9月13日に開幕の東京六大学野球2025秋季リーグ戦も、残すは最終第8週・早慶戦のみ。東大・立大から勝ち点を獲得し、5勝6敗1分、勝ち点2で現在5位の慶大は、11月1日・2日に5勝5敗、勝ち点2で現在2位の早大と戦う。伝統の一戦を直前に控え、気迫をみなぎらせる選手たちにインタビューを行いました!今回は田上遼平(商3・慶應湘南藤沢)です!(このインタビューは10月25日に対面で実施しました)
――ここまで5試合に登板し、防御率5.87という結果になっています。ご自身ではどのように評価していますか。
下級生の頃に比べて、試合に出場する機会をもらえるようにはなったのですが、結果だけ見れば、チームの勝利に貢献できできていないと個人的には思っているので。やっぱり失点しないことがピッチャーの一番の役目だと思うので、そういった意味では今年はまだいい結果を残したいかなと思っています。
――チーム内ではどのような役割を果たしていると思いますか。
監督から試合前に、ある程度の系統が伝えられるのですが、先発の外丸(外丸東眞、環4・前橋育英)さんとか、渡辺和(渡辺和大、商3・高松商業)が崩れた時にすぐ行けるようにしっかり準備するとか。あとはピンチの場面で、「このバッターになったら行くぞ」のようなことも監督に言われるので、それに合わせてしっかり作るという。行くぞって言われた時に、いつでも行けるような準備をしていると思います。
――どのような場面で自分の出番が来ると感じていますか。
監督から言われることですが、ベンチからの指示がなくても「ある程度ここで行くだろう」のような。「そうできるようにしておいて」のようなことを言われていて。なので、僕だけではなく、一人一人が試合展開見ながら、「このバッターがここで回ってきたら俺行くだろうな」のような感じで準備はしているので。リリーフの人たちはみんなそういう準備の面を一番心がけていると思います。
――試合に臨む際のルーティーンを教えてください。
まずは、バスでレッドブルを飲みます。試合前は小川(小川琳太郎、経4・小松)さんと一緒にランニングとかをやっていて。彼は僕と入江(入江祥太、環1・石橋)で師匠と呼んでいるのですが、試合前に一緒にアップとかしています。
――1、2年生の頃はフレッシュリーグでストレートを武器にしていましたが、今年はリーグ戦のマウンドでも投げています。ご自身が成長したと感じるところはありますか。
やっぱり試合に出られていることは成長だと思います。あとは真っ直ぐで三振を取れるようになったかと思います。その分、打たれもしていますが、真っすぐで三振を取れるようになったのは成長かなと思います。
――今季を振り返って、特に悔しかった場面はありますか。
失点した時はすごく悔しかったです。今季はホームラン2本打たれていますけど、それはすごく悔しかったですね。やっぱりピッチャーだったら三振を取ること、バッターだったらホームランを打つことが一番の快感だと思うのですが、それを相手バッターにやられてしまったので。明大戦と立大戦でホームランを打たれたことが一番悔しいです。
――3年春にリーグ戦デビューを果たしましたが、マウンドに上がった瞬間の率直な気持ちはいかがでしたか。
僕はあまり緊張しない方だと思うんですけど。春は早慶戦のマウンドに立ったのですが、やっぱりマウンドは球場の中心にあって、満員だとどこを見渡しても人がいて。その時は、やっぱり高揚感というか、「こんなところで投げられるのは幸せやな」のような。緊張よりは、そっちの気持ちの方が強いですね。それで集中できなかったこともあるんですけど(笑)。
――今季初登板の法大1回戦では、3番手としてマウンドに上がり5打者を無失点に抑えました。その試合を振り返って、意識していたことや手応えはありましたか。
