいな」くらいの気持ちだったのが、最終学年ではみんなで同じ目標を持って試合に臨むという経験ができて、本当にかけがえのない、これからの人生でもなかなか無い経験だったのかなと思います。

 

釜屋1番体操に向き合った4年間でした。小学校の4年生くらいから体操を始めたんですけど、今までやってきた体操がいかに甘かったかと自分でも感じるくらい、ちゃんと真面目に向き合えたと思います。大学2年生の時に腰のヘルニアで怪我をして、試合で悔しい思いをしました。そこから頑張って這い上がろうっていう気持ちになって、自分の体操を見直すしかないな、自分の体の動きを変えていこうと思って。体操に向き合ったことで、自分が副将という立場でチームを引っ張らせていただいていて、本当にいろんなことが曲がり曲がって体操に向き合えたのは、すごい時間だったなと思います。

「1番体操に向き合った」(釜屋)

――後輩たちへメッセージ

立花1部維持できないと思った瞬間負けだと思っているので、決めた目標は絶対にやりきれという気持ちを曲げずに、笑顔で「来年また大会で会いましょう」って伝えたいです。

 

小澤 :ここでは体操に集中できる環境がものすごく整っていると思うので、これからかなり難しい目標に向かっていくとは思うんですけれど、最後まで諦めずやりきってほしいです。

 

釜屋大学4年間はあっという間に終わっちゃうよなっていうのが正直な感想です。まずは体操をきちんと楽しんでほしいっていうのと、あとはチームで決めた目標に向かってみんなで頑張ってほしいなって思います。

次の代へバトンを託す

――ありがとうございました!

 

(取材:吾妻志穂、関佑梨、中原亜季帆、 編集:吾妻志穂)

タイトルとURLをコピーしました