【バレーボール】秋季リーグ開幕直前!主将・副将・アナリスト座談会~前編~

バレー企画

秋季リーグ開幕まであと2日。今回は高校時代からチームメートである高倉真古都主将(商4・慶應)、降小雨副将(商4・慶應)、アナリストとしてチームを支える藤田鈴子(文4・学習院女子)らによる座談会を前編と後編でお届けします。前編では1年生からこれまでの大学バレー人生を振り返っていただきました。ぜひご覧ください!

 

(※この取材は8月24日(水)に行いました。)

 

お互いについて

取材中の(左から)降副将・高倉主将・藤田

——それぞれ他己紹介をお願いします!

藤田 降はチームに対して積極的に声を掛けてくれて、頭脳的な部分で引っ張ってくれているなと思います。試合で見てもらえば分かると思うんですけど、本当にアツいです(笑)。後輩たちとも良く絡んでいて、遊んだり、ジムでトレーニングしたり、コミュニケーションの面でも頼りになる存在です。

真古都(高倉)も試合で見た通りの部分と、一方で普通の大学生らしさもあるっていうギャップがあると思います。試合中は司令塔兼キャプテンっていう二つの軸があって、言葉はそんなに多くはないんですけどチームをうまくまとめてくれています。普段の練習も締めるところは締めてくれるんですけど、けっこう後輩からいじられたりもしていて、親しみやすいキャプテンなのかなと思います。他己紹介になってますかね?(笑)

高倉 じゃあ次、僕いきます。降は試合を通して指示を出してくれていて、頭脳の部分においてもすごく助かる存在だなと思っています。「チームの頭脳は誰だ?」ってなった時に、たいていはセッターになると思うんですが、うちはそうではないです。慶應の頭脳は降です(笑)。

すず(藤田)は4年生の中では後輩と1番距離が近い存在なのかなと思います。先輩後輩の境目はあるにはあるんですけど、あやふやになっちゃうくらいには(笑)。すごく慕われていますね。アナリストとして戦術面の話で、どうしたらいいかっていうのを選手に細かく聞いてくれるので、選手として(藤田は)本当にありがたい存在ですね。頼りにしています。

 うーん最後難しいな(笑)。一言で言うと、すずは見えない努力をめっちゃする人なんですよ。

藤田 いやいや。

 こう言うと(藤田は)「アナリストなんだから当たり前でしょ」って返してくるんですけど、全然そんなことなくて。オフを返上して仕事して、キャパオーバーになりかけてるんだろうけど、絶対それをみんなに見せないんですよね。詳しい内容までは分からなくても、チームのためにたくさん動いてくれているのはみんな感じています。自分にはできないことなので純粋に尊敬しています。

真古都は本当にキャプテンっていう言葉が似合うなと思います。部活って色んな利害関係者がいるので、そういう人たちの調整って難しいんですよね。一口に〝難しい〟って言うと安易な表現なんですけど、監督やOBの先輩方、チームメイトひとりひとりの想いを一身に背負ってやっているのはすごいと思います。

高倉 なんか嬉しいですね(笑)。

藤田 改まってこういう話をする機会なんてないもんね。こういう風に思ってるんだって分かって、嬉しくもあり恥ずかしくもあり…(笑)。

高倉 いやそう、これ恥ずかしいんだよな。

藤田 普段こんな感じじゃないから余計に(笑)。

高倉 恥ずかしいってことは書いておいてください(笑)。

 

——同期仲はいいですか?

高倉 どうかな、普通だと思います。正直なところ、悪くもないし特別良いわけでもない気がします。だからといって、何か問題があるわけじゃないです(笑)。どう?

