【野球】東京六大学100周年記念!「無償の愛で選手を育てる」指導哲学と慶大野球部への想い 大久保秀昭氏特別インタビュー(後編)

野球イベント・その他

2025年に連盟結成100周年を迎えた東京六大学野球。ケイスポでは、この伝統ある舞台で活躍し、いまなお野球界の第一線で輝き続けるOBの方々にインタビューを行いました!今秋は大久保秀昭(平4卒)さんです。大久保さんは慶大野球部主将としてチームを日本一へ導いたのち、日本石油での社会人時代、さらにはアトランタ五輪の日本代表として銀メダルを獲得するなど国際舞台でも活躍。その後はプロの世界に進み、現役引退後は2015年から母校・慶大の監督として5年間で3度のリーグ優勝、19年秋には大学19年ぶりに日本一を達成。またENEOS野球部監督としては、社会人野球チーム監督歴代最多となる4度の都市対抗野球大会優勝に導きました。現在はENEOSチームディレクターやU-12日本代表監督を務める”名将”大久保さんにとって「東京六大学」とは(全2回)。後編では指導者としての信念や今秋の慶大野球部の展望について語っていただきました。

――現役引退後は指導者の道へ。選手育成やチーム作りで重視しているポイントはございますか

これっていうのはもしかしたら無いのかもしれないけど、一番最初に言っていることは「選手をリスペクトする」「正々堂々と戦う」。そういう自分の指導理念というのは伝えています。自分がやられて嫌だったことは極力言わない、やらないようにする。愛を持って(選手に)接するんですけど、その愛の見返りを過度に求めない。「自分がこれだけやっているのに、なんでわかってくれないんだ」とかそういうことを期待しすぎない。そこに見返りを求めるとストレスになっていくので。特に学生はこちらの思いが伝わっているのか伝わってないのかわからないまま卒業していく学生もたくさんいますし、それでもこちらは無償の愛じゃないですけど、「いつかわかってくれる時が来てくれたらいいな」とか。「慶應義塾大学に所属していて良かったな」「ENEOSで野球やれて良かったな」「大久保さんと出会えて良かったな」っていう指導者になりたい。そこが一番です。

 

――調どのように

か(笑)。し、。そして心がいし、

 

――慶大野球部監督時代で印象に残っている試合

一番は2019年秋の神宮大会で日本一になった決勝戦の試合(関西大に8-0で勝利)。あは2018年に法政と延長戦で史上最多か2番目くらいの長い(4時間45分)試合で、延長12回まで戦ってサヨナラ勝ちした試合かな。これは土壇場でメンバー替えした4年生が繋いで繋いで、最後はド下手だった奴(=長谷川晴哉、平31政卒)が努力で掴んだサヨナラヒットを打った時は学生野球の指導の一番の喜びを感じられた試合だったかな。野球が上手いだけの選手が活躍するんじゃないみたいな、下手でもなんか頑張ってやり続けることで報われる瞬間がくるという試合だった。

 

――慶大監督時代の教え子の中で、特に印象に残っている選手やそのエピソード

これは勝たせてくれた選手は当然郡司(裕也、令2環卒・現北海道日本ハムファイターズ)もそうだし、プロに行ったような選手はみんな印象もあります。ただ1番迷惑かけたのは岩見(雅紀、平30総卒・現東北楽天ゴールデンイーグルススカウト)かな(笑)、良くも悪くも。ただ高橋由伸くん(平10政卒)に次いでホームラン(21本で全体3位、高橋由伸さんは23本で史上最多)打ったりとか、こちらの苦労をそうやって結果で返してくれたから。そういう意味では印象に残っている選手かな。

 

――またU12の日本代表監督に就任。「ラグザスpresents 第8回 WBSC U-12野球ワールドカップ」(7月25日~8月3日)では決勝でアメリカに敗れ準優勝。U12の日本代表監督ご就任の経緯、また今大会全体を振り返っての率直な感想をお聞かせください。

社会人の監督はある程度やり切ったっていう思いから退任、自ら引いたんですけど、そのタイミングでちょっとゆっくりしようかなと思っていたら、「暇だろう」っていうような形でオファーが来て。どの世代でもJAPANのユニフォームは憧れますし、JAPANのユニフォームを着てきた人間として、何か恩返しできるものがあればというので引き受けさせていただきました。どの世代もそうなんですけど、野球以外の心配な面って色々出てきて、ましてや海外で二週間ほど親元を離れて遠征で、って修学旅行の延長みたいな形になってきますから。ここの管理ってやっぱり気をつけないと、過去にはU12の世代でいろんな出来事があったって聞いてたので、実際にやってみて確かに「これ気をつけていかないと怖いな」と感じることもありました。野球は野球でその世代の代表の子達だからプレーも長けている選手もいますし、素晴らしい選手もいるんですけど、言っても子供なんで、そこの教育とのバランスですよね。これはどの世代でも今ちょっと注意するといろんなハラスメントにつながっていくし、そこのバランスもそうですし、保護者との関わり方とか色々なところに気を遣いながらジュニア世代、もしくは高校ぐらいまでは指導者の方やってんだなと、本当に頭が下がるっていういい経験をさせていただきました。ちなみに大学では保護者との問題とかそういうのはほぼほぼ無かったので、ただ勝った負けたでいろんなヤジが飛んでくるとか、試合中も心許ない声が聞こえてくるので。

 

