9月13日の青学大戦で、白星発進を果たした慶大蹴球部。関東大学対抗戦、慶大蹴球部はここまで開幕から3勝2敗と、掲げる目標「日本一」へ向けて歩みを進めている。
この先には、名だたる強豪校が立ちはだかる。そして11月23日、聖地・秩父宮ラグビー場で迎えるのは、第102回を数える伝統の早慶戦だ。慶大が2010年以降勝利から遠ざかっている宿敵・ワセダを前に、蹴球部員たちは今、何を思うのか。
今回はケイスポラグビー班が、今野椋平選手(環4・桐蔭学園)と伊吹央選手(経4・慶應)、小舘太進選手(商4・茗溪学園)に対談形式でお話を伺いました(取材:10月22日)。ぜひ最後までご覧ください!
ーー他己紹介をお願いします
今野→小舘:まず入学当初は貫禄があって、年上のトレーナーかと思わせる雰囲気でした。肩の手術で半年間ほどプレーしていない所から復帰して、ポジションは同じくCTBで、とにかく身体を張り続けるというキャラでやっています。サウナが好きという事で、試合2日前によく一緒に行って、誕プレにサウナハットをあげました。
小舘→伊吹:経済学部タイプBの伊吹央です。ポジションはWTBで、CTBと近い身体を張った泥臭いプレーが持ち味です。隣でディフェンスをしていると頼もしい選手で、幼稚舎出身という事もあり、慶應愛に満ちていて、他の体育会の応援にもよく行っています。
伊吹→今野:実は中学校の頃から同じ神奈川でプレーしていて、神奈川県選抜で初めて出会って、それ以来仲良くさせてもらっていて。大学で慶應に来ると知った時も嬉しかったですし、中学で対戦しあっていた相手と大学で一緒に出来るというのもすごく良い事だなと思いました。
ポジションはBKの色んな所ができてオールラウンダーで、器用だなと思います。今年はキャプテンをやっていて凄いなと思っています。

ーー今シーズンここまでを振り返って
小舘:初戦の青学戦は春に負けていた事もあって、自分達の中でもターゲットゲームにしていたのですが、そこで快勝してから自分達の中で積み上げたものが出せているかなと。個人的には去年まであまり出場機会が得られていなかったんですけど、その中で何とか自分の持ち味を出して頑張れていると思います。
今野:僕は春あまり試合に出ていなかったのですが、個人としてはグラウンドに立ち続けないと行けないというのがあって、チームとしては一戦ずつ凄く成長している事を実感しています。一戦一戦で戦い方を変えたり。ミーティングも良い感じの雰囲気で来ていますし、チームとして良い雰囲気になっていると思います。目標とする日本一に向けて、成長していけたらと思っています。
伊吹:2人と同じく、チームとしては良い成長を遂げられているなと感じていて、春と夏の山中湖のかなり厳しい練習を乗り越えた経験がシーズンに入って生きているなと感じていますし、試合でもパフォーマンスが上がっているという自信になっています。残りの試合も日本一に向けて着実に成長を積み重ねられたらと思います。

ーーラストイヤーである事について
小舘:先輩と飲みに行くのが好きで、卒業した先輩と飲む時に、社会人になってから全力で喜んだり抱き合う事は無いぞと言われて、後悔ないようにやりたいなと感じました。今年の代が始まって同じポジションの選手が主将になって「ヤバいな」と思ったのですが、後悔のないようにという事だけ心がけてやっています。
今野:春の時点で、就職するかプロを選ぶかについて先輩と相談したのですが、個人としては大学が終わったらラグビーから離れる事に決めました。その分5歳からやっているラグビーを全力でやる機会が終わってしまう事に悲しさがある一方で、全部出し切って終わらないと絶対に後悔するなと思ったので、その事がモチベーションになっています。
伊吹:似たような感じになってしまいますが、寮に入って家族よりも長い時間を一緒に過ごしてきた部員との時間を大切にしたいと思っています。
自分は幼稚舎から慶應のラグビーを見てきて、今は当時の自分から見たら夢のような時間を過ごせていると思うので、残り少ない時間もその事を噛み締めながら苦しいことも楽しいことも過ごしていけたらと思います。
ーー今シーズン通して1番印象的な場面
