【ラグビー】伝統、プライドを懸けた夢の早慶戦 慶應の魂を体現する1年生FW/申驥世×西野誠一朗×山﨑太雅対談〜第102回早慶戦前インタビュー〜

連載

 9月13日の青学大戦で、白星発進を果たした慶大蹴球部。関東大学対抗戦、チームはここまで開幕から3勝2敗と、掲げる目標「日本一」へ向けて歩みを進めている。

 この先には、名だたる強豪校が立ちはだかる。そして11月23日、聖地・秩父宮ラグビー場で迎えるのは、第102回を数える伝統の早慶戦だ。慶大が2010年以降勝利から遠ざかっている宿敵・ワセダを前に、蹴球部員たちは今、何を思うのか。

 今回はケイスポラグビー班が、申驥世選手(文1・桐蔭学園)、西野誠一朗選手(法1・桐蔭学園)、山﨑太雅選手(商1・県立浦和)に対談形式でお話を伺いました(取材:10月23日)。ぜひ最後までご覧ください!

ーー他己紹介をお願いします!

西野:ここ(西野と山﨑)が同部屋なので、ここはお互いやったほうがいいかもしれないです。

:俺だけ自己紹介? (笑)

西野:驥世の自己紹介の後にもコメントします。

西野→山﨑:山﨑太雅君は自分のお父さんと同じ県立浦和高校から現役で合格してて、ラグビーと勉強の文武両道ができている人だと思ってます。部屋が一緒なんですけど、部屋の中では結構かまってきたり、逆に自分がベッドに入ってから話すっていう機会も多くて、フレンドリーな感じの人だと思います。

山﨑→西野:西野誠一朗君は、桐蔭学園で2年と3年の時に花園で優勝して、僕は2年の頃から名前を知ってて、すごいと思っていました。最初はライバルが来たということで少し嫌でしたが、一緒にやっていると気持ちの面でも技術の面でも尊敬できます。ただ部屋ではずっとゲームの動画を見ていたり、僕が寝てるのに大音量で音楽を流してきたりと可愛い面も持ってます。

:申驥世です。桐蔭学園高校から文学部の試験を受けて入学しました。ポジションはFLで、熱いリーダーシップと激しいプレーでチームに貢献したいです。よろしくお願いします。

西野→申:驥世とは小学生の頃から対戦していて、幼い頃から知り合いなんですけど、同じ高校になって、リーダーシップをすごく感じました。ラグビーの時もリーダーシップを発揮してるんですけど、ラグビー以外のことでも全員を引っ張ってくれて、いなければいけない存在かなと自分は思っています。

山﨑→申:僕も申驥世君の一番の魅力はリーダーシップや人を巻き込める力だと思っています。ラグビーでは、4年生と一緒にやっていても、ガツガツ前に出て引っ張ってくれますし、大学のクラスでも周りの子たちを魅了しています。

ーー皆さんにとって、同期はどのような印象か

:自分たちの代は比較的人数が多く、仲のいい代だと思います。いろいろ楽しいだけではなくて、1年生からどんどんメンバーに絡もうとか、自分たちの代で勝とうという気持ちが強いので、もっといい代にしていきたいです。

西野:FWとBKのバランスがいい代で、全員が上のチームに絡めるポテンシャルを持っているので、1人でも多く公式戦で活躍できたらいいなと思っています。

山﨑:僕は仲の良さを感じてて、オフにみんなで外に遊びに行ったりしてて、人数が多い分、それぞれ魅力が多くて楽しいなって日々感じています。

 

ーー4年生はどのような存在?

