いよいよ開幕を迎えた、関東大学バレーボール秋季リーグ戦。慶大は今季も2部で戦い、春に果たせなかった1部昇格を目指します。開幕2日前からお届けする直前企画のラストを飾るのは、主将/L・山元康生(法4・慶應)×アナリスト・一木脩平(法4・慶應)の塾高出身組による対談です!長年同じ環境で汗を流してきたからこそ生まれる絆や、最後のリーグ戦に向けた意気込みなど存分に語ってくださいました。
――他己紹介をお願いします
山元:一木脩平くん、法学部法律学科の4年生で、大学ではアナリストを務めています。僕は高校1年生の時から一緒にバレーをやっていて、中学時代は横浜、何なら日本ナンバーワンくらいの秀才で。「頭脳と言えば一木」みたいに名を轟かせていました。今でも頭のキレだったり回転の速さだったりはやっぱり体育会イチで、それに加えて発信力とか、そういうところでも、アナリストとしても高まってきているなと感じて、とても頼もしい同期です。
一木:山元康生くんです。法学部法律学科4年生ということで、ぼくと同じ学部でして。僕が知っているのは塾高からなのですが、彼は中学時代からバレーボールを始めて、中学ではキャプテン、高校も実質キャプテンのような立ち回りをしていました。高校2年生くらいのときは一プレイヤーという印象だったのですが、高校3年生くらいからぐっと実力が伸びて、大学に入ってもずっとリベロっていう守備専門のポジションでスタメンとして活躍していました。今は大学でキャプテンを務めていて、プレイヤーとしてだけではなく、組織全体を見る力、統率力も高校時代よりもさらに磨きがかかっていて、一体育会生としてすごく頼もしいなという印象を持っています。
――お互いにどんな存在ですか
山元・一木:難しい(笑)。
山元:一番頼りになる、何でも話せる存在だと思っています。仲間でもあり友達でもあるっていう、仲間だとお互い厳しいことも言わなきゃいけないけど、友達だと割と楽しいことだけやっていればいいっていう少しの差があると思うのですが、その両方が被っているので難しいねと、よく話していました。でももう7年目なのでそこの使い分けができてきていて、仲間としての相談も、友達としてたわいのない会話もできるので、もう自分の全てを知っているというか、何でも話せるけど無言でも一緒に居られるし。そういう感覚で何でも話せる頼れる存在かなって言うのが、僕の認識ですね。
一木:自分の一番弱い姿を見せられる存在ですかね。アナリストとしても4年生としても、部員や同期に自分が弱っている、落ち込んでいる姿をあまり見せたくないと思っているところがあるのですが、康生はもう7年目というのもありますし、いろんな思いをしてきたのをお互い見ているので、今こういうところで辛いとか、こういうことを悩んでいるというのを打ち明けられるのは、康生なのかなって思います。
山元:俺も同じだな。高校時代とかよく慰めてもらっていました。
一木:本当に世話が焼けます(笑)。
山元:お世話してもらってます(笑)。
――主将・リベロとしての意見とアナリストとしての意見が衝突することはありますか
一木:これはしょっちゅうある(笑)。
山元:衝突なのかは分からないけど、「こうするべきだよ」って言うのと、「いやもっとこうした方がいいじゃん」っていうので話すことはよくあって、お互いに性格を含めて考えていることも分かっているので、より良いものにしていこうというアプローチを続けているっていうのは確かにありますね。それを衝突と捉えるのならそうなのかなって思います。
――ちなみに今までプライベートで喧嘩したことは
山元:高校時代はよくあった(笑)。
一木:喧嘩ではないですけど大学入ってから個人的に思うのは、入部から大学2年生くらいにかけて、さっき言っていた友達と仲間の違いに悩んでいた時期がありました。高校時代はみんな友達だったけど、大学に入ってよりレベルの高いところでバレーボールをするようになって、厳しくしないと勝てないという中で、康生以外の同期とはすぐに仲間という意識に切り替えて指摘し合えていたんですけど、康生は友達の歴も長かった分切り替えが難しくて、どう接すればいいか分からない期間がありました。ただ今はもう全然ないですけど(笑)。
山元:もうここ2年はね(笑)。

