【バレーボール】秋季リーグ開幕直前企画第2弾!SFC対談 山木柊×久保田健介×河村歩奈

バレー企画

いよいよ開幕が明日に迫る、関東大学バレーボール秋季リーグ戦。慶大は今季も2部で戦い、春に果たせなかった1部昇格を目指します。開幕2日前からお届けする直前企画の2日目は、主務/OP・山木柊(文4・慶應湘南藤沢)、S・久保田健介(商4・慶應湘南藤沢)、渉外主務・河村歩奈(経4・慶應湘南藤沢)のSFC出身組による対談です!互いの強みやチームへの思いを語り合いながら、秋季リーグへの意気込みを伝えてくれました。ここでしか聞けない本音トークを、ぜひご覧ください。

 

4年生について

ーー他己紹介からお願いします!

久保田河村:関係から言うと、河村歩奈は高校2年生の時に同じクラスで出席番号も隣で、席も前後だったので、俺が筆箱を持って行かなかった時によくペンを借りていたなという印象だったんですけど…大学に入ってまさか同じ部活に入るとは思っていなかったですね。やっぱり去年くらいから女性スタッフの一番上のポジションになりましたし、しっかりしてるのかなと思っています。しっかりキャラですね。

 

河村山木:山木柊はSFC時代の関わりで言うと、3年間1回も喋ったことがなくて。でも共通の友達がいたので「面白い人なんだろうな」くらいの印象はあって、あとは人当たりの良さそうな人だなと思っていました。大学で部活に入ろうかなと思っていた時にも、入学式の時に「バレー部に興味あるんでしょ?」って声をかけてくれたりしたので、安心できたなと思います。今は主務と渉外主務で一緒に仕事をやることが多くて、かなり頼りきりでいつもお世話になってます。

 

山木久保田:久保田健介は商学部の4年生で今セッターをやっていて、学校としては中等部、SFC、大学で10年間一緒なんですけど、まともに話すようになったのは大学に入ってからで、高校で同じ部活になってようやく関わりができました。高校の時の印象は、すごくセンスのある選手だなと思っていました。彼は当時初心者だったんですけれど、初めて上げたトスがちゃんとトスになるっていう人を初めて見たので…

河村:嬉しそう(笑)。

山木:だからこの人は絶対セッターだなというふうに思ったのを覚えています。大学に入ってからは、すごく愛されキャラだから1年生の頃からすごく伸び伸びとバレーボールをしているなという印象があります。

 

ーーお三方は同期の中でどんなポジションですか

久保田:この3人は同期の中では割と平和なキャラが多いから、この3人がいるグループで喋っていると平和な感じの話しかしてないなと思いますね。話していて、ふと平和だな、悪口とか言わないグループだなと思うことがよくありますね。平和メン。

河村:確かにこの3人をまとめてキャラ付けするなら、そうなるね。

山木:歩奈は最近かなりイジられるようになってきたなと思いますね(笑)。

久保田:まあでもうまくイジられてるなって感じかな。

山木:我々からすると馴染んできた…

河村:やっと?(笑)

山木:やっぱり男子というコミュニティに1人だから馴染みづらいところもあると思うけど、上手いこと、良い形で馴染んできたのかなというふうには思ってました。我々は。

河村:確かに(笑)。同期がどう思っているのかは分からないけれど、1年生の時は同期単位で行動することが私は特になくて女子マネと一緒にいることが多かったけど、2年生になるくらいの時にこれじゃまずいって思って。

山木:そうなんだ。

河村:そう実は(笑)。特に行動を変えたとかではないんだけど、なるべく一緒にいる時間を増やそうとしたかなとは思います。そしたら、気づけばこんなキャラになっていました。こんなはずじゃなかったんですけどね(笑)。

久保田:塾高生と距離を縮めたのがデカかったね。一木(=アナリスト・一木脩平/法4・慶應)と康生(主将・山元康生/法4・慶應)。

 

ーー出身校によってやはり雰囲気は違いますか?

