【競走】ルーキーたちよ、集まれ!! 新入生紹介企画 第一弾(藤井南月子/喜久里彩吹/松波一翔/岸村祐月)

競走

2025年春、36名が“第111代目の部員”として競走部に新たに加わった。高校時代の挫折、新たな出会い、環境の変化――それぞれの信念で競技と向き合ってきたその存在は、既に部全体に大きな刺激と活力をもたらしている。ケイスポでは「新入生紹介企画」と題し、今年競走部の門をたたいた7名の1年生にインタビューを行った。第一弾となる今回は、種目も経歴も全く違う4名を深堀り!

プロフィール

藤井南月子(環1・鷗友学園)

短短ブロック所属 

専門:100ḿ、200ḿ

喜久里彩吹(商1・那覇国際)

跳躍ブロック所属 

専門:走幅跳、三段跳

松波 一翔(環1・桐蔭学園)

長距離ブロック所属 

専門:長距離種目

岸村 祐月(環1・八日市)

投擲ブロック所属 

専門:やり投

 

――まずは、お互いの他己紹介をお願いします!

喜久里選手 → 藤井選手

「動画の画角から外れちゃうくらい速い(笑)」(喜久里)

南月子は、もう最初の頃から誰に対してもフレンドリーで、先輩とも仲が良くて、信頼されている選手です。競技面でも本当にトップレベルで、1年生で入ったばかりなのに自己ベストを更新するなどすごいです。生活面でもみんなから愛される存在です。練習では置いてかれすぎて、もう見えないくらい(笑)。一緒に走っていると動画の画角から外れちゃうくらいで、追いつけません。だから、いつか動画の画角内に入ることを目標にして、頑張っていきたいと思います。

藤井選手 → 喜久里選手

「太陽のような存在です」(藤井)

彩吹は一緒にいるだけで周りを笑顔にさせる力があり、太陽のような存在で、本当にいるだけで楽しくなれる人柄です!競技に対する姿勢も素晴らしく、全力で取り組んで妥協しないところは見習うべきポイントだと思っています。三段跳をメインにしつつ、100mや七種競技にも挑戦していて、いろんな技術を高め合いながら努力する姿が印象的です。また、陸上だけでなく学校の勉強や資格取得など日常生活でも妥協せず取り組む姿勢は尊敬してます。

松波選手 → 岸村選手

「肉体的にも大きく、強い選手だなと」(松波)

自分は長距離なのであまり関わりはないのですが、この数ヶ月の印象としては、岸村選手は肉体的にも大きく、強い選手だなという印象です。他己紹介じゃないですが、これからもっと関わりを深めていきたいなと思っています。新入生としても、もっと関わりを増やしていければと思います(笑)。

岸村選手 → 松波選手

「長距離をあんなに走り切れるのは尊敬しかない」(岸村)

同じで、自分も長距離ブロックとの関わりは少ないです。でも、一度長距離の記録会で補助員をやっている時に松波が走っているのを見たことがあります。自分投擲(所属)で多分この部活の中だったら走っている距離は絶対一番短いです(笑)。だからこそ、長距離をあんなに走り切れるのは尊敬しかないですし、それを練習で積み重ねられるのもすごいと思います。今まさに箱根駅伝に向けて目標を持ちながら頑張っている姿も応援したいですし、これからも本腰入れて頑張ってほしいと思います!

 

――競走部に入部を決めた理由を教えてください。

藤井:私が入部を決めた理由の一つは、練習環境の良さです。400mトラックがしっかりあって、ウエイトなどの設備も整っていますし、トレーナーさんのサポートも充実しているなと感じました。もう一つは、部の雰囲気の良さです。高校生のときに何度か練習に参加させてもらったんですけど、皆さん本当に優しくて、悪い人が一人もいないって思えるくらい、とてもいい方ばかりで。「この部活でやれたら幸せだな」と感じました。それから、指導者の高野さんの存在も大きいです。日本のトップ選手を指導されている方から直接指導を受けられる点も、とても魅力的に感じて入部を決めました。

