【野球】チームのため”組体操”のように支え合ってきたマネージャー~勝野淳×田村早絵~/早慶戦裏方特集

野球対談

9月13日に開幕の東京六大学野球2025秋季リーグ戦も、残すは最終第8週・早慶戦のみ。東大・立大から勝ち点を獲得し、5勝6敗1分、勝ち点2で現在5位の慶大は、11月1日・2日に5勝5敗、勝ち点2で現在2位の早大と戦う。伝統の早慶戦を前に、選手たちが最高のパフォーマンスを発揮できるように、舞台裏で支えてきた人たちがいる。今回は日々の練習や試合運営、チーム全体の環境づくりを担うマネージャー・勝野淳(経4・慶應)×田村早絵(理4・慶應NY学院)の対談です!(このインタビューは10月24日に対面で実施しました)

ーーマネージャーという役職は、 様々な部分で選手を支える立場であると思うのですが、 逆に選手たちに支えられてたと感じる瞬間は

田村:支えられているな、 というよりも感謝を感じるのはやっぱり試合の時ですね。 選手たちが活躍している姿を見ると本当に嬉しいですし、 もちろん勝てば何倍も嬉しいですけど、 たとえ負けても一生懸命戦ってくれている姿を見ると、 私たちも毎日活動を頑張る力をもらえます。 そういう意味で、 選手たちが試合で輝いている瞬間に一番支えられていると感じます。

 

勝野:野球に真剣に取り組む姿や、 練習でひたむきに努力している姿を見ると、 本当に刺激を受けます。 支えられているというより、 お互いをリスペクトしている関係というか。 マネージャーも選手を尊敬して、 選手からも信頼されるように頑張らなきゃなと思います。 そういう意味で、 選手たちが頑張っている姿が、 僕らの“ガソリン”になっていると思います。

 

ーー4年間のマネージャー業を通して人間的な部分で一番成長した点は

田村:私は「人との付き合い方」だと思います。 高校までは1学年100人もいないような少人数の学校で過ごしてきたので、 大学に入って野球部だけで200人という大人数の環境がとても新鮮でした。 それぞれ違うバックグラウンドや価値観を持つ人たちの中で活動していく中で、 一人ひとりとの向き合い方や関係の築き方を学びました。 マネージャーは本当にいろんな人と幅広く関わる立場なので、「この人にはこういう伝え方をした方がいいな」とか、 相手に合わせたコミュニケーションの取り方を意識するようになりました。 この4年間で一番大きな学びだったと思います。

 

勝野:僕は「モチベーションの保ち方」を学びました。 下級生の頃は、 先輩マネージャーに言われた雑務をこなしたり、 毎日玄関を掃除したりと、 地味な仕事も多かったんです。 正直、 やりがいを見出すのが難しい時期もありましたが、「この雑務を通してチームが少しでも良くなるかもしれない」とか、「玄関をきれいにすることで通る人の気持ちも前向きになって、 勝利につながるかもしれない」と考えるようにして、 自分の中で目的意識を持つよ うにしました。 そうやって小さな仕事にも意義を見出して取り組めたことが、 自分の成長につながったと思います。

 

ーー選手に直接感謝を伝えられた場面がいくつかあると思うのですが、 その中で特に印象に残ってる場面とか、 具体的な選手名を教えてください。

勝野:僕は去年、 清原正吾さん(令7商卒・慶應)の取材対応を担当した時のことが一番印象に残っています。 やはり清原さんは注目度が非常に高く、 メディア対応も多かったので、 ご本人も大変だったと思います。 その中で、取材の量を調整したり、 メディアの方々と連携しながら清原さんが少しでも練習に集中できる環境を整えることを意識して動いていました。 そしてその時に清原さんから「ありがとう」と言葉をかけてもらった時は、 本当に嬉しかったですね。 自分の仕事が少しでも力になれたのかな、 と実感できた瞬間でした。

 

田村:私は、 今振り返って一番に思い出すのは1年生の時のことです。 下級生の頃は掃除や雑務など、 地味な仕事が多くて、「これって何のためにやってるんだろう」と思ってしまうことも正直ありました。 でも、 そんな時に1つ上の斎藤快太さん(令7商卒・現日立製作所)さんが、 毎朝欠かさず「おはよう。 今日もありがとう」と声をかけてくださって。 その言葉が本当に嬉しくて、 今でも一番印象に残っています。 帰るときにも「お疲れ様、 気をつけて帰ってね」と 言ってくれて、 そうした小さな言葉にたくさん支えられていたなと思います。

 

ーーマネージャー業が大変で折れそうだった時に自分を支えてくれた人だったり、 かけられた言葉、 苦しかった 時でも欠かさずにやっていた習慣などがあれば

田村:特に1年生の時なんですけど、 今はマネージャーに武藤(=有雅、文4・仙台一)が入ってくれて人数も増えたんですが、 当時は同期が3人しかいなくて、 仕事量も多くて本当に大変だったんです。 そんな時に、 勝野が「同期に田村早絵がいてくれてよかった」って言ってくれたことがあって。 その言葉がずっと印象に残っています。 私がいることで勝野も良かったって言ってくれて、 私自身も「勝野が同期でよかった」って心から思っていたの で、 すごく嬉しかったです。 お互いに支え合っていた関係だったと思います。

