9月13日に開幕の東京六大学野球2025秋季リーグ戦も、残すは最終第8週・早慶戦のみ。東大・立大から勝ち点を獲得し、5勝6敗1分、勝ち点2で現在5位の慶大は、11月1日・2日に5勝5敗、勝ち点2で現在2位の早大と戦う。伝統の一戦を直前に控え、気迫をみなぎらせる選手たちにインタビューを行いました!今回は水野敬太(経2・札幌南)です!(このインタビューは10月24日に対面で実施しました)
ーー今季ここまで振り返って
今年は春より勝てないことも多くて、その中でバッターに結構重要な場面任されたことは大きいなと思います。
ーー自己採点するなら
負けてる場面から追いつかれたりとか、苦戦したところはあるんで、50点くらいかなと。
ーー印象に残っている試合は
法大2回戦ですね。1点リードで登板したと思うんですけど、8回に同点にされて、結果的に延長戦になって負けてしまって。勝てる試合で追いつかれてしまい、結果として試合に負けてしまった試合が印象に残っています。
ーー水野選手は春の時点で先発を希望。法大4回戦ではリーグ戦初先発を務めたが振り返ると
勝ち点がかかった試合だったので(笑)。すごく緊張しました。でも後ろ(救援投手)にはかずさん(=渡辺和大、商3・高松商業)や外丸さん(=外丸東眞、環4・前橋育英)もいたので、とにかく全力で投げました。
ーー先発登板についてはいつ頃言われたのか
前日の試合終わってご飯食べてる時に言われました。投手チーフコーチの方の谷口さん(寛太、法4・慶應湘南藤沢)に先発いけるかって言われて、「はい、いけます。」と言いました。
ーー印象に残ってる打者はいるか
法政の松下選手(歩叶、営4・桐蔭学園)ですね。(東京ヤクルトスワローズから)ドラフト1位で指名されて、やっぱりすごい選手なんだなというところで。いいバッターなのでストライクに投げると、甘いとこに投げると打たれてしまうので、投げにくさがあります。
ーー今季は連投も多い。連投時は疲労を感じるか
春はそんなに投げてなかったんですけど、疲労はやっぱり春よりは全然あります。とはいえかずさんや外丸さんよりは全然投げていないので(笑)。
ーー投手転向から日も浅いなかでリーグ戦初登板からここまで登板を重ねてきた。神宮の舞台では緊張することなく投げることができているか
試合中はもう、1球ごとに自分が投げられる最高のボールを投げることしか考えていないので、あんまり緊張とか感じないというか、そこまで頭も回んないというか。とにかく次のボール何にするか、どこに投げるか、どうやって良いボールを投げるかっていう、それだけを考えています。マウンドでもあんまり緊張はしないですね。集中できてない時は、ちゃんと入れれてない時は、緊張してます。
ーーリリーフエースの座を掴んだと言ってよい今季。その躍動の秘訣みたいなのはどこにあるか
やっぱり春もそうだったんですけど、まず目の前の一球をちゃんと狙った所に投げ切るというものの積み重ねだと思うんで、それを継続できているというのが良い理由かなと思います。
ーー今季はそのリリーフエースとして厳しい場面での登板も多い。その中でピンチを切り抜けた時の咆哮が目を引く
特に立教戦の時はもう本当に必死というか、本当に必死すぎて本当に自然に、これまで自分でもああなったことがなかったです。本当に自然に出ちゃった感じです。
ーー春に比べ、秋は球種について変更点はあるか
球種はストレートとカーブとフォークで3つで、春からフォークが良くて、春はカーブがあんまりとられなかったんですけど、秋はフォークで空振りが取れる球になったので、そこが変わったとこかなと思います。
ーーフォークの質が向上したきっかけは
YouTubeで上原浩治さん(元・ボストンレッドソックス、読売ジャイアンツ)のフォークの投げ方を本人が解説しているYouTubeを見つけて、それで次投げてみたらなんか良かったっていう(笑)。
ーーフォークの他に、ストレート、カーブについて春から何か良くなった点は
ストレートについては春よりあんまり球速が出てなくて、あんまり良い気はしないですね。ただフォークで空振りを取れてる分、相手にストレートも良く見せれてはいるのかなと思います。カーブは打者が狙ってなくても、甘いところに行ったら反応で打たれてしまう球種だと思っていて、特に今季は終盤で打たれちゃいけない場面任されるので、ちょっとカーブを全然使わなくなってると言うか。勝負行く場面では、カーブでは勝敗を左右できないなって言うことで、あんまりをカーブ使っていないです。