小舘:個人的には、対抗戦初戦の青学戦です。春の最終戦から夏の合宿まで個人的に良いプレーが出来ていない中で、コーチ陣に辛抱強く使ってもらっていたので、何とか結果を残さないといけないと感じていました。その中で前半の最後と後半にトライを取ってチームに貢献出来たというのは自分の中で嬉しかったですし、自信になった試合でした。
今野:僕は対抗戦2戦目の筑波戦で、青学戦で勝った後に、4年間ほぼ勝てていない筑波相手に自分達の代で何とか勝ちたいと思っていた試合でした。
勝つための準備をして、勝てると思って試合にどれだけ臨めるかというのが大事だと思っていて、試合に出る全員が勝てると思って良い準備をして臨んだ中で、結果的に接戦で負けてしまったのでとても悔しかったです。しかし、自分達がやってきた事をしっかり試合で出せて自信にもなったので、印象的な試合でした。
伊吹:筑波戦が印象的で、個人というよりもチームのパフォーマンスにおいて、ああいった試合展開の中で最後勝てずに終わってしまったというのが本当に悔しかったですし、それと同時に筑波大相手にも通用する部分も沢山あって、自分達の自信になる試合でもありました。今後はあの試合のような接戦をいかにものに出来るかが強豪校相手に必要な事だと感じました。

ーー対抗戦、徐々に好調になってきている要因は?
小舘:やっぱり一戦一戦良い準備が出来ているのが結果に結びついているんだと思います。分析部門の学生であったり、コーチ陣から得たそれぞれの試合に向けての動画や資料などもインプットしていますし、実際に身体を動かして対策を取って毎練習良いイメージを持って試合に臨めているから好調になっているのかなと思います。
今野:1回1回の練習を大切にやっている事だと思います。日本一という大きい目標がある中で、先を見ずに一戦一戦の試合に集中する事が凄く大切だと思っているのですが、今はそれを実行出来ているので成長出来ているのかなと思います。
試合前の準備の段階で、1〜2週間をかけて次の対戦相手に向け、全員で話し合いながら試合展開を予想して試合している分、試合中の不安もなく試合が出来ています。
伊吹:チームの雰囲気の話ですが、怪我でBチームに居た時、シーズンが深まるにつれて厳かな雰囲気になっていた印象でしたが、今年のチームは1〜4年まで満遍なくAチームに居る中で、練習の雰囲気も話し合いながら作れているなと感じています。
ーーそれぞれご自身の強みは?
小舘:僕はタックルです。結構ディフェンスで広く考える事が多いのですが、今シーズンは役割を限定していて、僕の隣には伊吹央がいるので、信頼して前詰めて支える事だけ考えています。
今野:僕はキックでゲームを安定させて、エリアのボールを取って、前とのコミュニケーションを取りながら試合を作り上げていく事が自分の強みだと感じています。
伊吹:僕もディフェンスが強みです。自分自身華のある派手なWTBでは無いので、ディフェンスの部分で、小舘くんと協力して外側のディフェンスをいかに良くするかというのを考えています。見ていて難しい部分ではあると思いますが、外側のディフェンスにも注目してもらえると嬉しいです。

ーー強みを磨いていくために普段意識している事は
小舘:練習だからこそ、少し上手く行かなかった時に細かい失敗の原因を突き詰めて、隣の選手に必要な事を要求するようにしています。実際の試合でどうなるか分からない中で不安な所を潰せているのが自信に繋がっていると思います。
今野:練習では必ず個人で残ってキックを練習するようにしていて、何回もやって動きを身体に染み込ませて、試合中にプレッシャーがある中でもいつも通り蹴れるようにする事が大切だと感じています。
個人以外の部分では、他の選手とコミュニケーションを取る事を意識しています。練習後などに他の選手に話しかけたりもしますし、全員の前で話す事も多いので、話す態度なども考えています。
ゲームメイクにおいてもコミュニケーションが大事なので、動きながらコミュニケーションを取る事をかなり意識しています。
伊吹:僕は、1つは、当たり前ではありますが、相手選手の身体の向きや雰囲気からボールが来そうか来なさそうか感じ取る。相手を観察する事を大切にしています。
あとは、毎回練習の度に多くコミュニケーションを取るようにしています。特に、ディフェンスの練習時には、太進と毎プレーのように当たり前の事なども確認して、試合でもコンビネーションを発揮できるようにしています。
ーーチームの中での自分の役割は?
