慶大は、代替わり後初カードとなった立教戦で勝ち点を獲得した。今回対戦するのは宿敵・明治大学。野球部へエールを送る應援指導部の様子をレポートする。
4月26日(土)慶應義塾大学 ⚫️2―3⚪️ 明治大学
~試合概要~
リーグ戦の優勝争いに加わるべく、大事な明大戦の初戦の先発を任されたのは前回登板で好投を見せたエース・外丸東眞(環4・前橋育英)。慶大は初回、今季好調の常松広太郎(政4・慶應湘南藤沢)の本塁打で2点を先制すると、外丸は走者を出しながらも粘り強い投球で序盤を無失点に抑えていたが、6回に2死一塁から途中出場の磯圭太(情コミュ2・作新学院)に適時二塁打を打たれ、1点を返される。その後は2番手の荒井駿也(商4・慶應)が好投を見せるも、9回2死一塁から榊原七斗(情コミュ3・報徳学園)に起死回生の適時三塁打を打たれ同点。後を託された広池浩成(経3・慶應)も田上夏衣(商2・広陵)に適時打を許し、サヨナラ負けを喫した。
初回、応援企画責任者のO.Hは「慶明戦が天王山である」とこの試合の重要性を観客に訴えた。その想いが届いたのか、常松の本塁打で慶應は2点を先制し、幸先のいいスタートを切った。
5回、応援企画責任者のN.Hは、『現在、「メイ」と「ケイ」が世間を騒がせているが、俺が知りたいのは、「メイ(明治)」と(ケイ(慶應))のどちらが神宮球場において強いのかということだ』と、高度なジョークを披露。このジョークにより観客席は盛り上がったものの、慶應野球部の攻撃でこの回盛り上がることはなかった。
8回表終了時点で雨が強まり、一時試合中断となった。試合中断を機に多くの観客は球場を後にしたが、應援指導部員は「選手に声援を届けましょう」と必死に訴えた。
8回まで1点リードを保っていた慶大だが、最終回にサヨナラ負けを喫してしまった。
【試合後インタビュー】
応援企画責任者 N.Hさん
Q.今日の試合の率直な感想をお願いします。
A.本当に悔しいですね。はい。悔しいです。
Q.今日は、悔しい結果となりましたが、明日はどのような気持ちで臨まれますか?
A.明日はもう「失うものは何もない」という気持ちです。負けたら終わりですし、2連勝といった大きなことを考えずに、まずは明日1勝を掴むために、全力を注ぐのみだと思っています。
應援指導部員 M.Eさん
Q.今日の試合を終えて、率直な感想をお願いします。
A.応援のボルテージは9回裏にかけて本当にすごく高まっていったと感じています。この流れ・勢いを絶対に切らさず、明日以降の試合でも、しっかり勝ち切れるように、応援の立場から全力で支えていきたいと思います。
Q.明日以降への意気込みをお願いします。
A.ここは“天王山”で、絶対に勝ち切らないといけないカードだと思っています。勝ちたいという気持ちを切らすことなく、月曜日までしっかりと戦い抜いていきたいです。
代表・枝廣二葉さん
Q.試合途中で突然の雨天となりましたが、その時の心境はいかがでしたか。
A.絶対に気持ちを切らさないということを意識しました。ベンチのほうに目を向けると、試合の再開を待っている選手が見えたので、自分は誰よりも先に応援しようと思いました。明治よりも先に応援席の雰囲気をもう一度作り上げようとしていました。結果負けてしまったのは大変悔しかったです。
1回戦は大雨も降りしきる中、激闘の末にサヨナラ負けを喫した。「明大戦は天王山」と言われる通り、第2戦もなかなか簡単に白星を手にできないまま延長戦にもつれ込み、3時間44分にも及ぶ長尺の試合展開をみせた。
4月27日(日)慶應義塾大学 △7―7△ 明治大学
~試合概要~
2回裏に渡辺和大(商3・高松商業)や小原大和(環3・花巻東)による適時打で一挙3点をもぎ取ると5回裏にも中塚遥翔(環2・智辯和歌山)の適時打で1点を追加し、この回までに明大に4点差をつける。しかし、8回表に前日、同点打を放った榊原七斗(情コミュ3・報徳学園)やサヨナラの決勝打を放った田上夏衣(商2・広陵)の適時打などで同点とされる。延長戦にもつれ込み、明大に2点を許した12回裏の攻撃。2死一、三塁の緊張の走る場面で中塚の適時三塁打で見事同点に追いつき、引き分け試合となった。
応援席が最初の盛り上がったのは2回裏の慶大が3点を先制した場面。ここでは珍しい光景が見られた。応援席で選手にエールを送る野球部員が数名登壇し、若き血を熱唱するというものだ。応援席はますます熱狂した。
5回表には今年のチア曲であり時代を越えて愛される、『青い珊瑚礁』を披露。さらに裏の攻撃前には部員による「やっぱり慶應がNo.1」という声掛けとともに『Blue sky KEIO』が流れ、応援席はさらに活気に満ちていく。
その後、3点差を詰められ同点に追いつかれて迎えた9回表。前日の悪夢がよぎる不安な状況にも動揺せず、「切り替えて今日はこっちがサヨナラし返すぞ!」と応援席の空気を変えていく。
延長戦にもつれ込んだ応援席には次の試合を控える早大の観客も多く見られた。部員は、「ワセダの前で恥ずかしい姿を見せるわけにはいかねぇ!」と叫び、笑いを誘った。
硬い守備で両者ともに点を許さないまま迎えた12回、ついに試合が動く。明大に2点を取られて後がなくなった慶大。だが、部員は「面白くなってきた」「富士山やエベレストより高いこの天王山もみんななら越えられる」と、応援席を奮い立たせる。そして最後まで諦めない思いが選手たちにも伝わったのだろう。見事2点を取り返し、応援席では涙する部員もいるほどの熱気に包まれた。
【試合後インタビュー】
代表・枝廣二葉さん
Q.今日(日曜日)の試合で1番印象に残っている場面を教えてください
A.やはり12回裏の攻撃です。2点を入れて同点に追いついた瞬間は今季一番感動しました。表の明治大学の攻撃で2点を入れられ、応援先の士気が下がってしまったと思ったので、12回表の守備中に、応援席をかけ巡り、観客の方全員に声をかけに行きました。
應援指導部員はどんな状況でも諦めずに応援するという使命があるので、応援席全体が一つの気持ちになってほしいと思っていました。追いついた時の景色と言うのは、「若き血滾る応援席」でした。ただ、そこからサヨナラにまで持っていけなかったところは、応援にも課題が残ったのかなと思います。
※1敗1分で迎えた第3戦は、終始明大に主導権を握られ、8-1で敗北となった。
今カードでは雨に見舞われるなど、困難も訪れた。苦しい試合展開も多かった。そのような状況下でも、応援席を鼓舞する應援指導部員の姿が印象的だった。次回の対戦相手は東京大学。優勝に向け、突き進むしかない。
(記事:岩切太志・小林由奈・小野寺叶翔)
(取材:岩切太志・小林由奈・小野寺叶翔・塩田隆貴・工藤佑太・島崎凛・横田千鶴・伊勢日向乃)