藤田 そうだね(笑)。代によってはオフに遊びに行ったりする代もあると思うんですけど、私たちはプライベートで関わる仲の良さっていうのはないかもしれないです。ただ、体育館の中ではやることはきっちりやるし、それぞれ役割をもってやってくれている点でお互いリスペクトはしています。それが仲の良さって言えるのか分からないんですけど、同期として良い関係を築けているなとは思います。

 おっしゃる通りです。毎日会っているんで、プライベートまで一緒にいなくてもいいかなって。

一同 (笑)。

高倉 うちの代は多分、そういうタイプが多いんだと思う(笑)。

 

これまでの歩み

一年次の降副将

——大学に入ってからのバレー人生を振り返っていただきたいと思います。まず1年生の頃はどうでしたか?

高倉 降は春秋通して試合に出ていたよね。だからそこは、違う視点を持っているのかなと思います。

 まあ、うん(笑)。

高倉 今はドリンクとか各自で持ってくるようになったんですけど、その時はコロナ前だったので1年生みんなで作ったりして、まあそれだけじゃなくて仕事が多くて色々大変だったなっていうのは覚えています。それは二人も思うことなんじゃないかな。試合の話で言うと、僕は試合に関わる存在ではなかったんで…っていうと他人事なんですけど、とにかく必死についていくっていう感じが強かったです。

 真古都も言うように、1年生の時はただただ一生懸命やるしかなかったですね。同期はポジションの関係とかで試合に出ている人がいなくて、周りはみんな上級生だし「わっどうしよう」みたいな。とりあえずがむしゃらにやるか!って感じでやっていたら、あっという間でした。

藤田 二人も言っているように、ついていくのに必死でした。特にアナリストとかだと、もともと一人前になるために必要な知識やスキルがたくさんあるので、まずスタートラインに立つための努力というところが1番大変でした。正直、最初の1年はそこで手一杯だったなと思っています。

高倉 大変そうだったよね。

藤田 うん。同期が試合に出て頑張ってくれたり、試合前の準備で1年生の仕事をやってくれたりするのに対して、私は自分のスタッフとしての仕事でいっぱいいっぱいになっちゃって、当時は申し訳なさがありました。逆に、学年が上がるにつれて少しずつ余裕が出てくるようになると、色々できることも増えて、そこは私のチームに対する関わり方だったり、アナリストとしてだったり、成長できたのかなと思っています。でも、あんまり考えたことなかったかもしれない(笑)。

高倉 多分みんな一生懸命すぎたのと、しかも3年前なので記憶があやふやなところがだいぶありますね(笑)。

 

——2年生はどうでしたか?

高倉 試合がなくなった年と言ってしまえばそこまでなんですけど、僕は色んな人がいるなっていうのを感じましたね。試合がないことに「なんで」って下がる人もいれば、試合がないからこそやることをやろうってタイプの人もいたりして、すごく多様性を感じました。だけど、これはちょっと僕の意見すぎるので二人はどうなのかなって思います(笑)。

 そうですね。試合も練習もなくて、たぶん半年くらい家にいたよね?

高倉 3~4カ月くらい?4月から7月くらいまでだったよね、たしか。ずっと家にいた(笑)。

 友達とかとも遊びに行けなかったので、ずっと家で筋トレしてました。さっき真古都が言っていたように、僕はバレーボールがなくてモチベーションが下がるっていうよりは、「(バレーボールが)ないんだったら他のことをやろうかな」みたいなタイプで。時間あるし色んなことに挑戦してみようって思いましたね。あっという間に過ぎましたけど、そんなに悲観的には捉えていなかったです。ミーティングもあったもんね。

高倉 うん、たしかに。

 週1~2くらいでzoomでみんなで話す機会があったので、それだけで十分でした(笑)。

高倉 懐かしい。オンラインでみんなでトレーニングとかしたよね(笑)。

藤田 なんか各学年1~2人くらいの少人数のグループに分かれてカウントして、画面の前で体幹したりとか。

高倉 今聞いていて、本当にコロナ初期だなって思いました(笑)。

一同 (笑)。

藤田 あと練習がないあいだは、めちゃくちゃ考える時間が増えました。今までバレーボールは続けて当たり前で、でもその当たり前が急になくなったことで、「自分はなんでバレーボール部にいるんだろう」って考えるきっかけになりましたね。やっぱりそこで人によって思っていることが違くてっていうのは、さっき真古都も言っていたように感じました。逆に、秋になって試合が始まってからは、私は2年生の頃は自分の仕事の関係であまり慶應の試合を見れていなかったんですけど、夏練習できないあいだにそれぞれが考えていたことを試合でぶつけるシチュエーションが多く見られたんじゃないかなと思います。

