【ラグビー】ついに対抗戦が再開!ここまでの戦いを振り返る/栗原徹HCインタビュー前編

ラグビー

練習を見守る栗原HC

日本で大フィーバーを起こしたラグビーワールドカップ日本大会は南アフリカの優勝で幕を閉じた。そしてその興奮冷めやらぬ中、ワールドカップの影響で休止していた大学ラグビーのシーズンがいよいよ再開する。ラグビーファンは息をつく暇もないのだ。早速慶大は11月4日(月・祝)、日体大と対戦する。
関東大学対抗戦Aグループにおいてここまで3試合を終え、2勝1敗で4位につけている慶大。8チーム中上位4チームに与えられる大学選手権の出場権をかけ、11月で残り4試合、1つも負けられない戦いが始まる。

そこで、対抗戦再開直前に行われた栗原徹HC(ヘッドコーチ)のロングインタビューを前後編に分けてお届けする。前編となる今回は、夏の合宿からこの対抗戦休止期間までを振り返っていただいた。

(取材は10月24日に行いました)

 

ケイスポには、春季大会開幕前以来の登場だ

――対抗戦休止期間がもうすぐ終わろうとしています。現在のチームの状況はいかがですか

もう1回、チームを強化するのにいい時間をもらえているという感覚があります。前半戦、1つ落としてしまっているんですけど、後半に向けていい時間が過ごせているなと思っています。

 

 

――夏の合宿を振り返って

1回目の合宿は山中湖で、チームの結束と、ラグビーの強化という2つの目的で行なって、自分たちの足りない部分に気づかせてもらえることもたくさんありました。練習以外のこともたくさんやりましたが、 選手たちも積極的に取り組んでくれて、非常に充実した合宿でした。

菅平はセレクトメンバーになってチームが分かれてしまうので、そこからはトップの強化になってきました。今の日本でトップを突っ走っている天理大と明治大と試合をしまして、完敗と完勝という、すごくおもしろいコントラストになりました。明治と天理がやったら明治が勝ってるんですけど、その明治には勝って天理には完敗すると。

自分たちの準備の部分とか、敵ではなくて、自分たち(の中)に上下するものがあるんじゃないかと、僕たちだけではなくて選手たちも感じていますので、心の準備というのをしっかりしてい臨まないと、よくない試合になったり、すごくいい試合になったりという、とても幅があるということを気づかせてもらいました。幅があることは良くないですけど、すごく高いところも自分たちが持っているということに気づけたのはよかったんじゃないかなと思います。

 

――対抗戦前半の3試合については

1戦1戦、自信を深めていけるような試合にしかったんですけど、2戦目に逆転負けしてしまって、みんな苦しかったと思います。敗戦から学ぶことはたくさんありますので、それを経て今チームがもう一度謙虚になって、いちからやり直している状態ですので。慶應にとっては2勝1敗というのは必要な結果だったのかなと思います。

第2戦の筑波大戦では、2012年度以来の敗戦を喫した

――3戦目の成蹊大戦後、パスを回す速度を速くしたとおっしゃっていました。それはいつごろから取り組まれていたのですか

ずっと取り組んでいるんですけど、特に筑波大戦は大一番だとみんなわかっていて、勝ちたい、負けたくないという気持ちが強くて、慎重に慎重にとなってしまった部分がありました。自分たちのアタックというものがすごく相手に対しての脅威が小さくなってしまうので、アグレッシブに、もっとチャレンジするということが必要なんじゃないかと再認識させてもらいました。春からやっていることですけど、改めて認識させてもらったという形です。

 

 

――成蹊大戦はフォワードの選手のトライが多かったですが、それは戦術の変化なのですか

そんなことはないです。明らかにテンポがよかったので。テンポがいいと内側にスペースができて、外側に回す前にスペースが見つかったということだと思います。ただバックスとしてはトライをとるのが仕事なので、もっと呼んでトライしてほしいなという思いがあります。

試合後にマン・オブ・ザ・マッチの表彰を受け、笑顔で話すNo.8山本。この日圧巻の4トライをマークした

 

――今年から積極的に取り入れているキックパスの出来は、ヘッドコーチからはどう見えていますか

出来はよくないんですけど、(キックパスを)することにすごく価値があると思うので。

(キックパスを)する意味もみんなわかってきています。失敗してもそのプレーが布石となってディフェンスの的を絞りにくくするという効果もありますし、決してひとつのキックパスが成功したから良い、しなかったから悪い、とかではなく、そのアクションを次にどう生かしていくかがカギだと思います。あまりにも失敗していたらこちらからも言うと思いますけど、チャレンジはしてほしいなと思います。

対戦相手がいるラグビーは、自分たちと相手の相対の部分があるので、結果としてキックの数が増えていた方がアタックはしやすいと思います。キックを蹴ることはつまり、自分たちの(ボールを)持っている時間を放棄することになるので、一見(チャンスが)減るようにも思えますが、現代ラグビーは、基本的にはキックが多い傾向にあります。そんな中でキックを少なく試合に勝ち切るには、それに向けてのトレーニングを狭く深くしたチーム、本当に強いチームしかできないと思います。慶應は今実力で日本一の位置に図抜けているわけではないので、賢くラグビーをしていかないといけない。その慶應としては、いい段階だと思います。

ひとつのキックに対して、選手も色々なことを考えるようになってきていると思いますし、単に成功か失敗というだけではなく、次の行動に対してなんの意味があるのか考えるようになってきていると思います。

 

 