小舘:プレーでは、アタックもディフェンスも接点のところで、身体を張り続ける所。雰囲気面では声を出して、話し続けてチームの雰囲気を明るくできるように頑張っています。
今野:僕は、1番明るく、コミュニケーションを取らないといけないポジションだと思っています。トップダウン型のどんどんチームを引っ張っていくタイプのリーダーというよりも、自分らしいリーダーであれば良いと思っています。色んな人に目を配って、コミュニケーションを取っていくという事を求められていたので自分が主将になったのだと思っていますし、そういう面でチームに貢献出来たらと思っています。
大事にしている事は、日本一という大きな目標を掲げたからこそ、目標を信じてブレずにやり切る事、プレー面ではゲームメイクする立場でもありますし、自分が感情的になったらチーム全体が良くない方向へ行くと思うので、常に冷静でいる事を意識しています。
伊吹:自分の中で心掛けているのは、毎プレー丁寧に、細かい所までこだわってプレーする事です。4年目でチームにも慣れてきて、細かい所を疎かにする事もできると思いますが、初心を忘れず、一番大切な基礎を徹底し、後輩に見せて行けたらと思います。
ーー4年間で印象に残った試合
小舘:1年生の時の山中湖での復帰戦です。復帰したてで、当時は今より上下関係が厳しくプレッシャーを感じていたのか、得意 だったはずのコンバージョンゴールをど真ん中からバーの下に通すのを2本やってしまって、蹴球部の洗礼を受けたなと勝手に感じた試合でした(笑)。
今野:ちょけ路線で言ったほうがいい?(笑)
僕は、WTBで出場した大1の時の早慶戦が凄く印象的でした。それまでの試合はチームの勝利よりも、まずは自分のプレーに集中していれば良いという感じだったのですが、ロッカーの雰囲気も今までと全然違って、早慶戦に懸ける思いは違うんだなと感じました。
伊吹:印象に残っているのは大2、大3の時に出させてもらった早慶戦です。2年の時はベンチスタートで、最後に出たのですが、雰囲気に呑まれて、自分の色を出せずに終わってしまって、何も出来ない悔しさを強く感じました。3年の時はスタメンで出場出来て、小学校からの夢を叶えられました。小学校の時から11月23日の日記は毎年早慶戦を観に行った日の日記で、「将来は出たいです」という事を書いていました。秩父宮で塾歌を歌っている時はようやくこの舞台に立てたと感動しました。試合でも自分の強みであるディフェンスでの持ち味は出せましたし、ああいう負け方をしたんですけど、少し自信のついた試合でもありました。今年はもう一度リベンジをして最後良い形で終わりたいと思っています。
ーー4年間共に戦った同期はどんな存在か?
伊吹:同期に恵まれているなと感じていて、ラグビー部で過ごす時間が本当に楽しくて、もう少しで社会人になってバラバラになる事が今からでも悲しいくらい、良い仲間を持ったなと思っています。特に、ここにいるメンバーは下級生の時からも一緒にプレーをして、グラウンド外でも多くの苦楽を共にした仲間だと思うので、ラグビーが終わってからでもまた集まって色んな事をしたいなと思っています。
今野:人生で寮生活が初めてで、屋根の下で皆んなで暮らす事に最初は不安だったのですが、めちゃくちゃ楽しくて、自分の部屋にほぼ居なくて誰かの部屋に居るという生活が続いていました。
この生活が無くなると一人暮らしが出来なくなるのではという感じなぐらい、寂しいなと思っていますし、終わらないで欲しいなと思っているので、少しでも長くできるように頑張ります!