 

勝野:組体操してましたね(笑)。

 

田村:組体操してました(笑)。どっちかが崩れたら一緒に崩れちゃいそうな感じで、 ピンと張った糸を一緒に持っているような関係でした。 だからこそ「一緒に頑張ろう」って思えたし、 4年間ここまでやってこられたのかなって思います。

 

勝野:特に「辛い時期があった」というわけではないんですけど、 他大学のマネージャーとは結構仲が良くて。 お互いの仕事で困っていることや難しいと感じていることを相談し合ったりしています。 六大学それぞれのマネージャー同士で情報を共有したり、 励まし合ったりしながら活動していて、 そういった横のつながりが自分にとってすごく大きな支えになっているなと思います。

 

ーー後輩のマネージャー達に今一番伝えたいこと、 4年間の経験を通して後輩達に大事にしてほしい事は

勝野:僕は「自主性」よりも「主体性」を大事にしてほしいと思っています。 誰かに言われたことを率先してやることももちろん大切ですが、 自分で考えて動くことが一番大事だと思います。 「自分がこれをやったらチームのためになる」と思ったことを、 自信を持って行動に移して、 後悔のない野球生活を送ってほしいです。

 

田村:私は先ほど「人との関わり方で成長できた」と話しましたが、 反省点もあって。 マネージャーをはじめとするスタッフは、 選手と同じチームメイトであり仲間ですが、 同時に“マネジメントする立場”でもあります。 だからこそ、 注意すべきことはしっかり伝える勇気も必要だと思いますし、 そのためには普段からの信頼関係づくりが大切だと感じています。 スタッフだからといって一歩引くのではなく、 言うべきことを言える関係性を築くことが、 最終的にチーム全体の成長につながると思います。 あとは、 勝野と同じで、 後悔のないように1秒1秒を大切に過ごしてほしいです。

 

ーーマネージャーとしての4年間で、 いろんな業務を同時に進めるマルチタスクも多かったと思う。 その中で身についたスキルや考え方の中で、 大学卒業後の社会でも活かせそうだと感じるものは

田村:野球部での4年間を通して、 仕事面で成長したと感じるのは「優先順位の付け方」と「目的の把握能力」の2点です。 色々な業務が一気に降ってくる中で、 何を最優先すべきかを冷静に判断することはすごく大事で、「これは今日やる」「これは今やる」など、 常に優先順位を意識して取り組んできました。 また、 目的を正しく理解することで効率も上がります。 目的を明確にしていれば「この作業はやらなくていい」 「逆にこれは必要だ」と判断できる。 従来のやり方をただ踏襲するのではなく、 自分なりに目的達成までの最短ルートを考えるようにしてきました。 この2つはこれから社会に出ても大事にしていきたいです。

 

勝野:僕は監督からの指導が大きかったですね。 監督自身が社会人野球のマネージャー経験をお持ちで、 よく 「マネージャーとはどうあるべきか」という話をしていただきました。 グラウンドの中は主将や学生コーチが中心になりますが、 グラウンド外の“コントロールセンター”として、 監督の意向を正確に伝えることや、 広報面の管理、 部全体を守る責任がある。 そうした「正しい順序」や「組織のあり方」を意識する重要性を教えていただきました。 その経験を通して、 社会に出ても正しい手順で物事を進め、 組織全体を支えられる人間になれたと思います。

 

ーー最後に、 早慶戦を戦う選手たちに何かメッセージを送るならどんな言葉をかけたいか

勝野:正直、 いつも通りやってほしいですね。 みんな普段から全力で、 最後まで諦めずにプレーしてくれていると思うので、 早慶戦でも変わらず、 全力で戦ってほしいです。 優勝の可能性はないかもしれませんが、 マネージャーとしては、 優勝パレードを計画してくれていた応援指導部の人たちや、 キャンプ地の自治体の方など、 チームを支えてくれている多くの人たちの存在を知っています。 選手たちもその声援を感じているはずなので、 応援してくれる人たちの思いを力に変えて、 最後まで戦い抜いてほしいです。

 

ーーこれまで苦楽を共にしてきた同期の4年生に向けて、 言葉を送るとしたら

田村:今年の4年生って、 試合に出ている人が少なかったり、 ベンチ入りしている人も限られている代だと思うんですけど、 それでも私は「この代で良かった」と心から思っています。 みんなのことが本当に大好きです。 自分の代をみんなそれぞれ誇りに思っているんだろうなと感じる瞬間がたくさんあって、 そこが本当に素敵だなって思います。 試合で活躍するだけが全てじゃなくて、 それぞれの立場でできることを精一杯やって、 最高の早慶戦 にしたいです。 みんなで一緒に頑張ろう!

勝野:オー!!(笑)

 

(取材、記事:鈴木啓護)

タイトルとURLをコピーしました