【野球】チームを支えるリリーフの柱 “おがりん” の秘密に迫る 小川琳太郎 〜秋季早慶戦直前インタビュー〜

野球イベント・その他

9月13日に開幕の東京六大学野球2025秋季リーグ戦も、残すは最終第8週・早慶戦のみ。東大・立大から勝ち点を獲得し、5勝6敗1分、勝ち点2で現在5位の慶大は、11月1日・2日に5勝5敗、勝ち点2で現在2位の早大と戦う。伝統の一戦を直前に控え、気迫をみなぎらせる選手たちにインタビューを行いました!今回は小川琳太郎(経4・小松)です!(このインタビューは10月24日に対面で実施しました)

── 今シーズン、登板数・イニング数ともに増えましたが、その理由をどう分析していますか

 まず、監督に信頼してもらい、試合で投げさせてもらえたことに感謝しています。結果的に、これまでで一番良いシーズンだったと思います。理由としては、神宮球場に適したフォームを見つけることができたこと、チェンジアップとスライダーの精度が高まったことがあります。

 

── 奪三振も増えまし

 やはり変化球の精度が上がったのが大きいですね。特に左バッターへのチェンジアップは、自分の狙い通りに投げられる場面が多くて、三振が取れました。

 

── 打席に立つ機会もありました。率直な感想を教えてください

 もう、打てる気配はなかったですね(笑)。適当に振ったらボール球を振っちゃったり、自分の体に当たりそうな球を振ったり。ヒットが出たら奇跡だなと思っていました。

 

── 秋季リーグ戦で、一番良かった場面・悪かった場面は

 一番良かったのは法大3回戦で、2死満塁から登板した場面です。相手の中軸・松下歩叶(営4・桐蔭学園)を三球三振に抑えられたのは印象深いです。逆に一番悪かったのは明大1回戦。8回に2者連続ホームランを打たれた場面です。ホームランを1本打たれた後、変に考えすぎてリズムを崩し、2本目を打たれてしまいました。2本目は防げたのではないかと思っていて、反省点です。

 

── ブルペンで誰よりも早く準備を始める姿が印象的だが、その理由は

 試合前に監督から“前半~中盤で準備してほしい”という指示を受けることが多いので、それに合わせて早めに準備しています。今季は先発が早めに降板する試合も多かったので、自分の役割を意識して早めに動くようにしています。

 

── 勝負メシは

 高校まではありましたが、大学では寮生活ということもあって特にはないです。たまに外食する機会はあります。

 

── リフレッシュ方法は

 お風呂が好きですね。時間があれば1日5回くらい入ります(笑)。スマホを触ったり、寝たり。寮の大浴場があるんですが、基本1人で黙々と入っています。

 

── 高校まで過ごした石川県から、なぜ慶應や早慶戦に憧れを

 正直、最初は“六大学で野球したい”くらいの漠然とした思いでした。高校時代はワセダ寄りだったんですが、父の上司の子どもが慶應の野球部出身で、親を通じて話を聞いているうちに“慶應いいな”と思うようになって。高2くらいから目指し始めました。

 

── 受験期、どうやってモチベーションを維持していましたか

 浪人してたこともあって、正直しんどい時期もありました。でも、慶應で野球がしたいという気持ちが根底にあったので、のんびりペースで続けていたら、結果的に2年後に受かったという感じです。

 

── 好きな応援歌

 応援歌というより、昨季の秋の早慶戦で勝った後にみんなでスタンドに向かって歌った“丘の上”が印象に残っています。今回の早慶戦でもあれがまたできたら、最高の締めくくりになるなと思います。

 

── 応援が力になっていると感じる瞬間

 大きな舞台でアドレナリンが出るタイプなので、ブルペンから出る時に“行ったれ!”って声をもらえると、ギアが一段上がります。応援は間違いなく、力になっています。

 

── 初めて早慶戦のマウンドに立った時の気持ちは

 正直、雨も降っててバタバタしていて、よく覚えていないです。初球を投げて、セーフティバントを処理してアウト。気づいたら終わっていた印象です。

 

──“おがりん”と呼ばれている理由

 中学までは全く言われたことなかったのに、高校で急にそう呼ばれるようになって。大学でも知らない人ばかりのはずなのに、なぜか定着してました。應援指導部にもそう呼んでくれる友人がいて、そこから広まったのかもしれません。

 

── これまでの野球部生活に点数をつけるなら

 70点ですね。野球面ではもっと活躍したかったという気持ちはありますが、4年間でたくさんの人と出会って、いろいろなことを経験できたことはかけがえのない財産です。

 

── 今季のワセダの印象は

 去年とほとんどメンバーが変わっていないですが、打線の繋がりが強くて、どこからでも得点できるチーム。ホームランは少ないけど、四球や走塁で得点を重ねてくるので、無駄なランナーを出さないことが大事ですね。

 

── 負けたくないワセダの選手と、その選手へ一言

 吉田瑞樹(スポ4・浦和学院)です。今年の夏のオール早慶とかで仲良くなって、食事にも行きました。リーグ戦が始まってからも、どうやって抑えるかとかLINEで相談し合ったりする仲です。だからこそ、最後に勝負したい相手です。

 

── 最後の早慶戦に向けた意気込みをお願いします

 憧れだった早慶戦という舞台で投げることができるのは本当に幸せなことです。最後までチームを支えられるよう、全力を尽くします。

 

(記、取材:岩切太志)

タイトルとURLをコピーしました