【野球】“チーム外丸”を有終の美へ 継投が鍵を握る 堀井哲也監督~秋季早慶戦直前インタビュー~

野球イベント・その他

9月13日に開幕の東京六大学野球2025秋季リーグ戦も、残すは最終第8週・早慶戦のみ。東大・立大から勝ち点を獲得し、5勝6敗1分、勝ち点2で現在5位の慶大は、11月1日・2日に5勝5敗、勝ち点2で現在2位の早大と戦う。伝統の一戦を直前に控え、気迫をみなぎらせる選手たちにインタビューを行いました!今回は堀井哲也監督です!(このインタビューは10月24日に対面で実施しました)

――今季ここまでの戦いを振り返って

勝ち点2で5勝6敗、非常に苦しいシーズンが続いていますが、チームとしては上向きというか、勝ち点を2節連続で取れたので、選手も戦い方を思い出しながら、良いイメージで早慶戦を迎えてくれると思います。

 

――夏を終え、秋季リーグ開幕時点での状態は

僕は結構良い状態だと思っていましたが、ピッチャーの出だしが悪かったですね。そこが上手く回ればという。法大戦に関しては失点が嵩んでしまったので。

 

――2カードを落とし、迎えた第4節、5節での収穫は

まずピッチャー陣で言うと水野敬太(経2・札幌南)が春に比べてすごく成長したというところと、4年生の最後の新戦力ということで坂中大貴(商4・高松商業)を持ってきましたが、この2人がピッチャー陣を上手く立て直したというか、良いアクセントをつけてくれていますね。打者陣で言うと、1番はやはり竹田一遥(環1・聖光学院)ですかね。また丸田湊斗(法2・慶應)も出てきたと。この1年生と2年生の2人が、収穫だと思います。

 

――竹田一選手は、最初は守備を買われての出場だったが、打撃の方も良くなっているか

開幕は吉野太陽(法3・慶應)が行きましたが、ちょっと法大のピッチャーに合わないと感じて竹田にしたら、守りは確かでしたが、思ったより打率も上がってきて。その打撃が予想できていたら最初から使っていましたけどね(笑)。

 

――4カードを終え、チームとしての課題は

やっぱり攻守どちらにおいても、まだ六大学野球で勝ち点5を取るだけの力がなかったと思いますね。

 

――守備に関してはポジションの変更もありながら苦しんだ

そうですね。春と今とでは考え方が違いますが、春はやはりリーグ戦になってみないとわからないというところで、選手起用で迷ったり日替わりになったりしたことが結果としてあった訳ですけど、秋に関しては、調子のいい選手が出て行かないと。うちが勝つには今の六大学野球のレベルだと、固定した9人、あるいはピッチャーも土日誰が投げるのか決まっているという形ではなくて、調子が上がってきた選手を上手く使わないと勝てないなという風に秋は思っていたので、秋のこのメンバー変更はある程度最初からこういう形になるかなと思っていました。結果として勝ち点を2つ落としているということは、私の判断や組み合わせが上手く行かなかったということです。もともとそういうところもありましたが、福井章吾(令4環卒・現トヨタ自動車)とか廣瀨隆太(令6商卒・現福岡ソフトバンクホークス)の代でもメンバー交代や途中出場があっての勝利だったのですが、余計に今のチーム力的にもそうしていかないとなというのはあります。

 

――他大学ではメンバーを固定しているチームが多いが

それはもう強いチームっていのはメンバーを動かさないですよ。それで勝ち点を取るだけの力はないんじゃないかなという気が春はしました。

 

――この選手を固定してみようというのはあったか

そういうチャレンジはしますが、ちょっと厳しいなと思ったら積極的にメンバーを入れ替えていかないと、という気持ちで秋はやっています。

 

――悔やまれる采配はあるか

負ける試合は全部悔やみますけどね。春の明大2回戦(7―7の引き分け)とちょっと似ていますが、やはり途中から行くピッチャーの起用がね。僕の力の無さがあるなと思って。法大2回戦(7―8で敗戦)を取りたかったですね。延長で負けた試合。明大1回戦(1―4で敗戦)も1点勝負の展開でね。私の判断という意味で言うと法大2回戦が一番悔やまれる試合ですかね。

 

――今季印象に残った試合は

それはもう立大1回戦(7―4で勝利)と3回戦(4―3で勝利)ですね。立大戦の勝ち点というのは、変な話圧倒的に押されながら、力的には完敗くらいの圧を受けながらも、チーム一丸となって点をもぎ取ってという試合だったので、こういう勝ち方なのだと思いますね。戦い方としては。そういう意味で言うとチームの戦い方の意識づけというのはできたと思います。

 

――立大戦では水野選手の粘りの投球が光ったが、法大戦からの成長もうかがえたか

適材適所に起用していけば、選手は力を発揮しやすいので。これは私の環境作りが大事だと考えていますが、法大2回戦もそういう試合でしたね。小川琳太郎(経4・小松)が出て行って法大・松下歩叶(営4・桐蔭学園)を三振に取ったりとか、そういうところからうまく繋いでいったので、実はあの試合で今週はいけるなと思ったのですが、なかなかそういう戦いを続けられなかったですね。その中で立大戦では上手くピッチャーが繋いでくれたというか。そういう意味で結果もついてきたので、成長と言えるし自信にもなったでしょう。

 