アナリスト・一木
――第一印象は覚えていますか
山元:最初じゃないけど2つあって、まず帰り道同じ人が少なくて、一緒に帰る中で喋るようになったなっていうのが記憶としては残っています。ただ自分の中で一番初めのインパクトとして残っているのが、夏合宿に行ったときに、他のみんなは銭湯に行っちゃったんですけど、先輩にそこのシャワー温水出るよって騙されまして。2人で冷水しか出ないシャワーを凍えながら浴びた思い出がありますね。
一木:体育館に併設してるシャワーね(笑)。それなんだ、もっとあると思うんだけど(笑)。
山元:最初だから(笑)。
一木:僕は、永野芽郁のことがすごい好きな男の子っていう第1印象でした。あと、あまり良い印象じゃないかもしれないのですが、内部生独特の雰囲気というか、集団で何かしたがる、1人で何もできないっていう印象が(笑)。
山元:それずっと言われてたわ(笑)。
一木:ただ、逆にそういう性格のおかげで、みんなで何かしようってよく企画してくれる子だったので、高校から入った僕も割とすんなり打ち明けて、みんなでディズニー行ったりお祭り行ったり、色んなイベントがあって、そういう面でとても助かったなっていう印象があります。
――一番印象に残っている思い出はありますか
山元:いくらでも出せるけど、僕的には高2の冬くらいに僕が初めて試合に出るってなって、結構自分を追い込んでしまうタイプだったので、上手くいかないことに限界を迎えてしまって、練習投げ出して体育館の地下にある階段で泣いてた時があったんです。そういう時に一番初めに来てくれて、力強い言葉をかけてくれて救ってくれたなっていうのが自分の中では受けたものとして大きい、印象に残っている話かなって思いますね。
一木:高校時代はそれだね。よく彼は地下にこもっていたので。
山元:よくではない(笑)。
一木:康生がいない!地下だ!一木行ってこいみたいな。最初に僕が行っちゃったせいで担当になって。
山元:2、3回ね(笑)。
一木:大学で出すとするなら、大学2年の記念館でやった日大戦かな。
山元:俺も、言おうとした今。
一木:それがすごく印象に残っていますね。試合にずっとスタメンで出ていたんですけど、怪我も多くて試合に勝てない期間が続いていて。いよいよ負けたらやばいぞって中で、1週間近く康生につきっきりでアナリストとしてアドバイスをして、相手はこういう特徴があるからこういうところを対策していこうみたいな話をしていた結果、見違えるほど相手のスパイクを上げてくれて、フルセットで勝った試合でした。当時のエースと3人で撮った写真がまだ残ってるんですけど、アナリストとしても一番やりがいを感じた瞬間でもあるし、康生とも思い出深いエピソードの一つかなと思います。
――塾高時代に学んで今に活きていることは何ですか
一木:試合に出てて、それがやりがいというか、試合に出ることが部活でスポーツをやる意味みたいなところがあったんですけど、高校3年生のころに主務を務める中で、組織全体をまとめる力とか周囲に気を配って意見をまとめる力は塾高バレー部で身について、かつ今も活きている部分かなと思います。
山元:個人としては質と量をとにかく追い求めること。量は、サーブレシーブとか、とにかく本数を取らないと上手くならないので。高校時代は朝から夜までずっとバレーボールの練習をしてて、そこで量を重ねたことで上達したので、その量というのは大切にしてきました。質は、高校だったら自分がこの環境で生きていくためにはどの技術を磨いていくべきなのかっていうのをしっかり考えて、それに打ち込んでたっていうのが結果につながったと思っているので、質と量の両方を追い求めることは今もすごく活きていると感じています。
山元:組織に関しても先輩方を見てきて、仲の良い一体感のある、結びつきの強い組織っていうのが最終的には良い結果をもたらすのではないかなとずっと感じていたのですが、高校時代はコロナもあって全員で戦うことができず、結果が出なかった反省から、今、結束力の高い組織を作れればなと思いながらやっているので、僕の今の考え方も高校時代の学びから得たものだと感じていますね。

L・山元
――大学に入って相手が成長したと思うところを教えて下さい
山元:個として強くなったっていうのがあって。高校時代は嫌なことを投げ出すというか、上手くいかないことがあるとイライラして態度に出てしまうとか、行動に出てしまうシーンも結構あったかなと(笑)。
一木:はい、ありました。
山元:でも大人になっていく中で、周りへの立ち振る舞いも含めて、精神的にも強くなって良い影響を与えられる存在に変わったんだなと、7年間で人としての変化を感じました。周りへの発信力も、高校時代の主務やアナリストを通じて、人に何かを伝える、心に響く伝え方をするっていうのが、難しいことだと思うのですが、話し方が上手くて、人の心を掴む会話や発信ができるのは、大きく成長したところなんじゃないかなって思います。
一木:イライラしたら6秒待てってよく言われてたんですけど、待ってからキレるとかよくありましたね。
山元:ダンベル投げたりね(笑)。暴れん坊でした。
一木:一番は自信がついたなっていう印象があります。もともと考えていることのロジックはすごく理にかなっているけど、肝心の伝え方が自信なさそうなせいで、勢いだけの人に丸め込まれてしまうような感じだったのですが、今はもう主将をやっていることもそうですし、高校時代では考えられないくらいのプレッシャーの中で試合にでていることも通して、プレーもそれ以外も自信がついたのではないかなと感じています。主将としてチームの方針や目標を周りに伝えていく力にもつながっていると思います。
――春リーグを振り返って、いかがでしたか
山元:良かったこととしては、怪我人なく最後まで戦いきれたというところと、新しいセッターが入ってきて、どんなチームになるのかがはっきり見えていない中で試合を通してこのチームの形が見えてきたところです。ただやっぱり、他大学と比べるとまだ地力の差が大きい、アタックも守備もまだまだ相手の方が勝っていて、だから6位という結果に終わってしまったと思っています。まず、ベースとなるスキルの部分からしっかり磨いて、もう一回戦いに挑んでいこうという方針で今やっています。
一木:去年のスタメンが少なくて、今年から本当に新チームとしてフレッシュな顔ぶれののなかで、怪我無くみんなが伸び伸びとプレーできたのは良かったと思っています。2部6位という順位自体は目標に達することはできなかったけど、去年の秋リーグの実力とのギャップとはまた訳が違うというか、自分たちの現在地なんじゃないかと思っています。だから今は2部に慣れることなく、でも、もっとできるのにというよりは、自分たちの現在地が分かったからここからどう伸ばしていくかという考え方ができているかなと思います。
――この期間、意識的に取り組んでいることは何ですか
山元:ブロック、ハイセット、繋ぎという3つに関してはこの夏、なるべく時間を割いて強化していることですね。
――今のチームの強みはなんですか
一木:こういうのって即答できなきゃですよね(笑)。
山元:これがある意味今年のチームの課題というか、これをはっきり言えるようになってきたタイミングで良い結果がつながってくるんじゃないかなというのは思っています。
一木:高身長セッターを活かしたコンビというところと、早慶戦でもあるような格上に対しても気持ちさえあればかかっていけるような爆発力はあるのではないかなと思います。ただ、競ったところであと1点取り切る底力がまだまだ弱いですね。
山元:松田(=松田悠冬(商1・慶應))・入来(=入来晃徳(環4・佐世保南))を活かしたコンビバレーというのと、ボールを落とさない守備力というのが、2部のなかでもう少し目立つようになってきたときに、良い結果になるんじゃないかと感じます。なのでその攻撃と守備の部分かなとは思いますね。