山木:部の雰囲気がやっぱり塾高なので、その中で出身校が違うだけでちょっと雰囲気が違うなというのはありますね。

久保田:1年生の時はちょっと難しいよな。塾高生がまず割合として多いからね。

山木:でも塾高生とは違うけれど、それぞれみんなキャラが立っているので塾高以外のメンツも一括りにはできないかなと思います。

 

ーーそれぞれどんなキャラが立っていますか

山木:歩奈はぶん回す系と言いますか、バリキャリな雰囲気を出そうとしている(笑)。部にはバレーだけしている感じの子が多いから、他にはいないキャラかなと思います。久保田は本物の天然なので…

久保田:イメージとして大きかったのは、おじいちゃんが慶應バレー部のOBで。そのキャラが1年生の時から浸透していて、先輩にもそれでイジられていたからまず一歩リードしたなと(笑)。先輩からの馴染み度は高かったと思いますし、良い感じでおじいちゃんを使えたなと思いますね。

山木:あだ名が「ジュニ」だからね。

河村:久保田Jr.の「ジュニ」。

久保田:そこで一歩、懐に入れたかなと思いますね。

 

ーー改めて4年生はどんな学年ですか

山木:他の代が同期の中でどういう感じか分からないですけれど、同期の中でMTGとかをした時に芯を食ったことを言い合えるというか、話し合う時にためらいがない代だなと思います。だからこそ、4年生として何かを決めなければいけない時にはやりやすいというか、はっきりと言ってくれるから決めやすいなとは感じていました。

河村:柊が言っていたMTGに関して言うならば、言語化が上手いなと思います。私はもともと言葉を選んだりということが得意ではないので、みんなの言葉から語彙をピックアップして成長できたかなとは思います。

久保田:責任感の強い人が多いなと思いますね。平山(=平山一之心/商4・甲南)とか康生(=主将・山元康生)は3年生の中盤くらいから、俺らが引っ張っていかなきゃってことで、次の代のために下の代と連携を取ったり。そうやって先を見据えて行動できる人が多いかなとは思います。

 

ーー最高学年になって成長した部分、変わったなと思う部分は

山木:どっちかと言うと「主務になって」変わったことにはなりますけれど、やっと好き勝手できるようになったというのはありますね。今までは自分とは違う主務の人がいたから、その人が最終的には責任を取らなきゃいけないので、言うことを聞くのが絶対だったんですけど、今は自分が責任を取る立場になったのでいろんなことを自分で決めてそれをみんなにやってもらう、発信できるようになったなと。決断する時の基準とかも自分の中ではっきりしてきたなと思います。

久保田:バレーが好きだから、今までは自分がうまくなることを9割、10割考えて練習していたんですけど、4年生になって多少他の人にも目を向けられるようになったかなと思います。この人に上手くなってほしいからと思って声をかけてみたり、練習に付き合ったりはするようになりましたね。

河村:名前だけではあるんですけど、2年生の頃から「渉外副務」という名前で幹部に入って、去年も「渉外主務」、今年も最上級生として「渉外主務」を務めているんですけど、一番変わったのは部全体に発信することが怖くなくなったかなと。下の立場だった時は、さっきの柊の話じゃないですけれど、責任を取る人が別にいるからこそ「これで良いのかな」とか、自分の行動で他の人がどう思うかを気にするタイプだったんですけれど、4年生になって良い意味でそれが吹っ切れたというか、自分の考えにも自信が持てるようになってきて、スタッフだからという遠慮とかはあまりなくなってきたかなと思います。

 

ーー活動日誌で言及もありましたが、MTGで語り合った「譲れないもの」とは

久保田:俺は、練習時間以外でバレーから全く離れた時間を作ること。ドラマを見るとか、アニメを見るとか、バレーから一切離れる時間を作ることで逆にバレーへのモチベーションを上げる。ちょっとバレーやりたいなって思うようにしてる。

河村:「夢中になれるかどうか」は譲れないものかなと思っています。やらされるよりも自分で主体的にやる方が強みになると思うし、頑張れることよりも頑張っているとも感じないくらい夢中になれることを大事にしたいと思っています。2つ目は「自分にしかできないこと」を早めに作りたいという思いがずっとあって、3つ目は「好きなこととかポジティブな感情はなるべく人と共有したい」という思いが強いので、部活でも広報とかをやっていて思うのはバレー部のことが好きだから、その良さとか好きという感情をシェアしたいなという気持ちでやっているのかなと振り返って感じました。