「練習体験の際に、『この部活でやれたら幸せだな』と

喜久里:自分も南月子が言ってくれたように、先輩方や仲間の人柄の良さが一番大きかったです。最初は大学で陸上を続けるか迷っていたんですけど、冬に練習に参加させてもらったり、何度か通ううちに、先輩方の優しさにすごく心を動かされました。自分は少人数の高校でやってきたので、大きな部活に属するのは初めてでした。少人数ならではの良さもありますけど、慶應の競走部には個性豊かな仲間や尊敬できる先輩方がたくさんいて、その人柄に惹かれて「ここでやりたい」と思いました。

松波:そうですね。入部を決めた理由は、まず仮入部で見学や一緒に走らせてもらったときに、先輩たちが本当に明るく声をかけてくださって、雰囲気がすごく良かったことです。それに、慶應は勉強も部活もどちらも全力で取り組むというスタンスがあって、そのバランスがいいなと思いました。一番の理由は、小さい頃から見ていた箱根駅伝です。ずっと憧れだった舞台を「夢」じゃなくて「自分が実際に走るチャンスがある」という環境があるのが、入部の決め手でした。

「憧れの舞台を実際に走るチャンスがある、という環境が決め手でした」

岸村僕は高校のときから大学でも陸上を続けたいと思っていて、そのときに「どんな環境がいいか」を考えました。自分の種目であるやり投げの選手がいたり、ちゃんと指導してくださる方がいるところがいいなと思って、慶應を選びました。

 

――ご自身の競技人生を一言で表すとしたら、どんな言葉になりますか? 

松波:じゃあ、先思いついたんで僕から行きます。

松波:自分を一言で表すとすれば、“挑戦者”っていう言葉が合ってると思います。陸上をやっている人って、小さい頃から競技を続けてきた人が多いと思うんですけど、自分は歴も浅いですし、経験の差もある。その中で、昔からやってきた人たちに追いつきたい、勝ちたいっていう気持ちを常に持ちながら練習しています。だから、自分には“挑戦者”っていう言葉が一番しっくりくるなって感じています。

岸村:じゃあ次僕行きます。

岸村:僕の競技人生を表すなら、今はまだ“負け”です。高校から陸上を始めたんですけど、最初からトップにいたわけではなく、いつも上に誰かがいました。怪我や不調もあって、満足できるような投擲や試合をほとんどできていないのが正直なところです。だからこそ、これからは自分が納得できる投擲、胸を張れる試合をしていきたいと思っています。

「いつも上に誰かがいる、そんな競技人生です」

喜久里:次私行きます!うまく一言で言えてないかもなんですけど…

喜久里:自分の陸上人生を振り返ると、“良くも悪くも私の一部”だと思います。辛い時もたくさんあったけれど、陸上をやっていたからこそいろんな人とつながれたり、得られたものがすごく多かった。だから、私にとってはかけがえのない一部なんです。これからも大切にしていきたいし、せっかく勇気を出して慶應陸上部に入ったからには、この環境で頑張っていきたいと思っています。

「陸上は“良くも悪くも私の一部”」

藤井:これ後になるとプレッシャーすごいね(笑)

藤井:そうですね、一言で表すのは難しいんですけど、私にとって陸上は“成長させてくれたもの”です。実は、元々はすごく人見知りで、なるべく目立ちたくないタイプだったんです。でも陸上を続けるうちに少しずつ自信が持てるようになって、自分を信じる力を得られたと思います。競技を通して広がった友人関係もあるし、自分の可能性を広げてくれたのも陸上でした。だから、私の陸上人生は“成長”という言葉で表せると思います。

 

――憧れの先輩や選手はいますか?

藤井:私の憧れの選手は、卒業生でもある山縣亮太選手です。山縣選手の存在が、実は自分の入部の大きな決め手にもなりました。日吉で練習されている姿を間近で見ることができたり、時々声をかけていただけることもあって、それが今もすごく励みになっています。山縣選手は怪我も多かったと思うんですけど、その逆境を乗り越えて、自分を信じて戦い続ける強さが本当に尊敬できるところです。

喜久里:今パッと思い浮かんだのは、実は南月子です。

藤井:ええ~~!!ほんとに?