――今季は広池浩成(経3・慶應)や荒井駿也(商4・慶應)などが戦列を離れる中で、坂中選手などの活躍が見られたが、これは思い描いていたものとは違ったか

そうですね。これは言い訳でもなんでもないですけど、荒井と広池の復活が間に合わなかったというのはチームにとって非常に痛いですが、本当に今まで登板のない坂中が4年の秋のシーズンで投げてくれたというのは、チームの中でも非常にいいロールモデルになるし、私も勉強になったし、坂中自身も自分の努力が実ったという意味で。色々な角度から切り取って見ても非常に大きなトピックですよね。

 

――侍JAPANの監督を兼任しているが大変さはあるか

去年は海外だったので1ヶ月近く、今年は2週間くらい不在ということで、確かにそういう期間はありましたけど、残ったコーチ陣や選手がやるべきことを理解してくれたので、忙しさを言い訳にしたくないという気持ちもあるし、みんながカバーしてくれたという感謝もあるし、僕もJAPANで勉強させてもらったこともあるし、色々な面でトータルではプラスにしなければいけないと思います。こればかりは要請されて応えたことなので。マイナス要素はなかったと信じています。

 

――侍JAPANの監督経験で得たことは

それは多いですよ。やはり一人一人の技量は高いですが、意識レベルというところですね。ちょうど勝野惇(経4・慶應)マネージャーも帯同したので、勝野からも選手に対して自分で気がついたこと、チームに取り入れたいことを共有してもらったし、私からも変な意味ではなくて、トップクラスの選手はこうだぞ、ということを前向きな気持ちになるようには伝えました。そういう意味でプラスにはなったと思います。

 

――特に印象に残った選手は

やはり松下でしょうね。キャプテンシーが素晴らしいです。去年から2年間一緒に日本代表として戦って、彼の選手のリーダーとしての大きな存在感を改めて知りましたし、ありがたいなと思いました。もう一人挙げるとしたら青学大・中西聖輝(コミュ4・智辯和歌山)ですかね。彼の前向きさ、明るさというか。負けん気に関してもピッチャーとして非常に良いメンタリティを持っていました。

 

――慶應の話に戻り、今年の4年生の印象は

学年の中では外丸東眞(環4・前橋育英)が1年生からリーグ戦に出て、その姿を見ながら我も、我も、ということで出てきた世代だと思います。そういう意味で外丸主将ということになって、彼を中心にまとまっていったり、先頭になって引っ張られていったりした世代だと思います。これは毎年のことなのですが、集大成を迎えるにあたって最後まで努力する選手、坂中を筆頭に小山春(政4・鎌倉学園)も結果は出ていませんが、4年生になって初めて出てきて打席も立って。小川琳もそうですし、荒井は怪我をしてしまいましたけど。森村輝(総4・小山台)は違うか。彼は外丸の次に出てきて、最後までチームの中心として頑張ってくれた選手もいるし。やはり外丸という存在に対して、追いつき追い越せと言って最後にユニフォーム着たり、試合に出たりするような選手がいたと。一方でこれは野手が多いですけど、二宮慎太朗(商4・慶應)とか、権藤大(商4・慶應)とか、小堀政泰(商4・慶應)、真田壮之(経4・慶應)もそうかな。3年生くらいでレギュラーに近い存在、あるいは代打の出番があったにも関わらず、不本意な最終シーズンになってしまったという選手もいるし。そこは本人が頑張った上での結果ですけど、こういう野球の世界、勝負の世界の恒ですけど、なかなかチームの成績を含めて思ったような結果になっていない学年だと思うので、次の人生に色々な経験を活かして送り出したいなという気持ちですね。

 

――早慶戦でのキーマンは

やっぱり常松かな。彼は調子を落としている中、立大戦でホームランを打ったのでね。今あまり試合に出られていない選手で言うと吉野とかね。もうちょっと働いてもらわないと。あとはちょこちょこいい活躍をしているのが一宮知樹(経1・八千代松陰)。この2人ですかね。吉野はもっとやってもらわないと、という叱咤激励、一宮は期待感という意味で。

 

――今季のワセダの印象

3連覇の自信というか貫禄というか、すごく感じていたのですが、残念ながら明大に連敗し優勝もなくなったということですけど、やはりチーム力は高いと思いますね。オール早慶でも、なんとか接戦はさせてもらえましたが、秋の仕上がったワセダは相当力があるぞ、という気持ちでいますので、特に第2先発が予想される高橋煌稀(スポ2・仙台育英)はかなり力があるのではということと、前田健伸(商4・大阪桐蔭)、石郷岡大成(社会4・早稲田実)の2人の調子が非常に良いので。田村康介(商4・早大学院)もいいな。この3人が良いので。さらに吉田瑞樹(スポ4・浦和学院)も加えた下位打線、要注意だなと思います。

 

――早慶戦への意気込みは

優勝関係なく、早慶戦は別物というか。慶早戦はね。相手を倒さないといけない訳ですから、塾員も塾生もみなさんそういう期待でいると思いますので、そこにシーズン最高の力を出せるように。春は2連敗という非常に残念な結果でしたので、秋はその借りを返すという。去年のように連勝して勝ち点を取って、4年生を送り出して次のシーズンに繋げたいと、そう思っています。

 

――最後にケイスポ読者へ一言お願いします

1年間、また秋のシーズンも絶大な応援をしていただいて。何とかみなさんと一緒に「丘の上」を歌えるように頑張ります。

 

(取材:工藤佑太、記事:林佑真)

タイトルとURLをコピーしました