9月13日に開幕の東京六大学野球2025秋季リーグ戦も、残すは最終第8週・早慶戦のみ。東大・立大から勝ち点を獲得し、5勝6敗1分、勝ち点2で現在5位の慶大は、11月1日・2日に5勝5敗、勝ち点2で現在2位の早大と戦う。伝統の一戦を直前に控え、気迫をみなぎらせる選手たちにインタビューを行いました!今回は渡辺和大(商3・高松商業)です!(このインタビューは10月25日に対面で実施しました)
ーー個人として今季ここまでを振り返って
期待されていた結果を出せていないので、まだまだやれるなと思います。
ーーもっとやれるなというポイントは
抑える事やイニングを投げる事はもっと出来たなと感じています。
ーー自身のピッチングのパフォーマンスや内容は
調子が悪い日は必ずあると思うので、その中でどれだけ試合を作るかという点を求められていた中で、試合を壊してしまう事が多かったので、そういった所がいけなかったなと思っています。
ーー明大1回戦(7回2失点)、法大3回戦(7回途中1失点)、立大1回戦(6回2失点)など、先発して長いイニングを投げて好投した試合ではどのような事が出来ていたか
しっかりとストライク先行の投球が出来て、相手の警戒すべき打者の前にランナーを溜めない、無駄な四球を出さないといった所がしっかり出来ていたと思います。
ーーチームとしての今季を振り返って
最初2カードは勝ち点を落としてしまってまずいなと感じていましたが、その後の2カードで勝ち点を獲得し、早慶戦次第で2位を目指せる状況に戻せたと思います。最後まで順位が分からないのがリーグ戦の醍醐味だと思うので、早慶戦に勝って、結果的に見たら良い終わり方だったなと思えたらと思います。
ーー直近2カードは勝ち点を獲得している中で、チーム状態の良さは感じていますか
投手が3点以内に抑え、野手がそれ以上点を取るという投打が噛み合った試合が増えてきたなと感じています。
ーー秋季リーグに向けて、夏のオープン戦期間で取り組んだ事は
落ち球を1つ作るという事をしっかり取り組んできました。リーグ戦ではあまり使っていませんが、その中でも、落ち球で打者を打ち取る事が出来ているなと感じています。
ーー落ち球を習得しようとした経緯は
元々習得しようと思っていたのですが、春季リーグ戦を経て、自分の球種が足りないと感じ、落ち球を持っている投手がリーグ戦で軒並み良い成績を収めていたのもあって、落ち球が必要だと感じ、習得しようとしました。
ーー落ち球を持っている左投手の中で、参考にした投手は
明大・毛利海大(情コミュ4・福岡大大濠)さんや早大・宮城誇南(スポ3・浦和学院)、法大・野崎慎裕(営4・県岐阜商)などです。
ーー具体的な落ち球の球種は?
フォーク系のボールです。僕の中ではチェンジアップという感覚ですけど、人差し指と中指で挟んで投げているという感じです。今は右打者相手に投げる事が多いですが、今後は左打者にも使えるようにしていきたいです。
ーー今後も落ち球の投球割合を増やす事は考えていますか
今のところあまり打たれていないので、ストライクゾーンに投げる事を意識して、更に来期以降も投球割合を増やそうと思います。
ーーここまで全4カードで初戦の先発を務めている中、カード初戦の先発として意識していることは?
勝ち点制の中、チームが1カードで2勝する必要があるので、カード1戦目は落とせないというプレッシャーを感じながら試合に臨んでいます。
ーー春のリーグ戦前対談において、「明大・毛利投手のピッチングをよく見ている」と語っていた。実際に毛利投手と投げ合い、互いに好投した、明大1回戦について
大学ナンバーワンサウスポーと言われている投手と6回まで投げ合えたというのは、自分の中で、今季最大の経験になったと思います。
ーーここまで秋季リーグ全試合でバッテリーを組んでいる同級生の吉開捕手(=吉開鉄朗、商3・慶應)はどのような捕手
プレッシャーや重荷を感じている中、チームの中でも1番というぐらいに動画を見て相手打者を研究しているので、凄いなと感じています。
ーー武器であるスライダーを投げる際に意識している事は
曲がり幅というよりも、真っ直ぐの軌道に近づけて、そこから曲げるというイメージで投げています。
ーー今の4年生はどんな存在か
本当に優しくて、頼りになる先輩です。一緒に生活していても寛容で優しい人ばかりなので、3年間の恩返しを、早慶戦の勝利に貢献する事で出来たらと思います。