喜久里:いや、本当に(笑)。自分、南月子のことすごく尊敬してます。競技の面でもストイックってよく言われるけど、それ以上に練習の記録を細かく残していたり、自分の感覚を日々メモしていたり、その姿勢が徹底していてすごいなって。普通なら結果が出てきたらちょっと天狗になっちゃうと思うんですけど、彼女はそうじゃなくて、常に上を目指し続けている。そういう積極的な姿勢が本当にかっこいいなって思いますし、実際に結果も残している。だから、自分も少しでも近づきたいって、いつも思っています。

藤井:ありがとうございます……(照)

松波:自分は長距離の保科コーチです。憧れっていうより、尊敬してる方になるんですけど、保科さんは現役時代本当に名の知れた選手で、競技面ですごい尊敬しています。そんな方から直接指導を受けられて、今こうして競技を続けられているのは本当にありがたいことだと思っていますし、これからも色々なことを学んで、自分もいつか保科さんのようになりたいなと思います。

「自分もいつか保科さんのようになりたい」

岸村:僕の憧れている選手は、3年の倉田(紗優加)先輩(環3・伊那北)です。倉田さんの練習する姿や動きは、自分にとって理想そのもので。自由に楽しそうに取り組んでいるように見えるのに、実際はちゃんと考えていて、競技に真剣に向き合っている。そういう姿が自分の理想です。今年の日本選手権でも倉田さんのために多くの競走部員が応援に来ていて、その姿を見て“自分もいつか、あんな風に多くの人に応援される選手になりたい”と強く思いました。

 

――これから競走部での4年間で「こうなりたい」と思う理想像や具体的な目標はありますか?

岸村:僕は、まず“多くの人に応援される選手”になりたいと思っています。高校時代は実績もほとんどなくて無名でした。でも、そんな選手でも大学で活躍できるんだ、っていうのを示したい。大学陸上ってインターハイ常連の人たちが集まる敷居の高い世界ってイメージがありますけど、そこで無名の自分が輝ける姿を見せることができれば、同じ境遇の人たちにも勇気を与えられると思うんです。そういう選手になれるように頑張りたいです。

「まず“多くの人に応援される選手”になりたい」

 藤井:私も祐月とちょっと重なるんですけど、“応援される選手になりたい”というのがまず第一にあります。そのためにはもちろん競技力も大切だと思うんですけど、それ以上に競技への向き合い方や、練習の中での感謝の気持ちとか、日々の振る舞いも大事だと思っていて。そういう姿勢が応援につながるんじゃないかなと思います。そして競技面では、大学4年のときにロサンゼルスオリンピックがあるので、リレーの補欠でもいいからそこに食い込めるように、この4年間しっかり練習を積んで、自分の夢を実現させたいです。

喜久里:自分も第一に“応援される選手”を目指したいです。競技だけじゃなくて、日常生活の中でも率先して動けるような人間になりたいし、そういう姿を見て応援してもらえるような選手でありたいと思います。今シーズンを振り返ると、怪我もあって本当にたくさんの方々からサポートを受けたんですけど、結果で恩返しできなかった悔しさが大きく残りました。だからこそ、結果でも応えられる選手になりたい。『喜久里なら任せられる』って思ってもらえるような安心感のある存在になりたいです。それと、沖縄から慶應に来て陸上を続けている人は本当に少ないので、沖縄出身者として頑張っている姿を地元の方々にも届けたいと思っています。

「沖縄出身者として頑張っている姿を地元の方々にも届けたい」

 松波:やっぱり自分も“応援される選手”になりたいっていうのが大前提にあります。そのためには行動面もしっかりしていかないといけないし、寮生活の中で学んでいる集団生活の力も大事にして、将来社会に出たときにも活きるようにしていきたいと思っています。競技の面では、111代って本当に強い選手が多いと思うんですけど、その中で自分も慶應の中心選手の1人になれるように、競技も生活も磨いていきたいです。 

競走部の歴史に名を刻む世代を目指して!

共通の質問は以上になります。選手の事をもっと知りたい方はこちらから!!

藤井選手(【競走】ルーキーたちよ、集まれ!! 新入生紹介企画 藤井南月子 | KEIO SPORTS PRESS

喜久里選手(【競走】ルーキーたちよ、集まれ!! 新入生紹介企画 喜久里彩吹 | KEIO SPORTS PRESS

岸村選手(【競走】ルーキーたちよ、集まれ!! 新入生紹介企画 岸村祐月 | KEIO SPORTS PRESS

松波選手(【競走】ルーキーたちよ、集まれ!! 新入生紹介企画 松波一翔 | KEIO SPORTS PRESS

 

(取材:竹腰環、塩田隆貴 編集:中原亜季帆、山口和紀)

タイトルとURLをコピーしました