 

——コロナ渦で大変だったことは

高倉 練習できないことが1番きつかったですね。急に休みになって、地域のジムも空いてないし、家から出るなって感じだったので。いずれは練習再開するだろうなとは思ってたんですけど、いざ再開するってなった時に体が動くか心配でした。僕はそこが1番大変だったところかなと思います。

 僕は嬉しかったけどな。

一同 (笑)。

 「わっ練習ないんだ!」って(笑)。バレーボール人生において、こんなにまとまった長い休みがもらえることがなかったので、とりあえず朝起きて走って、筋トレして、ドラマでも見ようかなってのんびり過ごしていました。

藤田 4月の頭にリーグがなくなることが決まって、たしかその翌日から練習がなくなったので夏まで本当に長い休みでした。練習が再開しても、人数制限の関係もあって半分に分かれて1時間ちょっとくらいの練習でした。全然会わない部員とかもいて…

高倉 いたいたいたいた(笑)。

藤田 「えっ何か月ぶり?!」みたいな(笑)。うーん、1年生は少し可哀想だったかな。今の3年生なんですけど、初対面がzoomの子とかもいて、仕事も夏から始めることになったので、そこは(私が)当時2年生として後輩の面倒を見たり、仕事の引継ぎをする上で大変だったなとは記憶しています。

高倉 引継ぎはうまくいったんじゃない? 僕めっちゃケアってたよ(笑)。

 

——コミュニケーションの面で困ったことはありましたか?

高倉 まずみんな話したくて(笑)。

 本当にこの部活は話したがりが多い(笑)。

高倉 「(休みの期間)自分こんなことしてたんだぜ」みたいな話ばっかりしてました。

 そうそう。気づいたらいつも聞いてるんだよなぁ。みんな好き勝手喋るから。

高倉 3カ月会っていなかったその分喋るって感じで、コミュニケーションの面では問題なかったですね。

 

——「#慶應バレー部おうち時間」というSNSの企画も行っていましたよね

高倉藤田 あ~(笑)。

高倉 動画のやつですよね?懐かしい。

 あれ見ました?トップバッター僕だったんですけど。

藤田 サーフィンしてるやつだよね(笑)。

 そうそう。あれあみだくじで順番決めたんですけど、最初自分って分かったときに「あ、まじか」って(笑)。30人もいたら自分が初っ端来るなんて思わないじゃないですか。余裕こいてたらその30分の1引いちゃって。とりあえず最初クオリティー大事だなって思って…

藤田 ハードル上げてきたよね、すごい編集してた。

 ちゃんと言うこと暗記して、iMovieで編集した。次の人にプレッシャーかけようかなって(笑)。

高倉 僕はあの企画でルービックキューブやったんですけど、休みの期間本当に時間が余ってすることがなくて、なんとなくルービックキューブを始めたらはまっちゃって…。あの時は遅いんですけど、今はめちゃくちゃ速いです。プロってます(笑)。

藤田 今も趣味としてやってるもんね。

 よくああいうのやろうと思うよね。楽しいの?

高倉 うん、めちゃくちゃ楽しい(笑)。ちゃんと競技用のやつまで買って、今では無限に続く趣味になりました。

 速くなったら楽しいかもね。普通揃わないもん(笑)。

 

秋季リーグで2019年春以来の1部昇格を決めた

——次に3年生を振り返ってみてどうでしょう?

高倉 春は試合があるってなっていたけど、結局コロナでなくなりました。その時僕は試合に出る側として準備していたので、(試合が)なくなって「あ、ないんだ…」って少し落ち込みましたね。でも練習は止まらなかったので、みんなモチベーションは高くできていたかなと思うんですけど、どうですか?

