【ソッカー(男子)】<コラム>“走力のトップ下”・多嶋田雅司が体現する慶大のサッカー

ソッカー

サッカーの花形ポジション“トップ下”とは、2列目中央のポジションを指す。古典的なトップ下のイメージは、類まれな技術と創造性でチャンスを生み出すファンタジスタだ。全員の選手に豊富な運動量が求められる現代サッカーではトップ下もよりピッチを走り回り、守備やフィニッシュなどあらゆる局面で貢献する力が求められるようになってきたが、華麗なプレーのトップ下が多くのサッカー小僧たちの憧れであることに変わりはない。

相手DFに猛然とプレスをかける多嶋田

今季の慶大でトップ下のポジションを主に務めているのが、多嶋田雅司(総3・国学院久我山)だ。だが、彼のプレースタイルは、従来のトップ下のイメージとは大きく異なる。多嶋田の武器は「走力」。それはピッチの広い範囲をカバーする力であり、オフ・ザ・ボール(ボールを持っていない時)の動きの量と質である。とりわけ目立つのが守備への貢献だ。相手DFがボールを持った時は2トップ気味に出て行って猛然とボールを追いかけ、中盤でも縦横無尽に走り回りボールをハントする。テクニカルなタレントが並ぶ慶大の攻撃陣において、走力で貢献する多嶋田のスタイルは際立っており、その役割は替えが効かない。実際、攻撃陣の中で唯一彼だけが開幕から同じポジションで先発出場を続けており、冨田賢監督が多嶋田に寄せる信頼は厚い。「目立たなくていいけど、こいつがいるからチームが勝てるとみんなに感じてもらえるように、縁の下の力持ちになりたい」。花形ではない、多嶋田なりの“トップ下”像がそこにはある。

動き出しの量と質で違いを作る

もちろん、もともとFW登録である多嶋田は攻撃面でも非凡だ。基礎的なトラップ、パスの精度も高いが、真骨頂はやはりその走力を生かしたオフ・ザ・ボールの動きにある。任せられている役割は、「自分が走ることでチームにスペースを与えること」や、「2列目から裏を狙ったり、3人目としてボールに絡む動き」。特に、「3人目の動き出し」は冨田監督が開幕前からしきりに強調している、今季の攻撃のキーワードだ。ひたむきなハードワークという慶大ソッカー部の伝統を象徴するような存在であり、さらには監督の追い求める攻撃の形にもマッチする。多嶋田は、今季の“慶大のサッカー”の体現者だ。

ただ、第3節・青学大戦(3○1)でようやく今季初勝利を挙げた慶大だが、開幕からの2試合は明らかにチームが機能性を欠いていた。1部昇格を達成するため、“慶大のサッカー”にはまだ多くの課題があるのは明らかだ。自身の課題として、多嶋田は「得点力」を挙げる。「自分と代わって入った杉本(崇太朗=政2・名古屋グランパスU-18)が点を取ったし、松木(駿之介=総4・青森山田)くんも取ったし、(松岡)瑠夢(総2・FC東京U-18)も練習試合では結構取ってるので、自分も得点にこだわっていかないと厳しい」。松木頼みとの声もあるフィニッシュの局面で多嶋田が存在感を出せれば、慶大の攻撃はぐっと怖さを増すだろう。FW出身の多嶋田にはそのポテンシャルがあるはずだ。献身のトップ下から、もうワンランク上へ――。それは、走れる、守れる、点が取れる、現代型トップ下の理想形だ。

アタッカーとしてさらなる進化を誓う

花形ではなくても、やはりトップ下はそのチームのスタイルを体現する。“慶大型トップ下”・多嶋田のパフォーマンスは、慶大の浮沈を大きく左右するだろう。「1部昇格」というゴールまで、多嶋田は走り続ける。

(記事:桑原大樹)

こちらの記事もあわせてどうぞ!!

タイトルとURLをコピーしました