山木:権利とか、自分の受けた恩恵には常に責任がつきまとうという自覚をすごく大事にしています。それが今までの自分の原動力ですし、決断する時のすごく大きい要素であり続けています。それこそ主務として何かを決めるとなったら、何か起きた時には自分がしっかり解決しなければいけなかったり、親のおかげで自分が得られたものがあったとしたら、それに対して100%報いるというのはすごく大事にしています。

 

今季について

ーーチームとして今季を振り返って

久保田:リーグ戦で負けが重なっていった中でも、順位とかにとらわれず一戦一戦その試合を勝ち抜くという姿勢があったのがこのチームの良いところかなと。状況にとらわれず、1試合1試合を楽しむ、勝ちに行けるところですね。

山木:久保田が言ってくれたように春リーグは結果としては割と厳しい戦いで、東日本、早慶戦と負けが続いていたんですけど、その中で一戦一戦、目の前の試合に集中する力はあったなと振り返っています。今年の4年生が掲げている「規律を重んじる組織」というところではもうちょっとやっていけるというか、後輩たちに残していける物があるんじゃないかなと思っています。自分たちがやることが、この部活にとっての当たり前になってそれが来年以降も残っていってくれるように、残りの期間も過ごしていきたいなと思います。

河村:規律というところが行動面だとしたら、プレー面は楽しむバレーをするのが強いので。最近はメンタルトレーニングも再開して、状況にとらわれずに目の前の1プレーを楽しむというのは本当にこのチームに合っているなというのは感じています。早慶戦とかも、結果は負けでしたけれど楽しんでプレーして1セット取れたのかなとも思います。

 

ーー4年生になって他学年のことを見る機会も増えたと思いますが、それぞれどんな学年に感じていますか

久保田:1年生は、1年生だけどすごいチームに対して発言できる人が多いというのは感じていますね。それは1年生の良さでもあるし、良いやすい雰囲気、風通しの良さという点ではチームの良さかなと、両方の良さがあるのかなと思っています。

山木:2年生はまず人数がすごく多くて、いろんな学校から集まってきている。一貫校の子もいれば、AOで地方からきた子もいるし、NYからきた子もいるし、人数が多い分この部の中では多様性がある学年です。そういう学年を今まで見たことがなかったので、どうやってまとまっていくのかなというふうに思っていたんですけど、去年から割とこちらが何も言わなくとも自分たちでMTGを開いて話し合うという姿を何度か見ていて、それぞれ仲良さそうな様子も見かけます。自分が思っていたよりも、自主性がある学年なのかなと思っています。

河村:3年生とは一緒にMTGをしてチームの方針を話し合うことも増えてきたんですけど、発言が増えたというか、思ったことを言ってくれるようになったなとは感じています。「俺らの代になったらこうしたいから、今こうしたいんです」というのを言ってくれのはすごい良いところかなと思っているのと、鼓太郎(=MB・松山鼓太郎/商3・慶應)をはじめポジションのトップが3年生のことも多いので、上級生としての自覚というか、4年生だけじゃなくて3年生も下級生を引っ張り上げるという意識を持ってくれてるなとは感じています。

 

ーー夏の期間に一番力を入れて取り組みたいことは

河村:権限移譲と後輩育成。これに尽きるかなと思っていて、莉子(=渉外副務・渡邉莉子/文2・大宮開成)とは一緒にやり始めて1年半で、残り半年しか一緒にいられないので。私は特に1年生から2年生に上がるタイミング、上級生になるタイミングで悩むことも多かったので、同じ悩みをしてほしくないなと思っています。莉子だけじゃなくて1年生MGの2人にも、業務だけじゃなくてメンタリティ的な部分も伝えて行けたらいいなと思います。

久保田:メンタルトレーニングを始めたということで、今季は日によって調子のむらがあったので(状況に)とらわれずにプレーをする力を練習から養っていきたいなというところです。あとは、チームとして二段トスの練習を最近増やしていて、自分はセッターなので特に力を入れて、みんなを引っ張り上げられるように取り組んでいきたいと思います。

山木:僕も航大(=副務・林航大/商3・慶應)を、歴代で僕の次に良い主務に育てあげられたらいいなと思います(笑)。本人は僕よりも全然やる気があるので、そこをうまく活かして、ちゃんと引き継ぎをすれば僕以上にはなってくれると思うので、ちゃんと引き継ぎたいです。あとは、さっき言った自分の大事にしていることを、航大ではなくとも自分の家族班の子たちを通じてこの部にエッセンスとして残していきたいなというのは思っています。さっき言った「権利と責任」というのは、みんながそれぞれ自律した人間になるには必要なことだと思っているので、そういう自分のDNAを残していきたいです。

