【ラグビー】対抗戦特集第2弾 金沢篤HC

ラグビー

悲願の日本一へ、慶大を指揮する

19年ぶりの大学日本一を狙う慶大蹴球部。目標達成のため、彼らがこの夏に取り組んだことは…?

対抗戦特集第2弾は、今年就任4年目を迎えた金沢篤HC。

夏合宿のことや、チーム状況について伺った

 

——対抗戦がいよいよ始まりますが、手応えはいかがでしょうか

対外試合は1試合しかしていないのですが、選手からもそうですし、他校からも様々な情報が来ます。ただ、自分が一番大事だと思うのはしっかり自分たちの力をつけることです。力を伸ばしていくことが一番重要ですので、そういう意味では自分たちにフォーカスしてできているのかなというふうに思っています。

 

——自分たちの力をつけるために夏合宿ではどういった部分に重点を置いていましたか

一番は走るスピードですね。今は加速のところを意識していて、プレー中のスピードもそうですし、そういうところが一段階上に積み上げられたなという実感もあります。

 

——その実感は夏合宿の東海大戦で得られたのでしょうか

実感自体は練習の中から得ています。その一つの成果として東海大学戦がありました。東海大学戦でもいくつかいいものはありました。

 

——スピードが上がることによって新たにできるようになることは

単純に相手にかけるプレッシャーが変わってきます。そういう意味でプレーのスピードは必要になると考えています。

ディフェンスでは相手にプレッシャーをかけることになりますし、アタックではゲインラインを越えていかなければいけないので、スピードは重要なものの一つだと思います。

 

——積極的に前に出るディフェンスについては

スピードが上がることによって判断する時間が短くなるので、それを練習の中で高いスピードの中でこなします。判断力を一緒に養っていくということがこの夏合宿中の課題の一つで、まだ完璧ではありませんが、非常に選手の能力として伸びているのかなという実感はあります。

 

——基本の精度に関してはどうですか

そこもこだわりながらやっています。夏合宿だからとかではなく、それは継続しているところですので秋もこれからもずっとやっていかなければいけないと思います。

ここまでやったらいいということはないと思うんですよね。自分たちの目標としていることがある程度の位置まであって、その目標にキャッチアップしたら新たな目標ができる、それがスポーツだし、ラグビーだと思います。自分たちが限界だと思っているところまで行くと、また新たな限界が生まれる。それを積み上げて他のチームよりも高いところまでそれができれば、最後に日本一が取れると思っていますし、それをやっていきたいなと思っています。

 

——日本一になるために理想の姿があると思いますが、その理想の姿と現実との差は

課題は一貫性だと思っています。いい試合もあれば、悪い試合もあります。1試合の中でも、いいプレーをしている最初の20分間があって、そのあとの10分は悪くなってしまう。試合の中で波があると思いますが、それをいかに少なくして、さらにそれを高い位置でできるかというのが一番重要で、それをやるためには練習の中からプレッシャーのかかる中で練習をしていくことが必要だと思っています。

 

——春季大会の2勝3敗という結果はどのように受け止めていますか

2勝3敗という結果は自分たちが単純に相手より弱くてそうなったと思っています。当然勝ちにはこだわっていますが、大事なのは秋にどうやって勝つかですので、勝敗数というよりプロセスの部分を一番大事にしたいなと思っています。1勝でも1敗でも何がよくて何がだめだったのかというのを毎回毎回積み上げてステップアップしていかないといけないので勝ったからオーケー、負けたからだめっていうわけではないです。自分の捉え方としてはそのように捉えています。

ただ、当然春も結果にこだわりながら選手たちもやっていますので、そういう意味では残念な春シーズンだったと思っています。ですが、しっかりプロセスは踏めていると自信を持って言えるのではないかなと思います。

 

——春はけが人などの影響もあり、いろいろな選手が出場していたと思います。特にFWに関して、メンバーが流動的に変わっていると感じましたが、それは選手層にいい影響を与えていますか

そうですね、そういう風に思っています。物事全てポジティブな面とネガティブな面がありますので、自分はできるだけポジティブな面に光を当てて進めていきたいなと思っています。そういう意味でいうと、けが人が出てゲームとしては非常に苦しい状況でありましたけれども、その中で何人かの選手が輝いていたので、そういう意味ではポジティブな成果もたくさんあったと感じています。

 

——U-20日本代表の3選手が代表での経験を積んで、大きく変わったと思う部分はありますか

一番は彼らが自信を持って帰ってきたという風に感じます。それはU-20で海外の選手や周りに大学のトップレベルの選手がいる中でプレーしたことで、多分彼らが自信を持ってプレーできるようになったということだとすごく感じますね。それは練習の中でもそうですし、試合の中でも随所に見られることなのかなという風に思います。

 