グラウンド外でも仲が良いので、それがグラウンドでのコミュニケーションに繋がっているんだと感じています。
小舘:個人的には、高校からの寮生活7年目で、ナイーブで寂しがり屋な所があるので、近くに誰かがいて、遊びに行ったり、暇だから飲みに行きたいなと思った時に誰かが来てくれるのは凄く良い所だなと感じています。サウナ好きとお酒好きが多くて一緒に行ってくれるので、大好きです。
ーー4年間で成長した所
小舘:プレーはもちろん、4年間厳しい環境で折れずに頑張ってきた経験、下級生の時に上のチームで中々試合に出られなかった経験、その中で試合に出るために人知れず努力をしてきたメンタルはこの4年間で凄く習得できたと思いますし、それは今後社会に出ても生きてくると思います。
今野:4年間もそうですし、今年ラストイヤーになってから濃い時間を過ごしてきていて、一番上でチームを引っ張らないといけない経験をしてきた事がなくて、どうやっていくのかというのを考えたのが春先で、そこから始まって、ある時から怪我で出られない時期もあったんですけど、今は対抗戦に出て同期と試合に出れて嬉しく感じています。
成長した部分は、自分の役割を組織の中で発揮していくというので、それがどんな形でも良いというのを知った事です。歴代のキャプテンを見てきても色んなキャプテンがいて正解は無いですし、チームとか社会人になっても自分の良さを出せたら良い結果を残せると信じているので、そういう面では成長したなと思いますし、主将をやって良かったなと感じた部分です。
伊吹:僕は、試合に出れていない時のあり方が成長した部分だと感じています。まだ対抗戦1試合しか出られていないという所で3年間腐らずやってきた成果が4年になって出せたと思います。
ーー後輩はどんな存在か?
小舘:さっきも話したのですが、先輩からの影響を受けた中で、今まで僕が下級生の時、最後まで腐らずに頑張っている先輩の姿を尊敬していたので、そういう姿を後輩に見せて、後輩の成長に繋げられたらと思っています。
今野:後輩の存在は凄く大きいと思っていて、後輩とも仲が良いですし、同期に近しいものを感じる貴重な存在です。後輩には結果を残して自信をつけて欲しいなと思っています。ジュニア戦やC戦で厳しい試合もあったかも知れないですが、トップにいる人達の頑張っている姿を見て、後輩達も頑張ろうと思ってくれると思うので、少しでも4年生が頑張って、後輩たちが頑張ろうと思ってくれたらと思います。言葉で言うよりもグラウンド上で表現するのが一番伝わると思うので、後輩達が頑張ろうと思えるように結果を残して行きたいです。例年ベスト8とかで留まっていると思いますが、どこかの代がその壁を破らないと強い慶應は戻ってこないと思っているので、その代になれるように頑張ります。
伊吹:アツい話を主将がしてくれたと思うので、僕はマイドルに話すと、後輩からは良い刺激を貰っていて。ラグビーの面では、僕のポジションにいる才能のある下級生を見て凄いなと思いますし、僕もそれに負けないように頑張ろうという気持ちにさせてくれます。オフグラウンドの所では、僕はよく雑な絡みを受ける事が多いのですが、それも凄く楽しいですし、後輩の恋バナとかを聞いてる時間も僕は好きなので。残りの期間も少ないですが、後輩から色んな恋バナを聞いて、良いアドバイスを送れればと思います(笑)。
ーー今年の早慶戦のキーマンは?