西野:4年生は面白い人が多いと思っていて、食堂で一緒にいるとすごく笑い声が聞こえてきます。対照的に、ラグビーでは引っ張ってくれて、かけがえのない存在です。

:僕も4年生はすごい面白い代だと思ってるんですけど、自分たちで楽しむだけじゃなくて、下級生にも話を振ってくれて、懐が深いなと感じています。プレーではチームを引っ張ってくれて、チームのために貢献できるすごいいい代だと思ってます。尊敬してます。

山﨑:僕も1番感じるのはすごく面白いということで、一緒にいるだけでめちゃくちゃ笑ってます。皆さん優しくて、カバーしてくださるので、自分もミスを恐れずに挑戦できます。本当にそこには感謝してますし、大切な存在です。

 

ーー今シーズンを振り返って

西野:自分はラインアウトに重きを置いているんですけど、その部分はいい感じに来てるなと思ってて、ラインアウトディフェンスが上手い筑波大学さんと戦った時も、いろんなサインを考えて高い成功率を誇れたと思いますし、モールも自分たちの武器になってきています。自分を含めて、FWはすごい成長していると思います。

:自分は対抗戦前に、ターゲットとしてコンタクトの激しさと運動量の2つにこだわってやろうと決めてたんですけど、特に運動量のところでいい手応えを感じてて、自信になってます。まだまだコンタクトの激しさとタックルが課題なので、もっと自分がコンタクトで存在感を出して、チームを勝たせられるような選手になりたいと思っています。

山﨑:自分はいかに転がっているボールを拾えるかとか泥臭い部分にこだわってるんですけど、そこに関してはできていると思います。ただ、ラインアウトモールはムラがあって、できていないところもあったりするので、そのムラをなくして、常に高いレベルのプレーを続けるということを意識してやりたいと思っています。

ーー今シーズン辛かったこと、またそれをどうやって乗り越えたのか

西野:自分はタックルとアタックは鍛えなければいけないと思っていて、夏合宿で100mくらいの距離から選手に思いっきりぶつかっていくというメニューに取り組みました。人生でも指折りの疲労度がありましたが、その練習があったからこそ対抗戦で体を張ってプレーすることができていると思うので、すごく成長できた合宿での出来事でした。

:自分は高校で日本一になって、大学でもすぐに活躍するという気持ちで来たんですけど、体の大きさやフィジカルの強さが全然足りないなと思いました。初心に帰って1回1回の練習に集中して、できることを100%毎日やり続けるというのを意識して、山中湖の合宿を乗り越えることができ自信にもなりましたし、そこで調子が上がってきたので、ターニングポイントになったのかなと思っています。

山﨑:FWコーチに辻(雄康)さんという方がいるんですけど、その方に、ユニットのラインアウトモールの練習でご指導いただいて、それが本当に大変でした。それでも辻さんはしっかりプレーした時には褒めてくださるので、期待に応えたいという気持ちが芽生えて、辻さんの言う通りやれば結果も出るというのも実感できて、しっかり遂行しようという気持ちになりました。

 

一一自分の強みや特徴と、それを磨くために意識していること

西野:自分の強みはユニットでのリーダーシップと、フィールドプレーではタックルとブレイクダウンです。ユニットの中のラインアウトのリーダーシップというところでは、どういうサインをやっていくのか、どうやってモールを組んでいくかということを、桐蔭学園で培ったスキルを活かしてやりたいと思っています。大学にはもっと上手な選手もいるので、さらに磨かなければいけないこともあるし、考えなければいけないこともあるので、より頑張っていきたいです。

:自分は運動量に自信を持っていて、試合で1番走る、チームのために1番体を張るというのを強みとしているので、練習中から1番走ることを意識して、練習後のGPSの数値でも1位を目指しています。メンタリティーの部分でも、きつい状況になっても自分のやるべきことを貫けるということが強みだと思うので、練習中から1つ1つ自分がやるべきことをどんな状況になってもやるというのを意識しています。

山﨑:1番の強みは身長だと思ってて、ラインアウトなどセットプレーの部分でそれを活かすことを意識しています。正直、他の強みは大学に入ってからはまだ見いだせていないので、普段の練習で教えていただいているキャリーやタックルをもっと良いものにして、強みにしていきたいと思っています。