 僕は上級生になったので、自分の中でテーマを設定していて〝後輩の尻拭いをする〟っていう。例えば、これは試合を勝ち進んでいくためにしなきゃいけないことなんですけど、試合に出ているメンバーを見て、誰がどのくらいミスをするだろうっていう失点の計算をします。セッターで言えば、即失点になるドリブルとか、トスが割れる・短いとか、今たまたまセッターを例に出したんですけど、レフト(の選手)だったら、欲しいところにパスが返らないとか。こういう数値化できないミスが少ないチームが勝つんですよね。下級生のミスであれば、歴も短いし、彼らがミスしても一生懸命やっていればチーム内に動揺は生まれないし、ある程度許容できます。でも、上級生がミスをすると重みが違くて。「ずっとあれだけ試合に出ていたのに、こういうプレーもできないんだ…」ってちょっと抽象的なんですけど、本当にあるんですよね。

高倉 (頷きながら)うんうん。

 「こういう簡単なプレーでミスしちゃって、(相手に)1点あげるんだ」って、上級生のミスを見て下級生は不安になるんですよね。そういう部分を自分は減らすことができるかっていうのと、それを減らせるようにどれだけ周りに働きかけられるかというところを意識していました。

藤田 私は初めて慶應の試合に密接に係わるようになったのが3年生になってからで、個人的には今まであまり試合を経験していないというので不安もあったんですけど、そこは4年生の先輩や同期にすごく支えてもらいましたね。3年生になって特に同期が頼もしくなったなって感じていて、それがやっぱり上級生としての自覚とか責任の芽生えなのかなって思いました。チームとしては、良くも悪くもコロナ慣れというか、2年生の時に全然試合がないというのを経験して、ある意味動じなくなった部分もあって。特に3年生の時は全勝すれば1部に昇格できるっていう明確な目標があったので、全員でひとつの方向を向いてやっていけたところは今振り返るとすごく良かったなって思います。

 

春季リーグ(専修大戦)で息の合った攻撃を見せる高倉主将(左)と降副将

——4年生になってからの半年間はどうですか?

高倉 毎試合ぶつかり稽古というか、毎週毎週強豪相手に挑むというのは、去年の秋がそうでなかったかと言われたら全然そんなことないんですけど、それでもやっぱり1部は違くて、体力的にもメンタル的にもボロボロになった半年かなと思います。一言で言えば、大変だったなって。そこが1番の魅力というか、そこをどう乗り越えるかというところが体育会部員としている価値だとは思うんですけど、就活とも被っていたので人生で1番大変だった時期かなと思います。まあそれは4年生みんなそうかな。

 僕も月並みになっちゃうんですけど、1部で戦うのは本当に難しいなって思いました。ミスが0に近いバレーボールを毎試合やっていかなきゃいけないのは簡単なことではないです。よくこういう表現をするんですけど、自分たちの陣営で味方と連携しながら点を取るスポーツって数あるスポーツの中でもバレーボール特有なんですよね。バスケとかサッカーとかも一応自陣営はあるけど、相手の陣地に向かっていくじゃないですか。バドミントンとかテニスもペアでやるけど一球で返すし。3ラリーでボールを返さなきゃいけないっていうのは、ひとりが完璧なプレーをしても、二人目・三人目が崩れちゃうと得点にならないので、〝自分たちの陣営で味方と連携しながら点を取る〟っていうのがやっぱりバレーボールの魅力であり難しいところなんですよね。慶應はキャリアの浅い選手が比較的多くて100パーセントを目指すバレーボールをするのは難しいし、自分がそれをどれだけ意識してやっていてもなかなか周りに伝わらないこともあります。もちろん自分も含めてですけど、そういう選手を登用せざるをえない状況で、数字に見えるミスも見えないミスも出ましたし、ほとんど(の選手)が関東1部の舞台が未経験で、しかも毎週ものすごいプレッシャーの中で勝ちあがっていくのはやっぱり難しかったです。アナリストの立場からだとどう映ったかは分からないですけど、自分としてはこのくらいの負荷耐えられるかなって感じでした。でも、チーム全体がそうかっていうと違いましたね。練習でもよく伝えているつもりでしたけど、なかなか浸透しきれなかったのかなと思います。そういった意味で難しい半年だったと思います。