小舘:僕ですかね(笑)。半分はガチなんですけど。僕が前に出れたら慶應も前に出れると思いますし、逆に僕がやられたらダラダラと行っちゃうと思うので頑張りたいと思います。
今野: 僕ですかね。半分以上ガチなんですけど(笑)。自分達からアグレッシブに攻めて行かないと、相手もダイレクトプレーが多くて乗ってくるようなチームなので、そこに受けたら良い試合は出来ないと思うので、しっかりとゲームメイクする人が常にどれだけ追いつけるかという所と、向こうの10番もキックがすごい上手いと思うので、そこにどれだけエリアで勝てるかという点で、自分が注目選手になったなと思われるように頑張りたいです。
伊吹:むずいな(笑)。
今野:流れは作ったよ(笑)。
伊吹:まぁやっぱり僕ですかね。太進が外側のディフェンスがキーマンと言ってたと思うんですけど,外側のディフェンスって13番に連携して動く選手が大事だと思うので。一緒に良い形でディフェンスが出来ればと思います。あんまり注目されるようなプレーかは分からないですけど、影ながら注目して貰えればと思います。
ーーワセダで仲良い選手は?
小舘:黒川和音選手(人科4・茗溪学園)です。高校からの同級生からなのですが、彼は高1から花園のスタメンで出ていて同期の中でスーパースターでした。その選手と大学に入ってから1、2、3年とD戦、C戦、B戦とずっとやってきたので、最後の早慶戦も彼とやり合えたら、とても尊敬していて負けたくない選手でもあるので、勝ちたいなと思います。
今野:何人か居るんですけど、まず12番の野中健吾(スポ4・東海大大阪仰星)。今年は12番主将が多いので、そこで譲れないなと思っています。あと、1個下の後輩で矢崎由高(スポ3・桐蔭学園)という選手がいるんですけど、高1の時から一緒に試合をやっていて、自分達の代が花園で負けた時も部屋に来て泣いていたりする情に熱い所もあって、アイツが今日本代表クラスになっていて凄いなと尊敬する一方で、一緒に試合を出来るのも最後なので、その最後の試合は全力でぶつかりたいなと思っています。
伊吹:内部生でずっと慶應の仲間と一緒にいたので、あまりライバルという選手はそんなにいないんですけど、、。SHの糸瀬真周(スポ4・修猷館)君は、就職活動の時にたまたま喋る機会があって、それ以来良い人だなと思っています。顔もイケメンですし、凄いポジティブな感じもしますし、この間のジュニア戦の後に偶然「ひようら」で会ったりもして、試合が出来たら嬉しいかなと思います。
今野:向こうもここで名前あげられるとは思ってないだろうね(笑)。
ーーあなたにとって早慶戦とは
小舘:個人的には未知の世界で、春の早慶戦は2年時と今年に出して貰ったんですけど、対抗戦となると出た事が無くて、初めて体験する雰囲気がどんな感じかは分からないんですけど、その雰囲気に呑まれずに勝ちたいなと思います。
今野:先ほど話した通り、他の試合よりもこだわる雰囲気もありますし、応援の熱量も違うと思うので、そういった大事な試合で4年間一度も勝てていない中で、自分達の代で"人生最後"の早慶戦を楽しみながら、相手を大きく見過ぎずに、自信を持って良い準備をして、良い流れのまま、勝ちにこだわりながら出来たらと思います。
伊吹:プライドのぶつかり合いというイメージはあります。100年以上続く伝統ある決戦なので、試合に出場したらそういった先輩方の伝統や誇りに恥じないようなプレーをしたいですし、何よりもワセダに勝ちたいです。
ーー最後に早慶戦の意気込みを!
小舘:出場できたら初めての出場になるので、身体を張り続ける所で、ボールを持ったら一歩でも前に出てチームの勝利に絶対貢献したいと思います。
今野:今年に入って変わり続ける、変化の年にしたいなという話をチームでした時に、その一つが「全然勝てていない早慶戦で勝利をおさめる事」で、慶應のラグビーを変えるきっかけになるような試合に出来ればなと思っています。とにかく早慶戦だから特別な事をするというより、これ以上ない準備をして試合に迎えたらと思います。そうしたら自ずと良い結果が出ると思います。
伊吹:やっぱり泥臭く直向きに自分達の慶應のラグピーを一番に体現したいと思いますし、その上で、ワセダに勝利するという事を目標に、最後の早慶戦、17年間のラグビー人生の集大成として気持ちのこもったプレーが出来たらと思います。


貴重なお話をありがとうございました!
(取材:塩田隆貴、島森沙奈美 記事:佐々木瞬)