ーー新球種の取得は考えているか
キャンプ上がりにツーシームを練習していて、いい感じにオープン戦でも使ってはいったんですけど、カーブとフォークに比べて、まだ信頼できないというか、その自分の思った通りに打球をコントロールできないので、リーグ戦入ったら自然となくなりましたね。
ーーオフの日はどういう過ごし方をしているのか
授業があれば授業に行くし、それ以外はやっぱり疲れを取りたいので、お風呂入ったりとか、ストレッチをしていることが多いと思います。
ーーやはり休養という面では睡眠は大切か
そうですね。だいたい7時間半から8時間ぐらいは寝るようにしてます。
ーー最近のマイブームは
最近は、睡眠の質を測るアプリみたいなのがあって、ちゃんと睡眠時間を取って、ちゃんと寝ようっていうことを意識して今やってて、その辺を測るのが楽しいですね笑。
ーー最近の質はいかがですか
最近ちょっと寝る時間がバラバラってとかしちゃって、ちょっとうまくいっていないので、ちゃんと早めに寝るとか一日のリズムで生活できるようには頑張るようになりました。
ーー今季のワセダの印象
3連覇していて、秋は優勝はないですけどやはり強いです。
ーー8月のオール早慶戦名古屋大会では先発。その時の印象は
オール早慶はもう、僕はめちゃめちゃ緊張しちゃって(笑)。もう力入らなくってすごいピッチングをしてしまったんですけど、やはりワセダは粘り強いというか、他の大学よりも簡単にアウトになってくれないなっていう印象はすごいありました。とはいえオール早慶はめちゃめちゃ楽しかったです。
ーーオール早慶名古屋大会はバンテリンドームでの開催。ドーム球場はなかなか投げる機会はないかと思うが印象はどうだったか
本当にすごく広くてめちゃめちゃ綺麗なんですよね。しかも結構お客さんが2万人ぐらい来てたんですけど、いっぱいお客さんも入ってくれて。それで先発で投げさせてもらって、2度とない経験をさせてもらったなと思います。
ーーオール早慶を経て仲良くなったワセダの選手などは
安田虎汰郎(スポ2・日大三)とは変化球だったりとか、どういう意識で投げてるのかとか色々喋りました。
ーー安田選手のチェンジアップを習得しようとは
ちょっとあれは聞いても無理そうで(笑)。聞いては見たんですけど、あれは(安田しか)投げられないなと思いました(笑)。
ーーワセダで警戒する打者
警戒するバッターはみんな同じぐらい結構良いバッター並んでるんですけど、誰か具体名を挙げるとしたら4番の寺尾さん(拳聖=スポ3・佐久長聖)ですかね。やっぱりワセダの中で、多分1番一発の可能性があると思うんで。ホームランだと1点入ってしまうし、ランナーがいると複数点入ってしまうので。特に自分は終盤の僅差で投げることになると思うので、寺尾さんにホームラン打たれないようにと思っています。
ーーワセダに勝つための慶大のキーマンを挙げるとしたら
投手ならかずさん、野手なら今津さん(今津慶介=総3・旭川東)ですね。先発のかずさんが何回投げてくれるかで試合展開が変わってくると思いますし、長いイニング投げてるということは、点数少なく抑えていることだと思うので。かずさんが長く投げられるか、イニング投げられるか、ちゃんと抑えれるかっていうような、とこは勝つためには一番重要だと思います。今津さんはあんまり調子良くないと思いますが、立教(3回)戦で逆転3ラン打って復調の兆しがあって、その流れで1番の今津さんが打つと攻撃が楽に進むので。同じ北海道出身で同い年なので、頑張ってほしいなと思います。
ーーワセダの○○選手に一言と題して、ワセダの選手を指名していただいて、その選手に一言お願いします。
(10秒ほど考えて)うーん、ワセダにあんま知り合いとかいないんですよ(笑)。打撃陣に向けて一言、あんまり打たないようにお願いします!
ーー最後に早慶戦の意気込みをお願いします!
回の頭から投げるならしっかり3人で抑えて、ピンチだったら、しっかり0点で抑えて攻撃に流れを持っていけるように頑張りたいと思います!
(取材:加藤由衣、記事:神戸佑貴)

 
  
  
  
  