あの時は、直前の練習試合とかでも調子が良くて、監督からも「それをキープしなさい」のような感じで言われていて。マウンド上がったが法大戦だったので、自分の良い状態を信じて、別に気負わず。今の自分が持っているものを全部出せればいいなと思いながら投げました。その結果、三振も取れたり、秋の最初の登板だったということで、無失点に抑えられたことはよかったですね。負けていましたが、チームもあの後同点に追いついたので。「自分のピッチングが勢いづけていたのかな」のようなことも思っていました。
――特に自信を持って投げられるご自身の球種は。
真っ直ぐですかね。真っすぐとカットボールが自分の基本線になっています。今はキャッチャーの吉開(吉開鉄朗、商3・慶應)が、困ったら真っ直ぐという感じの配球になっているので。リーグ戦になると、「打てるもんなら打ってみろ」くらいの気持ちで真っ直ぐを投げています。
――シーズンもいよいよ早慶戦を残すのみとなりました。ラストイヤーを迎える来年はどのような選手になりたいですか。
個人的にはスタミナには結構自信があって、長いイニングを投げる先発をやりたくて。自分の高校が慶應湘南藤沢というところで、本当に完投が当たり前のチームだったので。そこで結構スタミナとかすごく磨かれたので、脳筋ですけど、体力だけは自信あるので。あとは、それにプラスして技術をしっかり磨いて、先発してリーグ戦で価値を上げたいですね。
――目標としている慶大の先輩は
外丸さんと小川さんは常に目標ですね。いつも練習の姿勢もすごく見て学ばせてもらっているし、あの人たちは絶対に追い越したいと思います。あとは、結構上で言うと木澤(木澤尚文、令和3商卒・現東京ヤクルトスワローズ)さん。やっぱりストレートでガンガン押していくピッチングスタイルがすごく魅力的なので。おこがましいですが、スタイル的には自分に少し被るのかなと思っています。
――早慶戦では、どんなピッチングに注目してほしいですか。
ストライクゾーンの強い真っすぐ、空振りを取れる真っすぐですね。あとは、スクワットで鍛えたお尻です(笑)。
――早慶戦に向けて、緊張やプレッシャーはありますか。
早慶戦の緊張はなくて、この春に投げた経験があるというのもそうですし、1年生の秋に3試合をベンチ入りしていて。日本一を取った時にベンチ入りをしていて、あの緊張感を超えるもの多分ないのではないかなと思うので、特に緊張はないですね。今年も夏に名古屋と愛媛でオール早慶野球戦でやっていたので、慣れた相手ではあるので。やっぱり観客の数は変わりますけど、やることは変わらないと思うので、別に緊張はないと思います。
――今季の早慶戦の印象を教えてください。
春優勝したチームということで、自分の印象としては、打線は一発長打を狙うというよりは、コツコツ1番から9番、誰でも塁に出て後ろにつなげるバッターが揃っていると思います。じわじわ点を取って、嫌な野球をするという印象ですね(笑)。
――特に意識しているワセダの選手は
オール早慶野球戦で寺尾(寺尾拳聖、人3・佐久長聖)と前田健伸(商4・大阪桐蔭)さんにはすごくいい当たりをされたので、それは悔しいので抑えたいです。
――早慶戦で引退を迎える4年生への思いを聞かせてください。
いつもすごく仲良いので、(早慶戦が)あと1週間とどんどん近づいてくるたびに結構引退を実感してくるし。特にピッチャーの4年生、外丸さんと小川さん、坂中(坂中大貴、商4・高松商業)とか。やっぱりピッチャーは練習で色々教わったり、お世話になったりしたので。本当にその人たちのために早慶戦に勝ちたいと思います。
――色紙にも『4年生のため』と書かれていましたね。
そうですね。あれはもうそのままですね。今泉(今泉将、商4・慶應)さんとかも一回部屋でお世話になってもらいますし、ツネ(常松広太郎、政4・慶應湘南藤沢)もそうだし。4年生のみんなが本当にいい人ばかりなので、色紙には率直な、4年生のために最後の早慶戦で頑張るということを書きました。
――最後に、早慶戦への意気込みをお願いします。
4年生のために絶対に2連勝して、気持ちよく送り出したいです。
(取材:河合亜采子、記事:ウジョンハ)

 
  
  
  
  