 

ーーこの際だから言っておきたいということは

河村:2年生の時の対談で、私と一木がいなくて選手だけだった時に、同じ質問でのしん(=平山一之心)が「ファンいないけど、練習ぶん回してるのは2年生です」みたいなことは言ってたよね(笑)。

久保田:入来(=副将/OH・入来晃徳/環4・佐世保南)にファンができました。

山木:同期にいつもありがとうを伝えたいです(笑)。

久保田:注目してほしいところで言うならば、歩奈が高校の頃にコピーアイドルみたいなのをやっていて…(笑)

河村:勘弁して…(笑)

一同:爆笑

久保田:ダンスが得意なので、試合会場とかの応援で選手も跳んだり踊るんだけど、歩奈のダンスとかにも意外と注目したら面白いんじゃないかなと思います。

河村:こういうことです。イジられているというのは。

山木:うわーこれは伝えたいな!(笑)

久保田:めっちゃ良かったけどね。

山木:すごいなりきってて。同じ高校だからこそ知ってる情報ですね。

河村:これもう部員全員知ってるんだよね(笑)。真面目な話をすると、秋リーグの応援が進化すると思います!なぜかというと、太鼓をリニューアルしまして。この前まで留学で来ていたアントワンが最後にチームにプレゼントしてくれたので、その太鼓を後輩が叩きこなすと思います。そこはぜひ注目してください!

 

秋リーグへ向けて

ーー1ヶ月ほどで最後の秋リーグですが、どんな想いで練習に励まれていますか

久保田:1部復帰して、後輩を1部の舞台で戦わせてあげたいという想いです。個人としてもバレーをできる最後の半年ですし、授業も少なくなってきてバレーに集中できる半年間なので、後悔しないように1日1日練習したいと思います。

河村:本当に最後のリーグ戦なので、振り返った時に一瞬たりとも悔いのない時間を過ごしていきたいなと思っています。

山木:結局は1部復帰なんですよね。我々が2部から1部復帰を経験した最後の代なので、さっき言った部に残したいものも含め、下から上がっていくという体験を後輩にさせてあげたい。いろんな体験と知識を後輩にあげたいなという思いで、引き継ぎ等含めやっています。

 

ーー現在のチーム状況は

山木:8月に色々練習試合が組まれているので、そこでのパフォーマンスを見てというところではありますけれど、練習メニューで基礎的な部分、繋ぎとか、ブロックとハイセットというところを重点的に強化しているところなので、そこが練習試合でどう出るかを見るのが楽しみです。結構メニューを作ってくれている人たちも色々考えてやってくれているところなので、ブロックとハイセットというところは確実に強くなっているかなと思います。

 

ーー秋リーグで注目してほしい選手は

久保田:エースの入来(=入来晃徳)もそうですし、松田(=S・松田悠冬/商1・慶應)もU-19日本代表に選ばれてウズベキスタンに行っているので、どんなふうに成長して帰ってくるのかも楽しみにしていてほしいです。

S・松田

山木:まあでも、やっぱり入来かな。スパイクがさらにうまくなっていて、フィジカルはもとから強いんですけど、助走とか、バックアタックとか「まじでそんなところ打てんの!?」ってところに練習の時から打っているので、彼のスパイクにぜひ注目してほしいです!

OP・入来

ーー最後に秋リーグへの意気込みをお願いします!

河村:1部復帰を達成して引退します!

山木:一緒です!(笑)

久保田:爆発力を発揮します!

山木:目標は、航大には僕がいなくなったことを強く感じてほしい。「柊さんいないのやばい」って思ってほしい。でも、全体としては何も変化を感じないでほしい。

河村:ずっと「当たり前を支える」ということをやってきたので、その努力を選手には見せないんだよね。航大が柊と同じ水準をやるのは大変だけど、でもそれをできるようにしてから引退したいってことだよね。

山木:そういうこと。みんなからしたら「スッといなくなったな」と思ってほしい。航大からしたら大変だなと思われながら引退したいです。

 

ーー素敵なお話をありがとうございました!

 

(取材:長掛真依、根本佳奈)

タイトルとURLをコピーしました