藤田 外からの視点なので、もちろん中と感覚が違う部分はあると思うんですけど、けっこう選手たちも口にするのは「波があるよね」ってところです。全敗だったわけではなく、勝った試合もあって、良い慶應が出た場面もあれば、負けた試合は課題が浮き彫りになった試合だったなと思います。そこの落差が激しかったのかなと。高い状態を維持できなかったところが、全体を通して勝ち越せなかった原因だと思いますし、最終的に苦しい上半期で終わってしまったところの大きい要因なのかなと思います。波があるって自分たちで分かっていたのに、修正しきれなかった・対応しきれなかったというのは自分の中で今もすごく大きな反省として心残りではあります。みんなすごく頑張ってくれてはいたんですけど、心のどこかでもうちょっと出来たんじゃないかと思っている部分があると思うので、後悔の残るシーズンだったと思います。でも、早慶戦ではそこを切り替えてうまくやってくれたり、実際今上を向いてやってくれている選手たちが多い中で、まあこれは結果論になっちゃうんですけど、あの時負けて良かったって思えるように今後しなきゃいけないなと思いますね。もちろん結果が出せなかったことは反省しているし、悔しいですけど、そこをうまく自分たちの糧にしていくしかないなと思っています。悔しい思いはたくさんしてきたので、そこをいかにエネルギーに変えられるか、というところを今後頑張っていきたいと思います。

 

——最上級生としてチームをまとめる上で苦労したことは

藤田 今試合に出ている選手は、試合経験のある選手が必ずしも多くなくて、去年からスタメンが多く変わったり、1年生も試合に出ているので、コート内でも経験とか実績にギャップがあります。全員のレベル間が違う中で、降とかがうまく引っ張ってくれてはいるんですけど、そこを常に高い水準で保てているかは意識しているところです。

 そうですね。どうやったら全員が同じ方向を向いて頑張れるかというところで力が至らなかったところはあるかなと思っています。仕事や勉強は、与えられたものに対して作業してっていう過程だけだと、その人が本当に出来る人なのかって目に見えないじゃないですか。その人が本当にモチベーション高く取り組んでいるのかは分からないからうやむやになる。でも、体育会ってひとつのスポーツに対してものすごく高い意識と熱量で取り組んでいる組織だと思うんですよ。そういう100パーセントを目指す組織の中で、少しでもそういう意識や熱量が足りない選手っていうのは自然と淘汰されていくんですよね。言い方があれなんですけど、そういう淘汰されていく子たちって難しくて。みんながみんな頑張ってくれたら、声を掛ける必要はないし、ただ時に応じて上級生として・人生の先輩としてその努力の方向性をただしていくだけでいいんですよ。本人の中では意思があったとしても、体育会生として何を目的として、どういったものを自分の手でつかみ取りたいのかってところが分からない人がいるっていうのも客観的な事実で。当然そういう人たちとも一緒に練習をしていくわけなので、一生懸命やっている子はそういう子に対して不安に思うし、別になんとも思わない子もいて、人間関係の難しさもやっぱりありますね。ひとつの目標に挑ませるのって難しいと思います。ちょっと伝わりにくいかもしれないです、すみません(笑)。

 

——4年生で話し合いはしますか?

高倉 そうですね。方向づけって意味では、入替戦が終わったあとにガッツリ話しましたね。これから夏どうしなきゃいけないっていうのは、しっかり話し合いました。

 

(取材:五関優太、田中瑠莉佳)

★座談会の続きは明日(9月2日)に公開します!

タイトルとURLをコピーしました