S・松田
――注目選手を教えて下さい
一木:個人的には、早慶戦まで松田と入来2人を挙げてて、そこに関しては今も言わずもがななのですが、秋リーグでは2番の清水(=清水悠斗(総2・習志野))と9番の松山(=松山鼓太郎(商3・慶應))を挙げたいです。

OH・清水

MB・松山
山元:分かる。
一木:この2人は今年の春から試合に出始めて、自身のなさとか緊張で思うようにプレーできない瞬間が多かったのですが、試合を通してこれまでやってきたスキルが成果として発揮される瞬間があって、結構掴んできたんじゃないかなと感じています。また、筋トレだったり高さだったりで一番伸びてきているので、この2人がもっと伸びればチームがより爆発していける、起爆剤のようなエネルギーをもつ2人かなと。注目して欲しいです。
山元:僕は入来と山口(=山口快人(経3・慶應))で、入来に関してはもう、彼が決めるか決めないかが全てなので、そこに関しては期待というか、託したという感じですね。彼も打ち方、トスのテンポ、コース含めて今試行錯誤している段階でもあるので、その集大成としてその完成形は秋リーグで発揮してほしいなと思っています。山口に関しては、春リーグに比べて周りを動かす力、人への指示だしとかでリーダーシップを発揮できるようになってきたので、日々練習で出来ているからこそそれを試合中にどこまで発揮できるのか、試合に出ている1人としてどうチームを勝たせるのかというところで、どういう姿を見せてくれるのかなと期待しています。もちろんリベロズも期待してます!

OH・山口
一木:あ忘れてた、山元君もです。
山元:トレーナーでベンチに入っているのでぜひ一木にも注目してください!
――7年間一緒に戦ってきたと思いますが、残すところも少なくなってきました。これからどう取り組んでいきたいですか
山元:何かを特別変えるとかは正直ないと思ってて、良くも悪くも今まで積み上げてきたものがこういう形になっているので、今一緒にできているのも幸せなことだけど、あと何カ月しかないからこうしていこうというよりかは、このままお互いより良いチームにしていくために努力を重ねていきたいです。そして疲れたときは遊びに行ったり談笑したりして、そのまま継続して高みを目指していこうと思います。
一木:4年ですし、あともう4カ月なので、ここからどちらかが大きく道をそれてしまうとかはないはずなので、康生が言った通り、2人ともチームの目標を達成するためにこのまま動いていきたいです。あとは後悔だけ残らないように、気遣うような間柄でもないですし、言いたいことは言い合って少しでも強くなれるように頑張っていくしかないかなと思っています。
――最後の秋リーグ戦に向けて意気込みをお願いします
山元:もう今年1年間関東1部復帰を目標に掲げて来て、ラストチャンスですし、来年の3年生の代が1部で戦えるように、先に残すという意味でも最後に自分たちが出来るのはそこだけだと思うので、全てをつきしていく限りです。
一木:このチームは下級生主体でやっていて、やっぱりみんなが楽しんでバレーしている瞬間に一番結果がついてくるので、後輩たちがのびのびプレーできるように、4年生は日頃の練習含めた基盤を整えて、プレッシャーや責任は全部背負って、後輩たちは秋リーグを楽しんでほしいですし、優勝したいなって思っています。

仲の良さが伝わる1枚をいただきました
――素敵なお話、ありがとうございました!
(取材:村田理咲)