――10月7日の同志社大との定期戦では、後半に中楠(一期=総1・國學院久我山)選手の高いキックから高木(一成=商4・慶應)選手のトライが生まれました

アドバンテージが出ていた中でキックを蹴って、トライにならなかったらもう一度元の場所からというのはよくあることだと思います。

それまでは、誰も追いつけずインゴールを越えてしまうような、トライにつながらないキックを蹴っていました。

そこで、50:50になるキックを選択しなさいと伝えました。例えばハイパントなら、相手選手と必ず競って、どちらかがこぼす可能性もあるので。

速いだけのボールを転がしても誰も追いつかないし、今は蹴った瞬間ペナルティをもらいにいくだけのキックになっているので、もっとトライが起きる可能性のあるプレーをしてほしいですね。実際に同志社戦で決まったものも、あれをやられた同志社側はがっくりきたと思います。

 

中楠の高いキックから、高木がダイナミックなトライを魅せた

 

――その同志社戦も含め、対抗戦休止期間にもAチームの試合が3試合ありました

 普段やらない関西のチーム(9月29日に京都産業大、10月6日に同志社大)と、(10月27日に)帝京大とやらせてもらって。スクラムに特化した京産大とはうまく試合を運んだんですけど、完全に相手の土俵に入ってしまって逆転負けをしてしまいました。そこで学んだゲームの運び方を(勝利した)同志社戦ではうまく生かせたと思います。

帝京戦は、前半は同点で折り返しました。慶應はどちらかというとスマートにラグビーをできないチームだったんですけど、賢くゲームを運べるようになってきているなと思います。

 

 

――帝京大戦は前半7−7とロースコアでの同点でした

ディフェンスがよくなってきていると思いますね。(前半に奪われた)帝京のトライも、こちらのミスだったので。(試合の中で)肝となるプレー、局面があるんですけど、それを誰しもが理解できているわけではなかったということです。また、アタックではあと2本はトライをとれていたと思います。後半に入ると、帝京は代わってもどんどん大きい選手が出てくるので。どうしても選手層で劣るこちらとしては、前半でもっと差をつけたかったですけど。

要所でタックルが光り、昨年度対抗戦優勝校を前半は1トライに封じた

 

――その帝京大戦をはじめ、3試合とも後半に失点が集中していました

疲れちゃうんですかね。ラグビーは体だけじゃなくてメンタルも疲れてくるので。例えばディフェンスでいうと(慶大の)強みは、全員で守っていること。前半は全員で協力して守っていたのが、後半は個人のディフェンスになってしまう。みんな頭ではわかっているんですけど、いざしんどい時間帯になってくると、頭の方が疲れてしまうというか、集中力が足りなくなってしまう。

これはもう、経験するしかないので。練習も含めた経験値が試合に還元されてくるまで、しつこく練習を重ねながら、鍛錬していくしかないですね。

 

 

――後半に失速する傾向にあるのは単に選手層の問題なのでしょうか

サッカーなど他の競技と違って、ラグビーはスターティングメンバーの半分以上、8人も変えられるので、ここぞという時に流れを変えられる選手は、世界的にも当たり前になっています。慶應は、実力差があるポジションもまだあるので、スターティングメンバーではないメンバーも、努力して差を詰めていくしかないと思いますね。

 

 

――9月の対抗戦で勝利した2試合は、ベンチ入りした選手「ブースター」を全員導入していました

試合中疲れているスタメンの選手と元気なリザーブの選手で、元気な選手を使おうと思いたいです。ただそこの判断で、疲れているけどもまだスターティングメンバーの方が(実力がある)と思える内にはまだ動けないので。今週末の試合(ジュニア選手権・東海大戦)に出る選手はリザーブに入るような選手たちが多いので、そこはしっかりアピールしてもらいたいです。

 

 

――週末に東海大戦があるように、Bチームの大会・ジュニア選手権も現在行われています

 勝てれば最高なんですけど、実力がまだまだ足りていないので勝てていないと思っています。そこは真摯に受け止めて努力していくしかないです。

 

 

――10月13日のジュニア選手権・明大戦で活躍した濱野(剛己=総3・桐蔭学園)選手が翌週にAチームの練習試合にスタメン出場していました。そのような流動的な起用は今後も続くのでしょうか

やはりいいプレーをした選手はすぐに上げて、チャンスを与えないといけないので。常に100パーセントを出すのがラグビーにおいては大事なことだと思います。

No.8でアピールを続ける濱野

 

――そうなると、対抗戦の再開が近いですがメンバーはまだ固まっていないのでしょうか

 そうですね。固まっている部分もありますし、固まっていない部分もあります。今週の東海戦が終わるまではまだ決まらないので。それを踏まえて決めたいと思います。

 

 

――日本一という目標達成のため、今後の慶大に必要なものはなんだと思いますか

一つは規律ですかね。反則をしないという意味だけではなくて、チームとしてやろうとしていることをきっちりやるということです。今の慶應はチームワークで勝つしかないので。(今年のスローガンに)“Unity”と掲げていますが、そのために規律が必要だと思います。それはやってきているので、まだ十分ではないですが高まっていると思います。対抗戦残りの4試合が最後のステージではなくて、日本一になるための過程なので。11月も成長していけるようにやっていきたいと思います。

(後編へ続きます)

(取材:竹内大志 写真:左近美月)

後編はこちらから

ヘッドコーチの考える“慶應ラグビー”/栗原徹HCインタビュー後編

タイトルとURLをコピーしました