一一早慶戦の話に移ります。入学前の早慶戦に対して

西野:早慶戦は高校1年生くらいからずっと見に行ってます。なかなか慶應はワセダに勝てていませんが、伝統的な一戦というところで、自分は絶対にワセダに勝ちたいですし、そこで勝ってみんなで喜びたいという思いがすごくあります。

:大学ラグビーといえば早慶戦だと思ってて、小さい時から見ていました。去年も実際に見に行ったんですけど、秩父宮も埋まるくらい注目されていて、期待がかかっている試合というのを実感しました。自分が大学で1番出たい試合ですし、プライドを全部かける試合だと思っています。

山﨑:小学校に入る前にも1回見に行って、本当に雰囲気に圧倒されましたし、去年行った時もワンプレーごとに起こる歓声に迫力を感じました。早慶戦は大学ラグビーの中でも特別な戦いだと思うので、自分が活躍してチームに貢献したいですし、絶対に勝ちたいなと思ってます。

 

一一早慶戦でキーマンとなる慶應の選手は

西野:小野澤謙真(環2・静岡聖光学院)くんかなと思っていて、プレースキッカーも彼ですし、WTBというところでトライを取り切る力もあるし、チームの中で核となる選手だと思います。チームとして彼までどうやってボールを回せるかというのも勝敗に関わってくると思います。

:いろいろ考えましたけど、自分はやはり椋平さん(今野椋平/環4・桐蔭学園)かなと思います。ワセダは日本一に近いようなチームで、そのチームとの試合は厳しい状況も出てくると思うんですけど、椋平さんが引っ張ってくれると思いますし、チームに絶対必要です。

山﨑:僕は西野君だと思います。ラグビーの試合においてFWで劣勢だとおそらく勝ちには繋がらないので、そのFWのセットプレー、ラインアウトやモールを押し切ってくれている西野君の仕事に注目してほしいと思います。

 

一一ワセダの選手の中で、警戒したい選手は

西野:自分は平山風希(スポ1・大分東明)君というPRの選手を警戒した方がいいと思います。彼は高校ジャパンの時に一緒にプレーしたんですけど、突破力もあって、足も速くて、スクラムも強いオールマイティーな選手なので、彼が出てきたら警戒しなければならないと思います。

:自分は高校の時一緒にやっていた城央祐(スポ2・桐蔭学園)さんです。普段「さん」とか付けないんですけど(笑)。高校の時も7番と8番でずっとやってて、一緒に優勝もしましたし、プレーも憧れていました。ワセダと慶應でお互いにFLやってて、マッチアップすることも多いと思うので、負けたくないです。

山﨑:僕は、直接的な繋がりはないんですけど、LOの栗田文介(スポ4・千種)さんっていう方を気にしているんですよね。彼も僕と同じように県立高校からワセダに行って、1年生から試合に出てて、高校生の時から見ててすごいなと思ってました。似たような境遇の人に負けたくないというライバル心を持っているので、彼を気にしています。

 

一一最後に、早慶戦への意気込みを

西野:早慶戦は本当に伝統の一戦で、人生の中でも数えるくらいの大事な試合になってくると思うので、自分のプレーを120%出しきって、倒れるくらい走り切って、笑って終われたらと思っています。

:早慶戦は1番出たい試合ですし、大事な試合ですけど、逆に意識しすぎないで、自分のやるべきことをやりきったっていうような試合にしたいです。誰が見ても気持ちが伝わるような、本当に慶應を象徴するプレーヤーでありたいというのがあるので、そういうプレーをやりきる試合にしたいと思います。

山﨑:早慶戦は僕にとって憧れの舞台でもあるので、80分間自分の持ってるものを全て出しきってチームの慶應の勝利に少しでも貢献できたらと思っています。

貴重なお話をありがとうございました!

(取材:島森沙奈美、月井遥香 記事:福田龍之介)



タイトルとURLをコピーしました