ーーその中でも特に、Wエースとしてチームを引っ張ってきた外丸(=外丸東眞 環4・前橋育英)との思い出は
夏の暑い時期、ピッチャー陣で行った練習終わりのジュースじゃんけんが特に記憶として残っています(笑)。
ーー掛けられた言葉で印象に残っている言葉は
いや~、そこはあんまり無いですね(笑)。
ーー外丸投手とコミュニケーションは
意外とそういう訳ではなく、見て学ぶという感じでした。
ーーエースの背中から1番学べた事は
ピッチングを見ていて、1球1球の重さ、野球は1つの四球から変わることを学んで、自分で投げている時も実感しています。
ーー早慶戦で注目して欲しい、慶大のイチオシ選手はいますか
竹田(=竹田一遥 環1・聖光学院)ですかね。今季初めてリーグ戦スタメンでずっとセカンドを守っているので、リーグ戦の集大成として良いプレーをしてくれると思います。
ーー慶大野球部内で仲の良い選手はいますか
栗林(=栗林兼吾、商3・小山台)や石崎(=石崎世龍、商3・慶應)、森村(=森村輝、総4・小山台)とずっと居ますね。
ーー普段から会話を
そうですね。よく話したり、映画に行ったりしています。
ーー六大学で仲が良かったり交流のある選手は
3年生で各大学の主力で出ている選手とは基本的に仲が良いと思います。
ーー最近はまっている事や、趣味は
映画見るか、スマブラするかですね。
ーー昨日ドラフト会議があった中で、来年のドラフトに向けて
早大・伊藤樹(スポ3・仙台育英)さん、明大・大川慈英(国日4・常総学院)さん、法大・松下歩叶(営4・桐蔭学園)さんら、六大学の中でも選ばれるだろうという人が選ばれていたので、自分もそのような存在にならないといけないなと感じました。
ーー将来の夢として高松商業高校の同級生・浅野翔吾(巨人)と対戦をしたいという回答もありましたが、それに対する思いは
変わらず、彼に追いつくために日々頑張ります!
ーー来年のドラフト会議までにどのような成長を描きたいか
イメージとしては、間近で見てきた毛利さんや、伊藤樹さんだったりが浮かんできますが、どういう風に成長するかというよりは、日々自分が悔いのないように、一日一日を過ごして、1年後にどうなっているかというように考えていきたいです。
ーー今季のワセダに対する印象は
チャンスにきっちり1点を取ってきて、機動力もある良いチームだなと感じています。
――ワセダで対戦したい選手は
尾瀬さん(=尾瀬雄大、スポ4・帝京)ですね。
ーー尾瀬選手に対する攻め方は
データ上では隙の無い打者という印象ですが、そこは深く考えすぎず、ストライク先行で、しっかり自分の球を投げる事で抑えられるように頑張ります。
ーー春の早慶戦直前インタビューでは宮城投手と投げ合いたいという話をしていて、2回戦では実際に投げ合いという形になり、リリーフ登板で5イニングを投げ自責0でした。どのような思いで投げていたか
早慶戦で大観衆の中だったので負けられないなという気持ちでした。僕はリリーフ登板でしたが、結果的に投げ合いという形になって良かったです。
ーー宮城投手へのメッセージは?
早慶戦、頑張りましょう!
ーー夏の全早慶戦で登板した事で、抑えるイメージは湧いていますか?
春からずっと対戦していたので、今まで通り変わらず、ストライク先行という事をやはり意識して投げていきたいなと思います。
ーー地元四国での開催だったが、高松商業時代のチームメイトであったり、早大・井櫻悠人(スポ3・高松商業)と話したりは
リーグ戦に出られそうかとかそういう感じの話ですね。
ーー渡辺和投手が高松商業高校に入学した際、坂中投手(=坂中大貴 商4・高松商業)が面倒見係をしていたという話を、坂中投手がしていました。高松商業時代の坂中投手の印象は
今と一緒で、ここぞという場面で頼りになる、メンタルの強い人でした。
ーー坂中投手が、インタビューにて「渡辺和大がいたから4年の秋まで頑張ってこられた」と語っていました。その言葉を聞いて
嬉しいです!(笑)
ーー坂中投手を含め、お世話になった方々に早慶戦でどんな投球を見せたいか
全力で投げて、しっかりと感動を与えられる投球をしたいです。
ーー早慶戦に向けて力強い意気込みを
春優勝したワセダに対して、秋こそは慶應が勝ち点を取れるように頑張ります!
(取材:柄澤晃希、記事:佐々木瞬)

 
  
  
  
  