――再び六大学野球の話題に移ります。今春はBIG6TVやNHKの早慶戦の解説もなさっていましたが、今春の慶大野球部をご覧になっていかがですか。

1番の誤算は外丸くんの不調というか全盛期の状態では無かった。渡辺(和)くんに期待する部分が大きくなったと思うんですけど、そこの2枚看板がもう一つ調子を発揮しきれなかったっていうのが大きいのかな。前半戦はバッターが頑張ったりして得点力上げてましたけど、どんな試合でもやっぱりいいピッチャーになると簡単には得点できないっていう中で、ピッチャーが我慢できなくて、野手もエラーするとかそういう粘り負けみたいな形になってしまったかな。

 

――今年からリプレイ検証が導入され、来年からはDH制度導入も発表されました。学生たちの「育成」や「起用法」はどのように変わると考えられますか。

これは新しいことに取り組むとか、時代に沿ってより良くしていくことを考えての改革だと思うんです。これすごい改革だと思うんですけど、選手からしてみたら判定一つで勝敗が変わり、もしかしたらアウト・セーフで優勝が変わるかもしれない。DHに関していえば得意な分野、打つことは得意なんだけどやっぱり守備は苦手でなかなかスタメン貰えないような子が逆に得意な分野で生かされる、また出場機会が増える。ピッチャーでバッティングの良い選手はそのまま入れば良いんだろうし、ただピッチャーでも打席に入ることでの死球も含めた故障リスクの回避っていうことを考えると、高校野球もそうなんですけど、時代としては全く悪くないのかなとは思いますけどね。

 

――現在慶大野球部の指揮を執る堀井哲也監督の印象、エピソード

堀井監督とは僕が現役で、堀井さんが当時三菱ふそう川崎にいた時からの付き合いですし、堀井さんがいた三菱ふそう川崎は僕の高校の恩師の土屋さんが所属していた会社だったということもあり、大学の早い段階からずっと勧誘されてたので、そこからの関係です。堀井さんはどういう人かは当然わかっているし、僕がプロに行って社会人に戻って監督になった時も色々な情報交換だったり相談したりとか、お互いが常にじゃないですけど当然認め合いながらやってきた関係性なので。僕が(慶大野球部監督を)ちょっと任期早く終えることになった時も、堀井さんはまだJR東日本の監督だったんですけど、そこも上手く引き継いでいただいてっていうこともあり、本当に同じ指導者として”いろんな話ができる数少ない仲間”という存在だと僕は思っています。いろんな人がいろんな見方をされて、面白おかしく「僕と堀井さんは仲悪い」説、それが学生にも伝わるみたいなことがあるようですけど、全く二人の中にはそんなことは感じてないとは思っています。堀井さんが逆にどう思っているかはわからないですけど。

 

――堀井さんの采配や監督としての姿をご覧になって、凄いと感じていらっしゃるところは

当然堀井さんは当時から頭も切れるし、気もきくし、気がつくし、よく見えてるし、記憶力抜群だし、そういう人間・堀井の野球がしっかりと今野慶大野球部に浸透していて。僕はファミリーのようなチームというチーム作りをしてきた中で、良いものは僕がやって取り組んできたものは引き続き継承していただきながら、また堀井さんは堀井さんの色でしっかりと成績を収めていただいているんで、学生は幸せなのかなって思いますね。他大の方から「僕がやって、堀井さんがやって社会人でしっかりと結果を残してきた二人が学生野球に携わっていると、その期間に在籍した学生は幸せだよね」っていうようなことはよく言われますね。これもまた野球の采配は人それぞれありますんで、結果的に勝つか負けるかっていう所だから、その時その時でうまくいく時もあるし、うまくいかない時もあるし、うまくいかない事が続くと外部は好き勝手言いますけど。一番身近で一番長く選手と接しているのはその時の監督なんで、その監督が下した判断に対しては僕は批評するつもりはありません。

 

――今秋の慶大野球部に期待する戦い、注目選手はいらっしゃいますか

口うるさいOBの意見にはしたくはないんですけど、やはり歴史があり伝統があり、それが六大学全体でもそうですし、当然慶應の歴史っていうものをより深く理解して行動してほしいなと。野球は本当に純粋に一生懸命やってくれたらいいし、おちゃらけとかに見えるような応援とかもそうなんですけど、純粋に投げて打って走って、その姿を応援して、もう純粋になんか野球を楽しみ、応援しているっていうような姿を見せて欲しいです。過度のパフォーマンスとかそういうのがみたいわけじゃなくて、19から22、23くらいの青年たちが、そこで野球を完結するかもしれないほとんどの学生が最後の真剣にやる野球のゴールとして学生野球というものに純粋に取り組んだ姿を見せて欲しい。個人的には当然外丸キャプテンに期待するし、あとは小原弟(=小原大和、環3・花巻東)かな、僕が優勝した時のメンバーお兄ちゃん(=小原和樹、令2環卒)いたので、小原弟しっかりやれよと。

 

――最後にケイスポ向けてメッセージをお願いいたします。

ケイスポは選手の時から取り上げてもらうと非常に嬉しかったし、いまだにケイスポ出身のOBの方とお付き合いもありますし、今はいろんなメディアありますけど、慶應に特化した扱いをしていただける記事なので、これからも温かく野球部中心に取り上げていただけたら嬉しいかなと思います。

 

(取材、記事:岡野響、加藤由衣、工藤佑太)

タイトルとURLをコピーしました