——若い力の台頭などによりレギュラー争いが活性化していると思いますが、チーム状況としてはいい方向に向かっていますか

春は人数が少なくて、23人組めなかったり、そういうこともありました。人数が増えるいい効果として、競争が起こるので、そういう意味では今いい状況にあるのかなと思います。やはりレギュラーが確定して、そこがなかなか入れ替わらないとなると、選手のモチベーションもそうですし、そこに居座っている選手に対してもなかなかプレッシャーがかからない状況になるので、やはりチームの中で出場できるかできないかわからない状況にあるのは、すごく重要だと思っています。そういう意味では今はだいぶけが人も戻り、いくつか競争があるのでいい状態です。

 

——ジュニアやコルツのチームの選手は日本一を目指す雰囲気になっていますか

ジュニアチームだとCチームやDチームですので、本当に日本一という意味では遠いところにありますが、まず彼らに言いたいのは、日本一から逆算して、自分がまず何をしなければいけないのかをいつも考えて欲しいなということです。Cチームにいるときにどうすることが今必要なのかまず考えて、それができるような選手が増えてきたとは感じます。上級生が中心となると思いますが、その状況は起きているのかなと思います。網走にも何人かジュニアチームから入っていますし、そういうところは一つの成果だと思っています。

ただ自分が思うのは、当然日本一を目指すなかでも、まずは目先のCチームだったらBチームに上がること、BチームだったらAチームに上がることに全力を注ぐことが必要だと思っていて、その延長戦上に日本一があるんですね。それをちゃんとひけている人はすごくいい努力が出来ていると思いますし、いいパフォーマンスができる可能性があると思っています。

 

——Jr.選手権にはどういったことを期待していますか

自分たちのスタイルをしっかり貫けるかだと思います。ラグビー自体はそのメンバーによって変わってきますが、慶應のカラーというものは変わらないと思っています。それをAチームから一番下のチームまで全部統一してやっているつもりですが、それがしっかり出るかどうかが一番重要だなと思っています。

 

——対抗戦ではどのような戦いを観客に見せていきたいですか

毎回変わらないのですが、3つ柱をかかげていて、ディフェンス、ライズ、フィアースというところです。ほとんどのものは自分の意思でできるところなんですね。

慶應はそんなに(体が)大きくないですが、常に低く激しくタックルに入りますし、倒れてもすぐ起きがっていきますし、トライされそうになっても絶対に真ん中までトライをさせない、ゴールキックはチャージに行くなどそういう細かいところに自分はこだわっています。大学は熱量が重要だと思うんですね。それを是非見ている方にも伝えられるようなプレーを選手にはしてほしいと思っていますし、そこを見てもらいたいなと思います。

 

——対抗戦初戦までの残りの時間でどういった練習をして、チームをどういった状態に持っていきたいですか

僕の仕事は、選手にプレッシャーをかけることですね。結局逆境のときに、どれだけ頑張れるかとか、いつも自分たちがやっていることをしっかりできるかとか、それを打開できるかが一番重要だと思うんですね。うまくいっているときは誰でもできるので。

ラグビーには辛い時間帯や厳しい時間帯、守らなければならない時間帯があると思います。そういうときに全員が結束して、しっかりそれを打開できるか。相手のプレッシャーに負けず、もしかしたら、雨かもしれないし、風かもしれないしそういった外的な要因かもしれないと思いますが、そういったプレッシャーをはねのけて、プレーすることが勝ち切るためにはとても重要だと思っています。

自分は日体大戦までに限らず、大学選手権、1月12日まで選手にプレッシャーをかけて、彼らのそこを強くしたいなと。それが自分の一番の仕事だと思っています。

 

——プレッシャーはどうやってかけていますか

例えば、すごく細かいところで言えばボールを濡らすのもプレッシャーだと思います。ボールが濡れていると滑るので、すごく扱いが難しくなるんですね。だからボールを濡らすのもそうですし、Aチーム10人、Bチーム14人でBチームの方が多い状況でやる。それは人数のプレッシャーがかかるわけじゃないですか。そういういろいろな状況がありますが、その状況でいつも通りにいいパフォーマンスが出せるかがすごく重要です。

 

——大学選手権の決勝の時間まで選手にはどういう風に練習をしていって欲しいですか

特に今だからということではなくて、自分はフィールドに立ったら100%でやるというそれしかないと思っています。それが95%ではないし105%ではないです。いつも自分のベストをしっかりやるだけだと思います。それ以上はないですし、それ以下では絶対に勝てないので。常に自分のベスト、100%をグラウンドで尽くしていく。それができたら、あとは結果は自然についてくるものだと思います。一番よくないのはあの時100%でもっとやっておけばよかったと後悔することだと思うので、シーズン前だからとかではなくて、選手には常に練習から100%でプレーするということだけですね。

タイトルとURLをコピーしました